子供を幼稚園・小学校に行かせたくないと思っています

このQ&Aのポイント
  • 子供を幼稚園・小学校に行かせたくないという理由と不安について説明しました。
  • 幼稚園・小学校の教職員の問題や子供の心理的影響について悩んでいます。
  • 子供が幼稚園・小学校に行かなくても十分な教育と社会体験を提供する方法を考えています。
回答を見る
  • ベストアンサー

子供を幼稚園・小学校に行かせたくないと思っています。

子供を幼稚園・小学校に行かせたくないと思っています。 子供は3歳、私は現在在宅で仕事をしている兼業主婦です。 子供が起きている間はほとんど付きっきりにできます。 子供は今、週に数度習い事に行っていて、 私が付き添うものもありますが子供だけで参加するものもあり、 お友達づきあいも学習もちゃんとできているようです。 私は今、子供を幼稚園・小学校に行かせたくないと思っています。 以前、周辺ほぼ全ての幼稚園を見学に行ったのですが、 教育方針はすばらしくても、実際に子供と接する先生方は???と どこの園でも思ってしまいました。 若い方の中には幼い感じがして頼りなく、ちょっと心配になる方が複数いらっしゃり、 他にも、こどもにその態度は?と思う方が何人か。どこでもです。 習い事ですと先生は一人か数人なので、親である私が信頼の置ける環境・人の 両方を選ぶことができますが、 幼稚園では先生を選ぶことは当然できません。 子供の教育面はもちろん安全面で不安があるので、 幼稚園の年齢になっても今の、普段は家で私と、習い事でお友達と、 という生活にする方針にしようか、と悩んでいます。 そして、さらに悩んでいるのが小学校です。 子供同士の問題も大きいですが、 私にとって気になるのは先生方です。 公立でも私立でも、 どの年齢でもですが特に低学年のときは「先生」の影響は大きく、 尊敬できる方と接することができたらすばらしいですが、 悪い場合は取り返しがつかないのではないでしょうか。 成長すれば自分で判断できることでも、 幼ければどれだけしっかりしていても、理不尽なことを理不尽とはっきりわかりません。 子供なりにもやもやするだけで、抵抗できません。 変な人間がいることを知るのも勉強でしょうが、 教師であった場合幼い子供には悪影響が大きすぎると思います。 先回りして考えられるトラブルを言い含めることも必要ですが、 全てに対応することは不可能です。 問題のさいには出て行って改善を求めるのが親の務めだとも思いますが、 子供が人質の状態で、クレームをつける親と子と見られてしまい 学校生活全体で見たときに改善になるか疑問と思ってしまいます。 一度行かせて、問題が起きたら、その時考えて行かせないことにすれば、とも思いますが、 一度行った後に行かなくなったら子供本人の劣等感にならないか、と不安があるので、 ならば最初から行かせない方針を貫いたほうがいいか、と思っています。 そして、私の中でかなり大きいのですが、 学校の時間を使ってさらに有意義なことができると思うことも理由にあります。 行かせない場合、学習内容は通信教育で、 友達づきあいは、十分ではないかもしれないと思いますが、習い事や サマー・ウィンタースクール(学校ほど周囲の大人が固定的でない・影響力がない)、 時々私の友人や仕事先といういつもと違う大人に会わせたり旅行して社会を見せて、 と考えています。 学校行っても行かなくても勉強はさせるので、 将来自分で食べていけるか否かに関わるとはあまり思わないので、 子供が成長したときに希望すれば学校に行かせ、 希望しなければ行かなくてもいい、と思います。 ただ、子供が行きたがるようでしたら、幼稚園でも小学校でももちろん行かせます。 こんなふうに考えているのですが、子育ては社会的なことでもあるので、 自分だけが納得してもダメだと思い、こちらでご意見を伺いたいと思いました。 どういったことでもかまいません。 ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • starshira
  • ベストアンサー率55% (141/256)
回答No.6

