• ベストアンサー

数の子の過酸化水素の残留について

数の子の過酸化水素の残留について 数の子製造に携わっておりますが、 過酸化水素使用後、カタラーゼ処理にて中和した後の数の子の過酸化水素の残留を調べたいと思っております。 分析機関等に検査に出すと時間がかかるので、参考程度の簡易的な残留測定方法を探しております。 宜しくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.2

濃度が濃いと簡易的な測定もできますが、カタラーゼで処理された 後の残留過酸化水素ですから、かなり濃度が低く、専門機関でないと 正確な分析は難しいと思います。 専門機関では蛍光分析などで調べるようですが、一般人にはその 機械がありません。以下の鉄イオンによる簡易比色法のキットを 発見しました。あくまで簡易的なものです。また、この値段だと 専門監査機関に出す値段にかなり近くなってしまいますね。

参考URL:
http://search.funakoshi.co.jp/fsearch/ProductInfo.jsp?cProductKey=BOX210240
dd9809
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱりいい値段がしますね。 ですが、検討してみます。

その他の回答 (2)

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.3

衛生試験法注解2010年版金原出版 食品添加物試験の p330にでています。 1μg/gの濃度でも出来るようなことが記載してあるので、 確認してみてください。

dd9809
質問者

お礼

ありがとうございます。 本はいい値段ですね。 買わないと読めませんかね。 数の子生産地ですから田舎なので、図書館も充実してないので。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

定量分析が必要ならしかるべき機関に依頼してください 水に入れれば泡が出ます 乾燥すれば蒸発してしまいますよ 残留量が多いときは舐めると酸っぱいし酸っぱい匂いもします

dd9809
質問者

お礼

ありがとうございます。 機関に出すのは当然なんですが、 完全に過酸化水素が無くなったかどうかを 工程上、すぐに知りたいんですよね。

関連するQ&A

  • 過酸化水素水の残留確認は?

    飲料水メーカーに勤めています。 充填する前の紙パックに、0.1%の過酸化水素水を噴霧殺菌し、乾燥ヒーターにて乾燥・無毒化する工程があります。 取引先様より、サンプル品の検査項目として、過酸化水素水の残留確認を求められましたが、どのような方法が適当でしょうか? 空パックか、水充填したものがよいのか? その方法にはどのようなものがあるか?

  • 過酸化水素の危険性

    ネットで調べたり詳しい人に聞いても、いまひとつはっきりしないため質問させていただきます。 仕事の関係で高濃度(50~90%)の過酸化水素を扱っています。 もちろん、換気扇が付いた部屋でゴーグル、手袋、装備です。 この前、ふと気づくと髪の毛の一部が脱色したように赤系に変色しておりました。ネットでしらべると過酸化水素は血液に残留する。髪の毛が変色することがある。旨の記述がありました。一方で過酸化水素は体内ではカタラーゼによって直ちに分解される。との記述もありました。どちらが本当なのでしょうか、また、体への影響はあるのでしょうか? お詳しい方、ご指導のほど、よろしくお願いいたします。

  • 過酸化水素について

    細胞に500μM程度の過酸化水素処理を施して実験をしているのですが、そもそも細胞内にはどの程度の過酸化水素が含まれているのでしょうか 500μMという濃度はかなり高い濃度なのでしょうか

