• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ドイツで古い街並みが残っていたり、石造りの家が多くあったりと落ち着いた)

ドイツの古い街並みと石造りの家はどこにありますか?

fujiyama32の回答

  • ベストアンサー
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2243/5115)
回答No.3

心休まる温かい雰囲気の街並みをお探しであれば、NHKの放送で [世界ふれあい街歩き]と言う番組があります。 ドイツを含めヨーロッパ各地や世界中の街並みを巡る番組です。 次のURLをクリックして参考にして下さい。 毎週金曜日(地上デジタルとBS放送)に放送されています。 また、アンコール放送にて再放送もされています。 [世界ふれあい街歩き] http://www.nhk.or.jp/sekaimachi/index.html 今後ドイツについても再放送するのではないかと思いますので、 番組表について注意して視聴されると良いと思います。 中段にある放送予定、これまでの街歩き、「街歩き」マップ等を クリックして参考にして下さい。 以下は既に放送された内容です。 [ドイツ/バンベルク] http://www.nhk.or.jp/sekaimachi/detail/arukikata/090716.html [ドイツ/ハンブルグ] http://www.nhk.or.jp/sekaimachi/detail/arukikata/090528.html [ドイツ/レーゲンスブルク] http://www.nhk.or.jp/sekaimachi/detail/arukikata/080911.html [ドイツ/ミュンヘン] http://www.nhk.or.jp/sekaimachi/detail/arukikata/080904.html [ドイツ/リューベック] http://www.nhk.or.jp/sekaimachi/detail/arukikata/060124.html [ドイツ/ベルリン] http://www.nhk.or.jp/sekaimachi/detail/arukikata/060117.html なお、ドイツの一部分の地区のみのようですが、NHKよりDVDとして 発売されているようです。 [DVD] http://www.nhk-ep.com/shop/news/sekaimachi/index.jsp

heygibson
質問者

お礼

ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • ドイツの街並み(とくに古い町)の秘密について

    こんにちは。 ドイツの街並みがどうして今でも、綺麗に残っているのかの質問です。 ドイツには、Stadt(街)とどこの地域にも大体Alte stadt(古い町)が、存在していますよね?フランクフルトに行った時には、Altestadtなるものがありました。コンスタンツに行ったときには、1500年代のものや、それ以前のものも、今現在しっかりと残っていました。 しかし、なぜこのような、古い町並みがドイツのいたる所にあるのでしょうか? 日本でも、ほぼ戦時中に古い建物などは、崩壊し、現在では新しい街並みが作られているといってしまっても過言ではありません。 私はドイツでも、戦時中は、日本と同じような状況だったであろうと考えます。 しかし、ドイツは日本と違い、古い町並みが、新しい街並みと混ざり合いながらも存在している。 確かに、日本にも京都や奈良といったところには、古い町並みなるものが存在しています。 しかし、東京、横浜、大阪は…。と聞かれると、そういうものはまずないとおもいます。 そして質問です。歴史的に何か、ドイツの街並みを保つ為の運動があったのか?街を守っていこうという、法律があるのか? そういうことを知っていらっしゃる方がおりましたら、教えていただけると嬉しいです。

  • ドイツへ留学したいです。主に土地のことなのですが、どなたか相談に乗って

    ドイツへ留学したいです。主に土地のことなのですが、どなたか相談に乗っていただけませんか? こんにちは。 ドイツへの留学を考えています。 ドイツ語を話せるかどうかは勉強して何とかするしかありませんし、制度等については調べると何とかなりそうなので置いておきますが、土地のことはなかなか調べようがないので質問させていただきます。よろしくお願いします。 私の今の段階での条件というかイメージなのですが、 まず第一に騒がしいところは嫌だなぁと思っています。 ドイツだと日本とは違い都会でも洗練されているのかもしれませんが(ただの幻想でしょうか…?)、現代的なビルが立ち並んでゴミゴミした、日本の東京のようなところは避けたいです(もちろん東京にも静かな場所はありますが、都心部の意味でです。)。 それも又、先進国ドイツのドイツらしさかもしれませんが、せっかく歴史的に価値のある場所が多いドイツなので文化的な心の休め方(落ち着いて読書をしたり、ピアノを弾いたり、散歩をしたり)ができたら良いなあと思っています。 (あくまで「街」なので近くに大都会があって、その場所自体は静か、なところもいいのですが家賃がすごい高いのでしょうね…) それから、上と同じになってしまうのですが、落ち着いた街が良いなと思います。 石造りの家や舗道、公園、教会、などなど、近世ヨーロッパを感じさせるロマンあふれる街…なんて書いたら贅沢かもしれませんが、ゲーテやクラシック作曲家が活躍した頃の「時」を感じたいという、これは私の欲求です…。 それとも日本で浅草が観光名所になっているように、そういうところも観光名所となって人であふれかえっているのでしょうか? 何も知らない私が今「良いな」と思っている土地は、イベント等に関連すると地理的にはバイエルン州、歴史的に魅力的で是非とも住みたいと思っているザクセン州ライプツィヒ、あるいはドレスデン、あたりです。 ドレスデンならバイエルン州のすぐ近くだからすごくいいなと思っています。 どうなんでしょうか? フランス寄り、オランダ寄りの場所についてはまったく知りません。 そういったところも含めて、どうか、アドバイスをください! お願いします!!

  • モルタルを使わない石造りの建物ってある?