お子さんの将来を心配するお気持ちは分かります。 しかし、慎重に考える必要があると思います。 質問文を読んでいると、とにかくご自分の管理の行き届く中だけで育てたいようですが、 そうすると、学力などは身についたとしても、親の管理や助言なしには行動できなくなってしまうおそれがあるように思います。 質問者様の言っておられることを野球に置き換えると、 ルールを覚えさせたり、キャッチボールや素振りはさせる。 たまには観戦にも連れて行く。 しかし、チームメイトから悪い影響を受けると困るからチームには入れず、 絶対にプレーをさせない、ということではないでしょうか。 少し成長して子供がチームに入りたいと希望し、入れてみたとして、実際に試合ができるでしょうか。 知識を得たり、社会を"外側"から見せるだけでは、不十分だと思います。 社会の"内側"で、知識を活用したり不慮の事態に対応したりする術を実践で学んでいかなければ、 成長しても「自分で判断する」ことはできないように思います。 さらに、管理がいきすぎると、もはや自分からは何をしたいとも何が欲しいとも言い出さなくなってしまうことも考えられます。 私自身、子育ての経験があるわけではありません。 実際に自分がそういうことになったら、やはり質問者様と同じ心配をすると思います。 ですから、どうしろこうしろとは言えませんが、 ご質問の内容とは"別の心配"もあるのではないか、ということを提示させて頂きました。

couous
質問者

お礼

そうですね、小さなうちは自分の管理内で育てたいという思いは 確かにあります。 管理が行き過ぎないように気をつけなければならないですね。 子供の自主性を伸ばすこと、子供に意思を出しやすい環境にすることに 特に留意したいと思います。 学校という社会に適応する必然性を、私があまり感じてないのだと思います。 人付き合いは学校以外の他のところで学べると考えますので、 チームに参加させていないという意識はありません。 学校に行っていないから、という目は覚悟していましたが、 社会自体に参加していないと 人から見るとこういうご意見もあるのだととても参考になりました。 とても丁寧に、ご自身の場合で考えてまで回答いただき、 ありがとうございました。 ご意見を参考にさせていただきます。

その他の回答 (5)

  • take0_0
  • ベストアンサー率46% (370/804)
回答No.5

「かなり調べた」のに、関係法律をチェックしていないのはいかがかと思いますが・・・。 学校教育法第十七条に基づく督促を無視すると、同第百四十四条違反で十万円以下の罰金です。つまり、立派な犯罪です。 同第十八条の免除規定は適用されませんけどね。 不登校の子を救済するための措置を持ち出されて問題無いとされているようですが、本人の意思で行う(権利放棄)のと、保護者の意思で行う(義務の不履行)のは全く意味が違いますよ。後者は犯罪です。 日本国憲法 第二十六条  すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。 ○2 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。 教育基本法 第五条  国民は、その保護する子に、別に法律で定めるところにより、普通教育を受けさせる義務を負う。 2 義務教育として行われる普通教育は、各個人の有する能力を伸ばしつつ社会において自立的に生きる基礎を培い、また、国家及び社会の形成者として必要とされる基本的な資質を養うことを目的として行われるものとする。 3 国及び地方公共団体は、義務教育の機会を保障し、その水準を確保するため、適切な役割分担及び相互の協力の下、その実施に責任を負う。 4 国又は地方公共団体の設置する学校における義務教育については、授業料を徴収しない。 学校教育法 第十六条  保護者(子に対して親権を行う者(親権を行う者のないときは、未成年後見人)をいう。以下同じ。)は、次条に定めるところにより、子に九年の普通教育を受けさせる義務を負う。 第十七条  保護者は、子の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、満十二歳に達した日の属する学年の終わりまで、これを小学校又は特別支援学校の小学部に就学させる義務を負う。ただし、子が、満十二歳に達した日の属する学年の終わりまでに小学校又は特別支援学校の小学部の課程を修了しないときは、満十五歳に達した日の属する学年の終わり(それまでの間において当該課程を修了したときは、その修了した日の属する学年の終わり)までとする。 ○2 保護者は、子が小学校又は特別支援学校の小学部の課程を修了した日の翌日以後における最初の学年の初めから、満十五歳に達した日の属する学年の終わりまで、これを中学校、中等教育学校の前期課程又は特別支援学校の中学部に就学させる義務を負う。 ○3 前二項の義務の履行の督促その他これらの義務の履行に関し必要な事項は、政令で定める。 第十八条  前条第一項又は第二項の規定によつて、保護者が就学させなければならない子(以下それぞれ「学齢児童」又は「学齢生徒」という。)で、病弱、発育不完全その他やむを得ない事由のため、就学困難と認められる者の保護者に対しては、市町村の教育委員会は、文部科学大臣の定めるところにより、同条第一項又は第二項の義務を猶予又は免除することができる。 第百四十四条  第十七条第一項又は第二項の義務の履行の督促を受け、なお履行しない者は、十万円以下の罰金に処する。

