• ベストアンサー

マッカーサー占領政策とニューディール政策についてー映画「マッカーサー」の一シーンへの疑問

magokoroの回答

  • magokoro
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

 前の方のご回答で充分だと思いますが、もし付け加えるとすれば、アメリカの日本統治の目的は、共産主義に対する防壁というものでした。その防壁たる日本が、共産主義色に少し染まると言うところに、懸念を抱いた面々だったのではないでしょうか。

uzo
質問者

補足

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • マッカーサーが昭和天皇を占領政策に利用した、という客観的な裏付けは存在しますか?

    昭和天皇が東京裁判で戦犯として裁かれなかった理由としては、戦争を引き起こしたのが東条ら軍部の独走によるものであるから責任はない、という説と、マッカーサーが昭和天皇を戦後の混乱を避け戦後日本を植民地化する占領政策の一環として利用した、という2つの説が存在するようですが、私は前者には無理があるような気がします。 例えば企業が不祥事を起こせば、それが企業にとって大きなダメージを与えるものであればあるほどトップは引責辞任するのが当たり前です。三菱自動車しかり、西武グループしかり。日中戦争や太平洋戦争は日本にとって測り知れないダメージを与えたわけですし、旧憲法下では天皇に統帥権があったのですから、いくら軍部が独走したとはいえ責任がないとは言えないと思われるからです。 そこで消去法的に後者の方が説得力があるような気がしました。しかし、戦後の混乱がどうして昭和天皇を生かして利用することで防げるのかが分かりませんでした。天皇は現人神でなく人間だと宣言してみたところでどれほどの効果があるのか。そこで、このような仮説を立ててみました。マッカーサーは昭和天皇を溥儀のように利用しようとしたのではないか、と。つまり、満州国→占領下の日本、関東軍→占領軍、溥儀→昭和天皇と置き換えてみれば、植民地である日本に傀儡政権を樹立し、GHQや占領軍自らは昭和天皇をワンクッションとすることによって反乱や暴動の被害を直接受けずに済む。 しかし、これはあくまでも私の思考の産物に過ぎません。客観的な裏付けは存在するのでしょうか? なお、この質問は回答者さんのご意見をきいているものではなく、あくまでも私の思考の産物を裏付けるか、否定し別の真実を発見することを目的としていますので、意見表明は断固お断り致します。

  • アメリカ文化史の英文を読んでいます。

    アメリカ文化史の英文を読んでいます。 理解に苦しんでいるので、良い訳があれば教えて頂きたいです。   Using public works appropriations, the New Deal put unemployed people to work accumulating records of the American experience. New Deal政策、調べてみたのですが 失業者にどういう対策をしたのかまでは、分かりませんでした。 『ニューディール政策は、公共事業に充当金を使い、 アメリカが経験して得た知識を集めて記録する という仕事に、失業者たちを押し付けた』 use 0+0という訳をしたんですが、 合っていますか? 本を読んだ後、最終的にレポートを書かなければならないので 間違った理解にならないように慎重になってます。 解釈が間違っていたり、 もっと良い訳があれば教えてください。 よろしくおねがいします。

  • ニューディール政策について

    レポートの提出課題ですが、期日が近づいても、わからないので困ってます。下記の課題について詳しい方、教えてください。 「F,D,ルーズベルト大統領のニューディール政策の意義について」 何でもかまいませんので、誰かお願いします。

  • にニューディール政策について。

    ニューディール政策の内容で、農産物を買い上げたと習いました。 その理由ってなんですかね? 「農産物は電気製品などとくらべると商品価値が低いので~」というところまで習ったので、続きを教えて欲しいです! もしわからなかったら農産物を買い上げた理由を教えていただきたいです! よろしくおねがいします!

  • ニューディール政策についてなのですが・・・

    農業政策にについてよく分かりません。。AAAとか漠然としたことは分かっているのですが具体的な法律や政策、それによってどう変わったのかよく分かりません・・・もしそれについての知識のあるかたがいらっしゃいましたら教えてください。

  • アベノミクスとニューディール政策は違いますか?

