• ベストアンサー

不等式 ax~2>x の解き方を教えてください。

不等式 ax~2>x の解き方を教えてください。 両辺xで割るのは、なぜいけないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

aという定数は、問題で指定されない限り、様々な値が入ります。  a=4 だったり、 a=0 かもしれませんし、 a=-5 な場合もあるでしょう。 a<0のとき、というのはつまり上で言うとa=-5なんていうときです。 たとえば、与式にa=-5を代入してみてください。 x(-5x-1)>0 ここで、両辺を-5(つまりaで割る、ということです)で割ると、 x(x+1/5)<0 となります。 これに、a=-5を代入すると、 x(x-1/a)<0 と、回答通りになります。 aを見た目のまま正の数とお考えではありませんか? aというと、一見正の値に見えますが、実は中身が0だったり、-5のように負の値の可能性があるのです。 aが負の値ということは、aの中身がが負の値なのです。 -aとしてしまうと、もはやそれはaでない別の値になっているのです。 これは、-a(aは負の数)つまり正の値を割っているので符号は変わらず、aが整の値の時と同じ処理をしていることになります。 いちばん大切なのはaという文字ではなくて、その中に何が入っているかなのです。

sg-white
質問者

お礼

どこにa=-5を代入するのですか? なるほど! aが負のときはaは-aでなくて、負なんですね! a<0のときの-aはaですものね! だからa<0のときaで不等式の両辺割ると不等号の向きが変わるんですね。 納得できました。

その他の回答 (2)

回答No.2

こんにちは。 1の方も仰っているとおり、xで割っても何も問題はありません。 しかし、以下の2つの問題を正しく処理しないといけません。 1 割る際に、xの正負で不等号の向きが変わること 2 x=0のとき、そもそも割り算ができない←数学最大の鬼門です。どの分野でもこれを忘れると痛い目を見ます(笑) これらが正しく処理できていればなんの問題もありません。 しかし、xの0、正、負で3つ場合分けしなければいけません。 この問題ではたいしたことはありませんが複雑な問題になると場合分けミスが出る可能性があるので 本心はおすすめできません。 ですので不等式の問題は基本的に右辺-左辺>0みたいな形にして問題に取り組むのがセオリーです。 この問題の解き方の概略のみ書きますので自分でやってみてください。 1  xの関数 > 0 のような形に変形 2 xの関数の情報(解など)を得られないか試行する。因数分解とかですね。 3 ところで、不等式は範囲を表すものとみなせるのでxの関数のグラフを考えて >0 となる範囲を考える。 4 2で得た情報を元に3の範囲を式などで表す。 抽象的でわかりにくくて申し訳ありませんが自分でやってみるとよくわかると思います。 また、xで割る方法も実際にやってみてください。とても勉強になりますよ! では検討をお祈りします。 参照URLは0で割ってはいけない理由です。(ウィキペディア)

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%AD%E9%99%A4%E7%AE%97
sg-white
質問者

補足

ありがとうございます。 回答はaの正、0、負、で場合わけをしていました。 まず、セオリー通りに ax~2-x>0 とします。 この式を因数分解して、 x(ax-1)>0 ここからaの値によって場合わけするのですが、わからないところがありました。 a=0のとき 0>x a>0のとき、両辺を正の数aで割ると、 x(x-1/a)>0 で答えは x<0,1/a<x a<0のとき、両辺を『負の数aで割ると』(←ここがよくわかりません。) x(x-1/a)<0 で答えは 1/a<x<0 ---------------------------------- 負の数で割るということは-aで割るということではないんですか? -aで割ると、 x(-x+1/a)<0 移項して x(x-1/a)>0 になってしまいます。 不等式で、0を負の数で割っても不等号の向きは変わらないんですか?

回答No.1

両辺xで割るのは、なぜいけないのでしょうか? x > 0の場合は、割っても問題ないですよ。 ただ、x < 0の場合は、不等号の向きが逆になります。 x = 0の場合は、そもそも 0 で割ってはいけません。 1 < 2 ですが、 両辺に -1 をかけて -1 < -2 はおかしいですよね?