couous
質問者

お礼

法律には解釈というもの、 判例など実際の運用というものもあることを ぜひ知っていただきたいです。 私は法律は大学でも学びましたが 条文は重要ですがそれを引けるだけでは意味を持たないのですよ。

couous
質問者

補足

親としての義務であるという点以外で、 ご意見を頂けたらと思います。

  • rika-chan
  • ベストアンサー率18% (198/1052)
回答No.4

 周囲の人たちが当たり前のように、小学校に通っているのに、自分だけが通ってないという事実があれば、将来必ず弊害がでます。自分は特別な人間なんだと思うようになるか、自分は人と違う人間なんだと劣等感を持つかですね。  社会というのは、理不尽なものです。それでも人は社会から切り離しては生きてゆけません。人並みの社会経験を積む機会を奪う親は、立派な虐待です。嫌な経験をしたり苛められたりしても、人は適応して生きて行かなければならないのです。  その子が大人になって、理不尽な会社の待遇に満足がいかないからって、働かないでいいと言えますか?会社なんて理不尽の塊です。本人がいかにそこで生きてゆくかは考えないといけないのです。小学校も立派な社会経験です。変な先生は、今の時代だけでなく、私たちの時代にもいました。  子供同士で悪口を言ったり、我慢したりと、いろいろ頑張りました。トラブルから身を守るのが親のつとめだけではありません。トラブルを乗り越える方法を教え、支えるのが親のつとめです。トラブルの中に身を置くのも人生には必要な出来事です。

couous
質問者

お礼

学校に行くことみんながしている、という点、もちろん重要ですが みんながしているからしなければならない、という論理には ならないと私は思いました。 社会は理不尽なものと私も思います。 理不尽に対抗する力を身につけるのも必要だと思います。 しかし学校に行くことがこどもにとってプラスか、 プラスではない、プラスであるがよりプラスになることが他にあるならば、 学校に行かないという選択をすべきでないかと考えます。 ご意見参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

回答No.3

まず前提として、小学校と中学校は義務教育ですので、通わせない事は出来ません。 法律に詳しくないですが、幼稚園は義務ではないと思うので、幼稚園に行かない間に子供の人格や生活習慣を身につけさせ、小学校で問題が起きても自力で立ち向かっていける子に育てればいいのではないでしょうか。 また、幼稚園か保育園かは選べますので、幼稚園にこだわらず、保育園で気に入るところがないか探して、見つかれば近くに引っ越してもいいと思います。

couous
質問者

お礼

できましたたら、義務を果たしていないから、という(法律上?の)点以外について ご意見をいただけたらと思っております。 よろしくお願いします。

couous
質問者

補足

私自身の意見なのですが、幼少期に心身の成長を十分にしていたとしても 幼稚園・保育園・小学校の環境に子供を置くのには無理がある、と考えています。 保育園は見学したことはないのですが、教育方針が違っているので 検討していないのです・・・ 言葉足らずでしたらすみません。

