• ベストアンサー

昔の人の食品保存

昔の人の食品保存 昔の人は冷蔵庫もないのに生活していましたよね 一体どうやって食料を保存していたのでしょうか? 都市部なら今日食べるものを商店で手に入れることができたでしょうが 地方などでは、普段食べるものは乾燥した保存食が中心だったのでしょうか? 特に主食の米ですが、常温で米びつに入れていたら虫が沸きますよね どうやって保存していたのかとても知りたいですが、 そういう情報が載っているサイトってありませんか?

noname#200371
noname#200371

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

ほとんどの家では空き地を畑にして家族の分だけの野菜を育てていました、たくさん収穫すると、白菜なら家族総出で樽に漬けて、たまねぎ、大根は、軒につるし、サツマイモは、土中深く、室に保存して 魚は干し魚、サツマイモは干し芋、柿は干し柿やアルコールにつけて渋を抜きます 米は白米でなく玄米で保存します、湿気が少なく温度が一定の土蔵で保存しますので虫はわきません、食べる前に白米にします、野菜は漬物、乾燥野菜にします、

その他の回答 (4)

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.4

包括的に記載されているサイトは知りません。 時代や国によって違いますが、 塩蔵(塩漬け) 乾燥 発酵 燻製 糖蔵(ジャム等) 酢漬け アルコール漬け 香辛料の添加 缶詰 瓶詰め コンフィ(フランスの料理法で、肉の場合はハーブや塩で肉に味をつけてから、油脂の中に入れて低温でそのまま煮込み、火が通ったら、火からおろしてそのまま冷まし保存する、肉以外は果物を使用する、果物の場合は砂糖を使う、砂糖漬けに似ているが、単に砂糖漬けの場合は表面だけだが、コンフィの場合は芯まで砂糖をしみ込ませるのが特徴、なので、メロンのような大きなものは作るのに時間がかかり高価になる、冷蔵技術がない時代に考えられた保存法の一つ) >地方などでは、普段食べるものは乾燥した保存食が中心だったのでしょうか? 流通の発達していなかった時代は冬は保存食でした、乾した野菜や魚の塩蔵品だったり、貝類を甘辛く煮たものだったりしました。 佃煮も保存食の一つ。 味噌は大抵家で作っていた。 米の保存は昔は玄米のままで、食べるごとに精米するのが普通で、 都市部の米屋でも玄米で仕入れて、注文があると精米をしていました、 精米時にでた糠は、一緒にくれたりも(糠床になるため)しました。 玄米は今は紙袋ですが(防水加工したもの)昔は俵(藁を編んだ容器)に入れておき風通しの良いところへ収納していました(高床式の蔵やねずみ返しのある他より床を高くした場所等)。 それと、ある程度の虫害は、覚悟していたようです(昔は)。 現在は貯蔵品害虫に対しての駆除方法がたくさんあります。 過程で、虫が出るのは、容器に汚れが付着していたり、同じ米を長期に渡って入れっぱなしにしてある場合が多く、容器の手入れを良くして、家族の人数によって購入量を調整するのが良いです。 一人暮らしで10kg等を購入して、食べきるのに時間かけると虫が付きやすくなります。 米櫃に唐辛子(鷹の爪)などを入れておくのもいいです。 質問者様の年齢が不明なのですが、 今から40年ほど前までは、まだ、量り売りが残っていましたし、氷の冷蔵庫を使用している精肉店などもありました。 スーパーが出始めたころで、まだ、スーパーよりかは個人商店で買い物をする人が多く(スーパーはデパートの次に高いものを売っているという感じだった)、私はよく味噌屋に容器を持って買いに行きました(3歳~5歳くらいまで)、さすがに酒屋では油くらいしか量り売りしてませんでした(多分地域によります、同年代の友人に聞いても記憶にないと言われます)。

  • demio
  • ベストアンサー率13% (200/1473)
回答No.3

米は、高床式で湿気がこもらず、ネズミが入らないようにネズミ返しがついている倉庫のことを 小学校で昔の生活を習いませんでしたか。  数十年前まで米は米屋が店で精米してましたから、食べる分だけ精米するほうが保存できるのしょう