関連するQ&A

  • ax+b=0につき

    以下の「三文字a,x,bからなる等式ax+b=0についてのstatement」に関して誤った点をご教示下さいませ。 【質問】 「a,x,bの三文字の数からなる等式(A)ax+b=0をxについて解きなさい。」(について解く際に) 【私が陥った難点……本来はこの問題を解く際には踏み込まなくてよかった】 上式を解く際には「除算a/bについてはb=0の場合は定義されないという点につき『定義』は『証 明』されなければ必ずしも正しいといえず『定理』」となりえない。故に数が「0」が割れないと いう「定義」は証明されて初めて「定理」となりうる(高等学校数学課程の範囲内でおさまるか きわめて微妙な問題)。 i)  a=0の場合  a=0を等式(A)に代入して、xの値にかかわらずb=0を得る。  即ち、a=b=0の場合にはxの値にかかわらず、等式(A)は成立する。  この場合は、等式(A)は、xの値にかかわらずに成立するので、xに関しての「恒等式」となる。 ii) a≠0の場合 α) b=0の場合   b=0を等式(A)に代入して、ax=0 ここでa≠0だから上式の両辺をaで割ってx=0を得る。 β)b≠0の場合   ax+b=0の両辺よりbを引き   ax=-b更にa≠0なので、両辺をaで割って   x=-b/aを得る。   この場合をxに関しての「(一次)方程式」となる。

  • x≧-6であるすべてのxに対し、不等式 2ax

    x≧-6であるすべてのxに対し、不等式 2ax≦6x+1が成り立つようなaの範囲を求めよ。 ただし、aは定数とする。 ーーーーーーーーーーーーーー という問題が分かりません。 解答を見ると場合分けで解いていて、その場合分けの中の1つの ( ii )a=3のとき が分かりません。 (a=3の数字の出し方は大丈夫です) 2ax≦6x+1 ・・・・・ (1) (1)の解はすべての実数 ↓ よってx≧-6の範囲のすべてのxで1は成り立つ。 この"↓"の過程がどうしても分かりません。 すべての実数だったら、どうでもいい部分とかも全部含んでしまって、すべてのxが成り立たないと感じてしまいます。 (色々な範囲や数字で頭が混乱してしまっている感じです) 詳しい解説お願い致します。 ちなみにこの問題自体の正しい解答は、 35/12≦a≦3 です。

  • ☆xについての3つの不等式

    ☆xについての3つの不等式 (1)2x+1/3>=9x-2/12-x+5/4 (2)2x+6>√7x (3)ax-a<a^2 がある。ただし、aは0でない定数である。 (1)不等式(1)、(2)をともに満たす整数xは全部で何個あるか。 (2)不等式(1)、(2)、(3)をすべて満たす整数xがちょうど11個存在するようなaの値の範囲を求めよ。 ★実数xはx+1/x=√5を満たしている。ただし、x>1とする。 (1)(x-1/x)^2、x-1/xの値をそれぞれ求めよ。 (2)x^3-1/x^3の値を求めよ。 (3)x^5-2x^4-2/x^4-1/x^5の値を求めよ。 これらの問題が分かりません。 出来るだけ詳しい説明も含め、答えをお願いします。 ☆の問題と★の(3)がよく分からないので、これらを先に出していただけると嬉しいです。

  • 数1 不等式

    不等式がちっともわからないのでアドバイスお願いします。 ※2乗は~で表させていただきます xの不等式 x~2-2x≦0ー(1)       x~2-ax-2a~2ー(2)  (aは定数) 1、不等式(1)を解いて下さい これは 0≦X≦2でいいと思うんですが。 2、0<a<1のとき、不等式(2)を求めてください、また不等式(1)、(2)を同時に満たすxの値の範囲を求めてください 全然解らないです((汗 3、不等式(1)、(2)を同時に満たすxの整数値がちょうど2個存在するときaのとりうる値の範囲を求めてください よろしくお願いします。