  • hajime1018
  • ベストアンサー率23% (348/1509)
回答No.2

貴方が高校大学いかれていると前提で聞きますが「単位」というの知ってますよね? 小学校でもそれと同じようなかんじで出席してないと中学校にすら入学させてもらえなくなりますよ、そうなるとわかりますよね? たまに報道されていますが、子供を小学校にかよわせないと虐待して無くても児童虐待で逮捕されますよ それが嫌なら海外にでも引っ越してそういう通信制度でなんとかなる国に引っ越してください

couous
質問者

お礼

はい、行っています。 義務教育課程での単位となると聞きなれていませんが。 現状では小学校に全く登校しなくても中学校入学は可能です。 前の方への回答と重なる部分については重複を避けますが、 日本国内では学校に通わせないことで逮捕にはなりません。 できたら義務を果たしていないから、という点以外の ご指摘をいただけたらとおもいます。

  • take0_0
  • ベストアンサー率46% (370/804)
回答No.1

幼稚園は好きになされば良いと思いますが、小学校は行かせなければなりません。 あなたが日本国民なら、教育を受けさせる義務があります。 そして、日本では全日制学校への就学が義務教育の要件ですから、家で通信教育や家庭教師による教育を受けさせるという外国小説で見る話は不可能です。 おそらく、児童相談所あたりから指導が入ると思いますよ。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A9%E5%8B%99%E6%95%99%E8%82%B2
couous
質問者

お礼

義務教育のこと、私もかなり調べました。 事情・信条によってほとんど登校しない場合でも 小学校中学校の義務教育課程の場合途中からの編入や、 高校側が認めた場合は高校への進学に問題はないようです。 ずっと行っていなくて高校の途中から、というケースだけは 難しいですが、 フリースクールを利用した場合は (いわゆる低偏差値校かもしれませんが)私立高校への編入が認められた ケースがあります。 大学は高認です。 英語圏の通信教育ですが、事情・信条によって登校しない子供のために 作られているものがあり、 その通信教育は日本でも受けられるので、 日本の通信教育とその英語圏のものと両方使いたいと考えています。

couous
質問者

補足

義務教育を受けさせることは保護者の義務であることは 当然知っていますが、 全日制学校への就学が義務教育の要件というのは どこから来たものでしょうか? よろしければウィキ以外のソースを出していただけないでしょうか。 できたら義務を果たしていないから、という点以外の ご指摘をいただけたらとおもいます。

関連するQ&A

  • 中学校の先生と子供の関りについて

    中学生の子供がいます。 子供が中学時代に、信頼できる先生に出会えていません。 学校の中で、いいと思う先生がいないそうです。 理不尽な先生が多いと感じるようで、 それに対して、残念だなと思うとともに、 先生を変えることは難しいので、 子供の気持ちをいい方向に変えたいと思っています。 しかし、話を聞くと、 集団心理で、愚痴合戦になっている気もします。 この際、中学時代は世の中の理不尽さを経験するいい機会として、 乗り越えていくしかないと思っていますが、 生徒の中には、心が壊れていくような子も数名いて、 親がどの場面で出ていくべきか、悩むことがあります。 モンペになるか、 学校と子供の信頼関係を築けるための 橋渡しになるか。 学校への信頼を失いかけている子供への対応で、 経験者の方にお聞きしたいです。 子供が学校への信頼を持てなくなった時、 親としてどうしましたか? 良い方向へいった方、教えてください。

  • 自分の子供が廊下に立たされたら?

    昔は、忘れ物をしたり、宿題を忘れたり、授業中騒いでいたり、質問に答えられなかったりしたら、反省の意味で廊下に立たされたものです。 子供や親にとって理不尽だと思っても、子供が学校に通っている以上、また学校に預けた以上、“よほどのことがない限り”それが教育だと納得したものです。 さてそこで、自分の子供が廊下に立たされたことを貴方が知ったら、「子供をしかりますか」それとも、「子供を立たせた先生のところに(学校に)乗り込みますか」 貴方にとって子供が廊下に立たされるのは“よほどのこと”ですか。 ちなみに「そうなった場合」で回答をお願い致します。

  • 何故子供は学校に行かなければいけないのでしょう?