  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8936)
回答No.2

その昔、米の虫を防ぐ対策として、米櫃にワサビやニンニク、唐辛子などをいれてました。 動物性の食品で、最も多い保存方法は、塩づけです。 長野には、「塩いか」というものがあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E3%81%84%E3%81%8B 塩からではありません。 通常の生いかを、そのまま塩づけにしたものです。 食べるときは塩を落とし、水につけて塩抜きします。 また、長野のような内陸部の塩サケは、ものすごく辛くするめ、水につけて塩抜きします。 ですから、長野の塩シャケは焼くのではなく、茹でると言う調理法があります。 数のこも、塩辛いので、塩抜きします。 京都でサバずしが有名ですが、京都でサバがとれるわけではありません。 塩サバにして、運んだのです。 また、煮貝の有名な山梨。 山梨で貝はとれません。 海岸でとれたものを、煮て、運んだのです。 肉の保存方法は、ハム・ベーコンのようなものです。 冷蔵品では? もっと、塩辛いものを想像してください。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

乾燥、塩漬け、発酵、燻製 瓶詰め、缶詰 電気冷蔵庫が普及するまで裕福な家庭は氷の冷蔵庫を使っていました 使える氷の重さによって一貫目冷蔵庫などと呼んでいました 近代では乾物以外は毎日買いに行くのが普通でした

関連するQ&A

  • お米の冷蔵庫保存方法は?

    冬なのに…粉のような小さな虫が米櫃に発生しました。 質問歴を調べて、シンク横の米櫃で保存するのが良くないと知りました。 そこで、冷蔵庫保存しようかと思っています。 2人暮らしで5キロのお米を買っています。 質問ですっ。 (1) 野菜室にお米用の防虫剤を入れて、スーパーで買ったビニール(?)袋のまま、野菜室保存は効果なしでしょうか? また、乾燥でお米の状態は悪くなるものでしょうか? (2) 梅酒を作る時用のビンにお米を入れての常温保存がいいとネットで見たのですが、実用されてる方はいらっしゃいますか? いらっしゃいましたら、効果を教えて下さい。 よろしくお願いします!!

  • お米の保存

    米びつがありません いま米袋のまま 口をしめて床に保存してますが 虫が怖い。 お米は冷蔵庫に保管してもいいのですか?

  • どうしてお米に虫がわくのですか?

    米びつを長く放置していたら小さな虫がうじゃうじゃわいていました。虫はどこからやってくるのでしょうか?米びつのどこかに隙間があってそこから入ってくるのでしょうか?お米をタッパーウェアなどに入れて冷蔵庫で保存しても問題ありませんか? 教えてください。

  • レトルト食品

    いくつかの種類でたくさんレトルト食品をいただきました。 それがもともと冷蔵庫に入っていたもので、通常未開封のレトルト食品は常温で保存するものだと思いますが、未開封で冷蔵庫で保存しておいたものを常温のところで保存しておいて(もちろん直射日光など温かいところには置かない)温めて食べるというのは問題ないでしょうか? やはり一度冷蔵庫で冷やしてしまったので、冷蔵庫で保存しないと良くないものなのでしょうか?もちろん未開封のものです。

  • 食品の賞味期限について

    ①お米5kgや10㎏を2袋購入した場合、1袋は未開封で、1袋は米櫃に入れ食品乾燥剤を入れておき、2袋同時に開封しない。開封して米櫃に入れると空気に触れて炊きあがりのお米が美味しく無くなる。 ②生卵も出来るだけ賞味期限の長いものを買い、2パック買った場合は 1パックは開封しておかず、冷蔵庫に保管し、開封済みのものは卵ポケットに入れて置く。開封しないことで鮮度が保たれる。 ③玉ねぎなども、野菜室に入れておき、全部皮を剥き、スライスしてタッパーに入れておくのではなく、1玉だけ冷蔵庫から取り出し、皮むきをし、スライスしてタッパーに入れて調理に使う。 このような方法で、食品食材の鮮度や賞味期限は長くなりますか?