  • lim_x→∞ {√(x^2-2x + 8) - (ax+b) }= 0

    いつもお世話になっています。 等式が成り立つように 定数a,b の値を求めよ。 lim_x→∞{√(x^2-2x+8)-(ax+b)}=0 微分苦手なので、よろしくお願いします。できれば途中式とかもおしえてください。

  • √の不等式の解き方

    すべての実数xに対してlog(x+√x^2+1)を考える。 という問題があったのですが、問題文をしっかり読まないで、真数条件とかを確かめてしまいました。まあそれは置いておくことにして、この問題においてxの範囲が明記されてない場合、真数条件ならびに(√内部)≧0というのを調べることになると思うのですが、√が入った不等式はどのように解けばよいのでしょうか? この場合√内部が正は明らかですから真数条件からx+√x^2+1>0を示すことになります。そうすると第2項は正と分かっているので第1項についてのみ考え、結局x>0ということになるのでしょうか?仮にこの考え方があっていたとしても、他の全ての場合(√の入った不等式の解法)に通用するでしょうか? 例えば方程式の場合√だけの項を片側に移項して両辺二乗すれば√は消えて普通に解けます。(ところで二乗できるのは両辺が正だと言い切れる場合だけですよね?)不等式でもこのように二乗の考え方で解いたりするのでしょうか? 今更ですが、もしかすると√以前に不等式の解き方が理解できていないのかもしれません。こんなレベルですがアドバイスよろしくお願いします。

  • 不等式の解き方がわかりません

    xについての3つの不等式 2x+1/3 ≧ 9x-2/12 - x+5/4 ・・・(1) 2x+6 > √7x ・・・(2) ax-a < aの二乗 ・・・(3) がある。ただし aは0でない定数である。 (1) 不等式(1)を解け。 (2) 不等式(1)、(2)をともに満たす整数xは全部で何個あるか。 (3) 不等式(1)、(2)、(3)をすべて満たす整数xがちょうど11個存在するようなaの値の範囲を求めよ。      上記問題の解き方がまったくわかりません。よろしくお願いします。

  • 等式P(x)をx^2+x-6およびx^2-x-2で割った余りがそれぞれ

    等式P(x)をx^2+x-6およびx^2-x-2で割った余りがそれぞれ4x+5およびax+1であるとする。ただし、aは定数。 問、aの値を求めよ。 P(x)=(x^2+x-6)Q1(x)+4x+5 P(x)=(x^2-x-2)Q2(x)+ax+1 この2式を立てた後、どう計算すればよいかわかりません。 教えてください。お願いします!

  • 不等式

    二つの不等式  2x+a^2≧ax+4 …(1)  x^2-(a+4)x+4a≦0 …(2) がある。ただし、aは定数とする。 (1)a=1とする。不等式(1)、不等式(2)をそれぞれ解け。 (2)a<2とする。不等式(1)、(2)を同時に満たすxの値の範囲を求めよ。 (3)a<4とする。不等式(1)、(2)を同時に満たす整数xがただ一つ存在するようなaの値の範囲を求めよ。 (1)は(1)がx≧3、(2)が1≦x≦4と求められたのですが、(2)(3)の解法がわかりません。回答、よろしくお願いします<(_ _)>

  • 不等式の解き方がわかりません

    xについての3つの不等式 (2x+1)/3 ≧( 9x-2)/12 - (x+5)/4 ・・・(1) 2x+6 > √7x ・・・(2) ax-a < aの二乗 ・・・(3) がある。ただし aは0でない定数である。 (1) 不等式(1)を解け。 (2) 不等式(1)、(2)をともに満たす整数xは全部で何個あるか。 (3) 不等式(1)、(2)、(3)をすべて満たす整数xがちょうど11個存在するようなaの値の範囲を求めよ。      上記問題の解き方がまったくわかりません。よろしくお願いします。    (1)についてカッコをつけて分子、分母をわかりやすくしました。