• 締切済み

コンデンサの極性について

コンデンサの極性について 学校の都合でコンデンサを購入。 何がなんだか分からず購入した物だったのですが、 +、-が分かればいいやと思っていました。 いざ購入したモノを見てみると気づきました。 「何コレ」と。 足が二本あるかと思いきや乾電池みたいなのの両方から伸びている針金。 訳が分かりません。 足が長い方が+?と聞いたのですが..... そこで聞きたいです。 Q.どっちが+でどちが-ですか? 回答お願いします。 その画像。↓

みんなの回答

noname#159916
noname#159916
回答No.2

円筒形部分でちょうどテカってる箇所に <<-<<-<<- のような白ベタ印刷がありますが -がマイナス、 <<が「こっちが」 つまり「こっちがマイナス」という意味です。 つまり左側が-、残る右側が+。 大抵「-」や白ベタ表示があります。

  • qann
  • ベストアンサー率40% (223/546)
回答No.1

くびれがある方がプラスです。

関連するQ&A

  • コンデンサの極性がわかりません

    Audyn-cap ERGFという有極性の電解コンデンサーをドイツでついでに購入したのですが、届いた物が写真と違っていました。 これはどちらが+極性なのでしょうか? +→ +→ +→ の左側がプラスで、矢印の方向がマイナスなのでしょうか。

  • コンデンサの種類と容量・型番?について

    パソコンのパーツで基板上のコンデンサが取れてしまいました。 残ったのがコンデンサの頭だけで足が殆ど残っていません。 このパーツを購入して取り付けたいのですがコンデンサの種類と容量が分かりません。 写真画像を添付しますのでコンデンサの種類と容量を教えて下さい。 市販品の型番が分かればそれだけでも結構です。 コンデンサには「40.0Mに続いて筆記体のX(エックス)」と書いてあります。 コンデンサの実寸は一番長いところで凡そ6mmです。 以前、同様のコンデンサを半田で取り付けた時は極性の無い茶色のコンデンサだったと記憶しています。 詳しい方教えて下さい。

  • 電源の極性が判別できない?

    今度ミニコンポの購入を考えていますが、設置に際し電源の極性を確認しようと市販のペンシル型ミニテスターを購入してチェックしてみたところ、コンセントの両極ともHOTの反応(LEDの点滅)がありました。 念のため、他のコンセントでも確認してみたところ、両方ともHOTとなる箇所と、片側のみHOTとなるところがあります。 両方ともHOTとなるコンセントも別に不都合なく使えています。 家は一軒家で築17年、今まで電源のトラブルはありません。 このような現象って起こりうるのでしょうか。

  • コンデンサーと電池だけの回路

    コンデンサーと電池だけの回路  図のような回路があり、s1、s2 を同時に閉め、再び開けたときの電圧V1、V2、V3 を求める問題で質問があります。  まず、s1、s2 を閉めて電流の流れが止まったときの電圧はすべて等しい(違えば電流が流れるはず)ので  V1 = V2 = V3 だと思うのですが、このときの電圧の値はどうやって求めるのでしょう?  次に本来の問題である s1、s2 を再び開けたときの電圧V1、V2、V3 を求めるとき、電荷保存の法則から(C1、C2、C3 の電気量をQ1、Q2、Q3とする)  -Q1-Q2+Q3 = 0 とするのははわかるのですが  V1+V3 = E ・・・・・(1)  V3+V3 = 2E ・・・・・(2) とすればいいということがいまひとつ腑に落ちません。これに Q = CV を各コンデンサーに適用すれば解けることはわかります。  (1)、(2)は  C1 にたまる電荷は E だけに依存  C2 にたまる電荷は 2E だけに依存  C3 にたまる電荷は E、2E の両方に依存 ということを示しているように思えますが、そういう解釈でよろしいのでしょうか?

  • 電子素子の使い方についてアドバイスを下さい

    LEDの極性を見分けたいとき、足の長さが異なるものは良いのですが、 長さに違いがない場合どうすれば良いのでしょうか? ダイオードだとテスターを使えば良いですが、LEDだとテスターを使っても極性を知ることが出来ないようなのですが・・・ 実際に乾電池を繋いでみて、もし逆だったり、或いは電圧が大きかったりすると壊れてしまいますよね? それと数10 pF以下のコンデンサの容量を知りたいときにはどうしたら良いのでしょうか? 普通のテスターでは、1 nF以下の容量をうまく量ることが出来ないようなのですが、一般的にはどうやって測定するものなのでしょうか?