    大人は子供は学校に行くものと決め付けている傾向がありますがなぜでしょう? あくまで子供は教育を受ける権利はあっても義務は無いはずです それに学校に行かなくても勉強はできるしフリースクール・ホームスクールもあります サークルや習い事をすれば友達もできなくはないでしょう それなのに何故それを強要するのでしょうか? 校則と同じくあまり意味が分かりません・・・? 回答お願いします

  • 公立小学校は何をしてくれるところ?

    小学生の親です。 入学式の時に「教育は家庭でしてください。」と言われました。 この言葉を聴いて、じゃあ学校って何を教えてくれる 所なんだろうと、ずっと親として考えています。 絵本のような教科書で、学力の保証をしてくれわけでもなく・・・ 友達や先生のかかわりで人間関係を学ぶことも 「家庭の方針がありますから」と先生から言われてしまうと もうそれ以上、言葉が続きません。 このような疑問を私が抱えつつ、三者面談なるものがあります。 公立小学校の先生に何を話したらよいのか困っています。 それから、学力も人間力もなんでもかんでも家庭でと言われてしまうと 何を家庭でしたらよいのかも分かりません。

  • 小学校の先生

    小学校1年生の子供がいます。 教育相談や電話などで「お宅のお子さんが騒いだりして、他の生徒に迷惑が掛かるから、どうにかして欲しい。騒ぐのは家庭(親)に問題があるからではないか?」というような、ニュアンスの話を担任の先生から何度か聞かされました。 そこで教育関係に詳しい方に質問です。 (1)現在の学校教育とは騒ぐ子供は排除する姿勢なのでしょうか? (排除すると最終的には教室に子供(特に小学校低学年では)がいなくなると思うんですが・・・) (2)家庭で「学校では騒ぐな!」と言っても騒ぐ子供はどのように対処すれば良いでしょうか? (3)「騒ぐ原因は親(家庭)にある」という姿勢は短絡的で、なにも考えていないように思えてならないのですが、現在の小学校では当たり前の考え方なのでしょうか? (4)最後に、教室を静かにして、先生の手間をかけないで、学校は何をするのでしょうか?

  • 子供の可能性を潰さない育て方

    我が家は1歳の娘がいます。 男子と女子では教育というか育て方が変わってくるかもしれませんが、 勉強は別にとりわけできなくてもいいのですが、のびのびと成長していく中で、 好きな事・興味ある事を見つけ、できればそれを生かせるような専門的スキルを習得し、将来仕事や生きがいなどにも繋げてくれればいいなと勝手に思っています。 しかし経済的な事もあり、何でもチャレンジさせたりする事はもちろんできません。 このような場合、どういう教育方針や育て方で、子供の可能性を潰さずに育てていけばいいでしょうか? また、最低限習っていたほうがいいという習い事があればお教えください。 抽象的で申し訳ありませんが、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 学校に行けないという子供に対して

    中学3年の男子の親です。9月に友達からのいじめが原因で20日ほど学校に行けませんでした。何とか学校に通えるようになり安心していたのですが、昨日から又行かれないと言い出しました。 昨日先生と電話で話したとき先生が「自転車の鑑札シールが貼ってないこととヘルメットを被ってない事を注意した又自分ではないがよその教室に入っていたので、その教室の先生が自分のクラスに帰りなさいと注意したそうです。今日は高校の面接の練習があるので来られそうなら来た方が・・・」そこで子供と電話を変わり先生と話をした後、学校に行くというので昨日は私が送っていきました。 今朝またいけないと言うので先生にしかられたから行きたくないのか聞くと「先生にしかられたのは微妙でも嫌なことを言われた。来週からは行くから今日は休むと」言うのでとりあえず学校に連絡して休ませました。 話してくれないとわからないから何が気に入らないのか教えてと聞いたのですが、泣いてそれ以上しゃべりません。学校に行かなくて困るのは先生や友達ではなく自分なんだよ。後少しで卒業なんだからいやな気持ちで行くより楽しいほうが良いでしょ。何がつらいのか話して。と聞いても何もしゃべりません。 受験ももう直だし学校へ行かなくても高校は大丈夫でしょうか。