    レンガやブロックで作った建造物は、つなぎにモルタルが使われていますよね。 一方で、現物をじっくり見たことはないのですが、ヨーロッパの石造りの建物や日本の昔の石造りの銀行などは石と石の間にモルタルがあるように見えないのですが、単に石を積み上げている建物ってあるのでしょうか? もし、モルタルを使っているけど外から見えないとしたら、どのような工夫がされているのでしょうか?

  • 日本とドイツの地域区分の比較

    ドイツはプロイセン、バイエルン、ザクセンなどありましたね。 日本も都道府県でわけたり、あるいは昔の国、東と西などありますが、ドイツと比べるとどれくらいあるのでしょう? 47も小割な感じがしますし、2つも少ない気もするのですけど。

  • ギリシャの首都、アテネの街並み・・・

    アテネの街並みについての質問です。 アテネはヨーロッパの都市なのになぜあのような無機質な灰色っぽいビルが立ち並んでいるのでしょうか? 隣国のブルガリアの首都ソフィアの方がまだヨーロッパらしいと思います。 まあそうゆうアジアっぽい雑多な雰囲気も嫌いじゃないですが・・・ 気になります。

  • 西洋の町並みの写真が載っている本を探しています

    絵を描く参考に、ヨーロッパの街並みの資料を探しています。 教会限定とかでは無くいろいろな建物、街が載っている本が欲しいです。 どこの国を書きたいと決まったわけではないのでたくさん教えていただけると嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 宮崎アニメ『魔女の宅急便』に描かれた街並み~西洋人にはどう見える?

    宮崎アニメ『魔女の宅急便』の舞台となる街は架空の街ですが、 ヨーロッパやアメリカの街並みを参考に描かれたと聞いています。 察するに、『魔女の宅急便』に描かれている街並みは、 西洋諸国の街並みのいわば“複合型”であると考えられます。 しかし実際のところは、西洋の街並みを見慣れた人にとっては、 ヨーロッパとアメリカとでは街並みがだいぶ違うし、 同じヨーロッパでも国によって街の風景が異なるはずです。 他方、西洋人の中には、日本も中国も韓国もベトナムもモンゴルも、 全て同じ街並みのように見える人が結構いるようです。 ところが我々アジア人、あるいはアジアに慣れた西洋人から見ると、 同じアジアでも国が違えば街並みも違って見えます。 我々アジア人は、アジアの街並みを一括りにされたり、 あるいは中国や日本などの街並みを混合して描かれると、 妙な違和感を覚えるはずです。 同じ理由で『魔女の宅急便』に描かれた“合成された”街並みは、 西洋人にとっては異様に見えることはないのでしょうか? 周囲に『魔女の宅急便』を知る西洋人がいるという方は、 ぜひ聞いてみてください。 ※私の欧州人の友人の一人は宮崎アニメの大ファンですが、 彼女に聞いてみると、『魔女の宅急便』に登場する街並みは、 自分の国と「どこか」似ているという印象があるようです。

  • 韓国の町並みや建物の内装

    韓国映画をよく観るのですが、中で出てくる町並みが町の中心?を外れると凄いさびれています アスファルトがはがれ、朽ちそうなコンクリの建物といった感じです アパートの内装も壁紙が黄ばんでいて殺風景で、どうもイメージと違います 日本は都市部も郊外もまぁまぁにどこも発展していてキレイだと思うのですが、一体どうなっているのでしょうか?

  • 絵本(?)のタイトル

    15~20年ほど前に、テレビで見た絵本(?)のタイトルが知りたいです。おそらく、子供向け番組の絵本読み聞かせコーナーで見たものです。 絵は白黒で、鉛筆や木炭で描かれているようでした。動物が人間のように暮らす、ヨーロッパのような石造りの街並みと、街の外れに広がる鬱蒼とした黒い森が印象的でした。あらすじはほとんど覚えていないのですが、真っ黒で有害そうなスモッグが街に流れ込むシーンがあり、ダークでシリアスな雰囲気でした。 まだ幼かった当時、その絵本の世界に引き込まれるように見入ってしまった記憶があります。ずっと探しているのですが、未だに見つけられないでいます。 少ない情報ですがよろしくお願いいたします。

  • ドイツのナンバープレート

    自動車を運転していたり、街の中を歩いていると時々見かけて不思議に思う事があります。 それは、自動車のナンバープレートなのですが、日本のナンバープレートの後にドイツの自動車のナンバープレートが貼ってあるのです。 一度はフランスのパリナンバー75を見ましたが、あとは全てドイツナンバーでした。 私と同じようにヨーロッパで乗っていた自動車を日本に持ってきたのかなーと思ってもみたのですが、見かけた自動車全てが右ハンドルのオートマティック車ではあまりヨーロッパで見かける自動車ではなく、また日本のナンバープレートに合わせている枠からはみ出ているヨーロッパの自動車ナンバープレートでどう見ても日本で買った自動車にドイツのナンバーを無理やりにくっ付けている様に見えました。 偽物のプレートかなーとも思っていたのですが、偶然一昨日私が泊まっていたホテルの駐車場にドイツのハイルブロンHNナンバーを見かけてライトでナンバーを照らしたら、ナンバーの白い部分が光り、ローマ字と数字も叩き出して打って書いた本物でした。 そこで知っているか方、若しくは実際自動車にドイツのナンバープレートを貼り付けている自動車の持ち主の方にお聞きしたいのですが、あのドイツのナンバーはドイツで買って来たのでしょうか?それともドイツにお出かけになった際に盗んできてしまった物なのでしょうか? ちょっと気になりましたので質問させていただきます。 御存知の方、教えて下さい。宜しくお願いします。