  • コンデンサの問題

    コンデンサの問題について、正しい答えが分からず困っています。自分なりに解いてみたので答えが正しいかどうか、また、考え方に至らないところがあればそこも詳しく教えていただきたいです。    ___________  ___|___    | |    |  ___|___ c1   c2 ___  v0 |_______|    |   |____________| 上の図のように並列につながれた平行導体板コンデンサc1とc2を電圧v0まで充電した。c1とc2の静電容量はCであり、平行導体板のdである。この状態から電圧源を回路から切り離した後、c1の一方の導体板を外力によりゆっくり引き離し、平行板の間隔が2dとなるようにした。平行導体板コンデンサの端効果は無視できるものとして、以下の問に答えよ。 問1 電圧源を切り離し、外力を加えた後のc1の平行導体板間の電圧を求めよ 問2 c1の導体板間隔の変化に伴ってc1からc2に移動した電荷量の絶対値を求めよ 切り離した直後のc1,c2の電荷の和が外力を加えた後も保存されると考え、 q0=cv0 2q0=(c+c)v0  切り離した直後の正電荷の和 2q0=q1+q2=(c1+c2)v=(c/2+c)v  外力を加えた後の正電荷の和 v=2/(3c)*2q0=4/(3c)*q0=4/3 v0  外力を加えた後に両方のコンデンサにかかる電圧 (問1)   q1=c/2 * 4/3 v0=2/3 cv0  c1の電荷 q2=4/3 cv0  c2の電荷 切り離した直後のc1の電荷と外力を加えた直後のc1の電荷を比べると1/3cv0の差があり、移動した電荷量は1/3cv0 (問2) また、この後の問に外力を加えたあとの回路でエネルギーの保存則が成り立つことを示せとあるのですが、これはただ抵抗によるジュール熱も電池による仕事も存在しないから外力による仕事は全て静電エネルギーになるということを言えばいいのでしょうか。それとも何か式の上で保存則が成り立つということを示さなければいけないのでしょうか? 図も式も見づらく申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • ツイーターのコンデンサー

    倉庫をあさっていると、父が昔買ったらしいALPINEのDDLinear DLC-176Aのスピーカーとセットになっているツイーター出てきました。見た目は結構良さそうな品なので、そのスピーカーとともに自分のH17年式ライフJB5に付けようと思ったのですが、 ツイーター単品のみで、コンデンサーとかは付いていません。 依然したことがある質問で、 http://okwave.jp/qa/q6765667.html ツイターをアンプに取りつける場合ですが今あるスピーカーの線に分岐してツイターを配線する場合コンデンサーを+側に入れる方が良いですよ。そうでないとツイターが壊れます。 フィルムコンデンサーの3~4μFで良いと思います。耐圧は少なくて良いですが大概は250Vくらいのが売ってますね。 コンデンサーを入れずにそのまま今のスピーカーの線に分岐して入れると低い周波数がツイターに入って壊れますよ。 とアドバイスを受け、 「フィルムコンデンサーの3~4μF」 をイエローハットに電話して 「いくらしますか?」 と聞くと、 店員:「コンデンサー単品では扱ってないんですよ~、相当高級な奴とかだと取り寄せ出来るかもしれませんが」 私:「そうですか、では、一番安いツイーター買ってそのコンデンサーを外して使えば良いですかね?」 店員:「いや、それだと新しいのを買った方が絶対お得だと思います」 で話が終了したのですが、 以前自分が購入した http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p236774716 とか一円だったのですが(送料含むと1051円でしたが) <質問(1)>これのコンデンサーだけ取り出して、 このALPINEのツイーターに付けることは実際可能なのでしょうか? <質問(2)> コンデンサーだけ単品は、どこか売っていないのでしょうか? 「フィルムコンデンサーの3~4μF」は結構高いものなのでしょうか? <相談> このALPINEのツイーターは、DDLinear DLC-176Aと言うスピーカーとセットになっていたもので、 見た目、1051円以上はしそうに思えるのですが(下記画像)、 http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p236774716 の一円ツイーターをコンデンサーだけ欲しいが為に、わざわざ購入するのはやはり損でしょうか? ちなみにこの一円ツイーターは一度購入したことがありますが、説明書類は一切付属していなかったので、コンデンサーの詳細とかはよくわかりません…