    「経済政策で人は死ぬか?」 という本の中でニューディール政策を推進した州はホームレスや失業者などの 生活が改善し、景気も良くなったが、ニューディール政策を推進せず、 緊縮財政政策を推進した州は経済が悪化したと書いてあり、 自然実験の結果から、福祉を社会保護政策を切り捨てた政策は結局、 経済を悪化させるとありました。 日本のアベノミクスは、このニューディール政策とコンセプト的には近いものなのでしょうか? それとも緊縮財政政策なのでしょうか? 教えて下さいよろしくおねがいします。

  • 【昭和天皇】朕のちんちん【松川さん】

    次のような逸話があるそうです。 ------- 昭和天皇は「朕のちんちん」という駄洒落を好み、側近によく披露していた。 戦後、GHQ司令官マッカーサーにこの駄洒落を披露し、通訳が意味を伝えたところ、マッカーサーは顔をしかめて「一国の君主が言って良いものではない。それに、もう『朕』と言うのはやめなさい」と昭和天皇を咎めた。 しかし、昭和天皇は「何のために一人称を『朕』にしていると思っているのだ。この駄洒落を言うためであるぞ」と言い放ち、かたくなにマッカーサーの忠告を聞き入れようとしなかった。 この事件によって、マッカーサーは昭和天皇に戦争命令を下す判断能力は無かったと結論づけ、昭和天皇は東京裁判で裁かれることはなかった。 ------- これは本当の話ですか。 伝え聞く所によると、これは元侍従長富田朝彦の富田メモの13冊目の85ページから、らしいですが。 早い話が、昭和天皇は「陳のちんちん」の話をして松川さんに【犬の】ちんちんして見せて命乞いをしたということなんですかね? 元祖「アメリカのポチ公」とかいうもんで、以下ずっとポチ公だったように見えます。(何でも強いものにおもねる)

  • 4740ニューディールについて

    マネックス証券にてニューディールを145円で9000株買いました。 現在50円です。100万円追加して信用買いしようと思っているのですが マネックス証券の信用買いの画面に規制という項目があり、新規買建規制と 表示されています。ニューディールは信用買いできないという事なのでしょうか?もし買えるとしたら幾ら分買えるのでしょうか? もし買えたとしたら、私の場合追証は幾らまで下がったら 発生するのですか? 初心者的な質問ですがそこの所を良く理解できません。 どなたか教えてください。お願いします。

  • GHQについて

    GHQ記念館というのはどうでしょうか? 誤解しないで頂きたいのですが、GHQを讃える記念館ではなく、占領下の日本についての説明や当時の品物やGHQの制服や軍人が使っていた機械や品物を展示したり、闇市を再現し「りんごの唄」を流し、「MADE IN OCCUPIED JAPAN」と書かれた外国に輸出された日本の製品などレトロ感あふれる物を展示し、一種のレトロミュージアムにしたいのです。 良く似た記念館がベルリンにあり、DDR博物館というのがあります。 http://hyam.dip.jp/~kazuko/germany/2009.4.25/index.htm それの日本占領時代バージョンです。 場所は今のDNタワー21(旧第一生命館)の中に作りたいと思います なぜなら、そこにGHQの本部が置かれていたからです。 外壁は当時のままです。 http://maskweb.jp/b_dntower_1_1.html マッカーサーの執務室も残されています。 しかし、9.11のテロ以降公開はされていません。 どうでしょうか?この記念館の発想自体は悪くないと思うのですが?

  • 英語訳について

    いつもお世話になっています。 アメリカ文化史の英文です。 お力をお貸しください。 Interwoven with this protest was an emerging platform for social action which began in rural America with the Populist revolt and culminated in the New Deal. 脚注 Intewoven はwasと結びつく emerging platform 台頭してくる政治綱領 the Populist revolt 人民党の反乱 the New Deal 「ニューディール」ルーズベルトの行った政策 文の構造自体が、理解できずにいます。 そもそも脚注のInterwovenは。。。の意味も(涙) 分かりません。 which~ が修飾するのはplatform なのか、actionなのか。 文の内容がまったく見えない状態です。 この文の前文には、 アメリカの工業技術の結果、 利益が少数の人間に渡り、 貧富の差が両極端になってきた。 それに対する抗議運動が、あちこちで起こり始めた。。。 というような内容が書いてあります。 よろしくお願いします。