  • 子供をもう少し叱って欲しい

     昨今、モンスターペアレント対策もあるのか、あまり声をあげたりお尻を叩いてくれる先生が少なくなってきた気がします。  子供を思ってくれているのだったらありがたいと思わなきゃいけないとは分かっているのですが、怒られないからか我儘を通ると思っているのか、子供が先生や周りを困らせてしまうこともあるようです。 低学年です。 一度先生に個人懇談の際に、必要と感じれば遠慮なく叱ってやって欲しいことを伝えようと思うのですが、それは先生にの教育方針に対して口を出すことになるのでしょうか。 もし、親に遠慮してではなくそれが先生の個人的な方針であれば見守るべきなのでしょうか。 先生の立場もあるのに素人が口を出すべきではないと思いますが、我儘が通るようでも困ります。 どうしたら良いと思いますか。

  • 学校に自分のブログがバレた?

    先日、私の学校で、問題のあるホームページやブログを開設している 生徒が居るという連絡がありました。 私が住んでいる県では、最近『サイバーパトロール』という、悪質な書き込み はさせない。という方針の活動を取り入れたようで、そのサイバーパトロール の方が学校に通報したようです。 先生方は 『もうブログもホームページも全部分かっている。  ブログなんか開設すれば成績は下がるし、態度も悪くなる。』 こんなことや、 『高校に入れさせてあげることは出来ません。』 と言っていて、もしかしてサイバーパトロールの方は、 私の学校内の全生徒のブログやホームページを教えたのでは? それでは、私のブログもバレているかも・・・ と、不安でなりません。 私もブログをやっていますが、この学校の生徒だということが バレるような記事や、中傷、学校の愚痴などは一切発言しておりません。 それに、家族とネット上の友達にしかこのブログのことは分かりません。 こういったブログでもバレることはありえるのでしょうか? また、それならば中学生はブログをやってはいけないのでしょうか? 補足:問題のある生徒は一応怒られたようなのですが、     まだ自首していない人がいるらしいです。     それが私のことだったら・・・     何も悪いことは書いていないのに、ブログをやっただけで     怒られるのは理不尽だ、と思っています。

  • 8歳の男の子ですが、勉強や習い事をする目的を勘違いしています。

    8歳の男の子ですが、勉強や習い事をする目的を勘違いしています。 言うまでもなく「自分のため」に勉強するのであり、その事は 本人も言葉では理解しています。 が、意識の中では「お母さんが言うからやってあげている」としか思っていません。 (まあ子供はみんなこんなものですが) 宿題はすすんでやりますが、プラスαの学習、例えば通信教育や 週2回の習い事は泣いて拒否する事もしばしばです。 最近、どんどんこの傾向が顕著になり、さきほども 「明日は習い事に行くから通信教育はやらないよ。わかったね?」 「いつになったら習い事やめられるんだろう!!」とため息をつかれて こちらも何が正解なのかわからなくなってきました。 習い事は1つ(週2回)、通信教育1つ。それが息子には負担なようです。 自分でやりたい習い事スポーツは何もなく、ただただ友達と遊びたいと。 ここはもう、親が半ばお願いする形でこれらをやらせるよりも 全ていったんやめて、本人の自主性に任せたほうがいいのでしょうか。 本人の強み(帰国子女ですので英語が出来ます)を伸ばしてやりたい、 学校での学習内容も自宅学習で確実に身につけさせたい、 これも親のエゴなのでしょうか。