  • コンデンサ、直列回路における電気量

    よろしくお願いします。コンデンサの問題なのですが、わからないところがあります。すごく基本的なところだとは思いますが、よろしくお願いします。 問題 回路は 電池(-+)(電圧V) ー コンデンサC1 - コンデンサC2 ー 電池(-+)にもどる です。 問題: C1の電気量と電圧を求めよ。 電圧はわかりました。 電圧は、 V1=(C2V)/(C1+C2) V2=(C1V)/(C1+C2) また電気容量は、 1/C全=1/C1+1/C2より C=(C1C2)/(C1+C2) C1の電気量は、Q=C1*V1 となると思いますが、ここからどうやって、C1を求めればいいのかわかりませんでした。 解答をみると、Q=CV=(C1C2V)/(C1+C2)---答 となっていたのですが、これはおかしくありませんか。 というのも、電圧Vは直列回路ではC1とC2で異なるはずです。 にもかかわらず、今回の問題は、C1の電気容量を聞いているにもかかわらず、Vをそのまま使っています。VはC1とC2にかかる電圧を足したもので、C1とC2にそれぞれVかかっているわけではないと思います。 では、どうして、C1の電気量を求めるのに、Vがそのまま使われているのでしょうか? 基本的な問題だとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 電池接続コンデンサ極板間距離を広げる仕事の求め方

    こんにちは。一般的な会社員男性です。 仕事の都合で高校物理を勉強し直しています。 電磁気分野において、疑問点があり、同様の質問も 見つけることができなかったため、質問させてください。 下の問の、(1)は理解できるのですが、 (2)がいまいち自分自身納得が得られず困っています。 (実際に出会った問題ではなく、純粋に疑問に思っての質問です。) 【問題】 面積S、極板間の距離がdの平行板コンデンサーにQの電荷が蓄えられている。 真空の誘電率をε₀。極板の距離をd→2dに広げるための仕事を求めよ。 (1)電池を切り離す(帯電電荷は変化なし)の場合。 (2)電池を接続したまま(電位差は変化なし)の場合。 【自己回答】 (1)について 以下の内容で理解できているつもりです。 電池がする仕事と回路で発生するジュール熱は0と考えられるため、 求める仕事はコンデンサーの静電エネルギーの変化に等しい。 静電容量は C=ε0S/dからC'=ε0S/(2d) と変化。 一方、電荷はQで一定なので静電エネルギーは Q=CV ∴V=Q/C ∴U=(1/2)CV^2 =Q^2/2C となるので U=Q^2/2CからU'=Q^2/2C' と変化。 よって静電エネルギーの増加量は U'-U=Q^2/2(1/C'-1/C) =(1/2)(Q^2 d/ε0S)(=仕事) (2)について 以下のように考えましたが、間違いのような気がしています。 電池接続状態なので、 コンデンサー最初の静電エネルギー +電池がする仕事 +極板間を広げる仕事 -回路で発生するジュール熱 =コンデンサー最後の静電エネルギー という関係式の各値を求める必要がある。 ○第1ステップ 計算して、 最初の静電エネルギー:1/2CV^2 電池がする仕事:-1/2CV^2 最後の静電エネルギー:1/4CV^2 となるので、 (+極板間を広げる仕事-回路で発生するジュール熱) =(1/4CV^2)-1/2CV^2-(-1/2CV^2) =1/4CV^2 ○第2ステップ 極板間を広げる仕事=力×移動距離から考える。 ・力=(Q×E)/2 =(CV×E)/2・・・(1)式 ・移動距離=d よって仕事=力×距離 =(CV×E)×d/2 =(CV^2)/2 と考えてはみたのですが、電池が接続されている ということは、極板間を広げるとQが変化(減少) 、つまりCも変化。 つまり、上記(1)式において、 Cが一定ではないので、最初の静電容量であるCを そのまま計算に使用することは不可ではと疑問です。 極板間を広げる仕事とジュール熱を各々 求める方法をご教唆頂けると幸いです。

  • 古いロボットのおもちゃ

    画像のオモチャの詳細分かる方、教えてください。 実家にあったので昭和時代の物である事は間違いなく、恐らく80年代辺りの物ではないかと思われます。 頭部が開くようになっていて、電池(単三電池2本)が入れられるようになっています。 左の針金みたいな物は、アンテナっぽいです。 底面には・・・ BANDAI MAID IN JAPAN の文字が刻まれています。

専門家に質問してみよう