  • 加工食品中の過酸化水素の残存について

    加工食品中の過酸化水素の残存についてどう判断して良いのか迷っています。2つの疑問があります。 (1)殺菌や漂白の目的で数の子などに食品添加物として使われる過酸化水素について、厚生省の使用基準には「最終食品の完成前に分解又は除去すること」という前提で表示が免除されているのですが、残存の有無を確かめるためには、どのような分析法でどの程度の残存量であれば許されるのか教えて下さい。あるいは、ある決まった分析法を用いて、その方法の検出限界以下であれば除去されたと判断して良いのでしょうか。 (2)食品添加物として添加しなくとも、食品中に含まれるビタミンCやカテキンなどが酸化されて自然に過酸化水素が生成する例が多いと聞きます。その場合、加工食品中に過酸化水素が検出されたものを販売しても違反にならないのでしょうか。添加しなくても過酸化水素が入っていることが公知の食品では、過酸化水素が残存しても問題視されないのでしょうか。添加していないのだから、残存量をチェックする必要もないという考え方で問題ないのかどうか教えて下さい。 あまり明文化されていないようなので、困っております。もし判断指針などありましたらよろしくお願いします。

  • 過酸化水素水とオキシドールから酸素の泡が発生してもすぐにつぶれてしまう理由

    先日、学校で酵素の働きに関する実験を行ったのですが、 その際に、温度に対する活性についてカタラーゼと比較するために二酸化マンガンを使用したのですが、 高温処理しなかった場合は両方とも泡が発生したのですが、カタラーゼを使用したほうの酸素の泡の高さは徐々に高くなっていったのですが、二酸化マンガンを使用したほうは同じ高さが続きました。 なぜ過酸化水素水とオキシドールから酸素の泡が発生しても泡の高さが高くならないのでしょうか? 逆になぜカタラーゼを使用したほうは泡の高さが高くなるのでしょうか?

  • FTIRによる過酸化水素の含有有無は確認可能?

    FTIR(フーリエ変換赤外分光計)で、溶液中に過酸化水素が含まれているかの確認は可能でしょうか?また、定量分析精度はどの程度でしょうか?宜しくお願いします。

  • 生物

    生物の参考書で疑問に思ったことがあります。 「血液が肝臓などに含まれるカタラーゼという物質を過酸化水素を加えると、酸化マンガンを加えたときと同様の反応が見られる。これは、過酸化水素が、好気呼吸を行うほとんどの細胞にとって有害であり、カタラーゼはその分解を促進することによって生体を守る働きを担っている。」 どうして過酸化水素が、有害となるのでしょうか。 教えてください。

  • カタラーゼ

    カタラーゼの働きを確認する実験をやったんですけど、 水溶液中に含まれるカタラーゼの濃度が薄いほど過酸化水素水を入れたときの反応が弱かったんですけど、濃度が薄すぎると反応し終わったのか、まだ続いているのか、わからないほど微弱な反応でした。このとても微弱な反応が、終わったのを確かめられる実験というのはあるのですか? 過酸化水素水を入れる前の溶液のpHを測定して、そして過酸化水素水を入れて、反応が終わったと思ったら、その液体のpHを測って過酸化水素水を入れる前のpHと同じになれば、反応は終わったというのが僕の考えなんですが、これでは不十分ですか?または、ほかに確かめられる実験というのはありますか?

  • カタラーゼ反応について

    食品などに混入した虫に熱が加わっているかどうか調べるためのカタラーゼ反応に使用する過酸化水素水は何%がもっとも適しているでしょうか? また、オキシドールでもよいでしょうか? 検査する虫は冷凍しておけば、カタラーゼは維持できますか? 以上よろしくお願いします。

  • ペルオキシダーゼの活性測定法につきまして。

    ペルオキシダーゼの活性測定法として、基質にピロガロール・グアヤコール・ジアミノベンジジン・ジアニシジンを使う方法があるのは知っているのですが、この反応機構がわかりません。 ピロガロールなどが還元型色素として、過酸化酸素から発生するプロトンにより酸化型色素に変化して発色し、その吸光度変化を測定するという考えであっているのでしょうか? あと、変な質問なのですが、ペルオキシダーゼの場合は過酸化水素と基質がある場合に触媒作用をするために基質という物の存在を理解できるのですが、カタラーゼの場合は過酸化水素+過酸化水素の触媒作用ですので、基質は過酸化水素と考えてよいのでしょうか? ご教授お願いいたします。