  • お米から虫 返品したいけど出来るか

    ネットで購入したミルキークイーンから虫がわきました。 返品できる状況か教えてほしいです。 7月20日に到着。家に着いたらすぐに冷蔵するためストックバック(チャックの付いたもの)に入れて冷蔵し、食べる分として2キロは無印良品のの米びつ(タッパーみたいなっていて蓋としてお米を計るカップがついている)に入れて常温におきました。 しっかり閉めるタイプの物なので外部から虫は入らないと思います。 2日後くらいに食べようとしたら死んだ蝶のようなものが丸まった物がいて蝶は捨てて食べました。 その後2回くらい1合を炊き食べて、しばらく食べずにいて今日食べようとしたら、芋虫が… 今まで1度もその米びつで虫が出たことが無かったのでかなり衝撃的でした。 私としては返品したいです。冷蔵にある分は虫がわいてないですが、常温にしたら虫が出るかもしれないし冷蔵で保存しながら食べても虫を食べているみたいで気持ち悪いです この状況で返品してほしいと言ったらクレーマーですか?訳アリ品とかを買った訳じゃないです。

  • 玄米の保存方法

    玄米を一年分買ってしまったので長期保存したいのですけど、真空パックのようにして保存しても大丈夫でしょうか? 玄米が夏を越してしまうと虫が湧きやすくなってしまいますし、今回、お米用の紙袋にチャタテムシが湧いてしまいました。 もう、虫が湧くということを金輪際避けたいので布団・衣料用の圧縮袋で真空パックにして保存したいと思うのですけど・・・ 真空パックのお米が売られているのは見たことがありますし、米びつ先生などを入れても虫が湧く場合があるようです。 お米用の冷蔵庫が欲しいのですけどアパート住まいなので置くスペースがありません。

  • お米の虫対策について

    はじめまして。 お米の虫のことについて教えてください。。 米びつに入れて、米びつ先生なるものをつけるか、もしくはペットボトルで密封して 冷蔵庫で保存するかを悩んでいます。 ペットボトルを考えているのですが、もしも、ペットボトルに入れる段階ですでに虫がいたら、そのまま密封するのは危険ですよね? また、米びつ先生なる、虫を寄せ付けないものも、米びつにつけてしばらく米びつを開けておくと逃げていくと書いており、米びつは通気性が良いほうが良いと書いてあります。しかし米びつは密封したほうが良いという情報もあり悩んでいます。 ぜひアドバイスをお願いします(;;)

  • お米を保存するのに、米びつって必要ですか?袋のままでは良くない?

    こんにちは。 買ってきたり、農家の親戚から頂いたお米を保存する場合、 必ず『米びつ』でないと良くないのでしょうか?(袋のまま保存するのは良くないですか?) 桐の米びつが本当はいいと思いますが、今使っているのはプラスチックの米びつです。 プラスチックの米びつでも、買ってきたままの袋よりは、利点が沢山ありますか? それとも、桐の米びつでなければ(プラスチックならば)、袋のまま保存するのと、あまり変わりがありませんか? 農家から頂いたお米は、虫が湧きやすいので、袋からすぐに出して、米びつに入れる方が虫湧きを防げますか? できれば、袋のまま保存する方が楽でいいのですが、米びつの利点があれば、考え直そうと思います! どれか一つでもいいのでご回答頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • お米について

    うちではお米を冷蔵庫で保存しています。 真冬は外(冷蔵庫の)に置いておくこともありますが、夏は必ず冷蔵庫の中です。 理由は虫です。 夏になると、米虫(正式名称はわかりませんが、いも虫みたいな白い虫)が出てきますよね。 あれを避けるためなんですけど。 それに、冷蔵庫で保存しておくと、ご飯がおいしいって聞きました。 で、そのお米なんですが、とぐと粒が割れてしまうんです。 もう、ほとんど全部、と言っていいくらい。 冷蔵庫に入れておくと、食品って乾燥してしまいますよね。 やっぱりそのせいでしょうか? 力をいれて研いでいるつもりはないんですが、力が入ってるのかな? 細かくなってしまったご飯は、やはりちょっとおいしくないような気がします。 何がいけないのでしょうか?

専門家に質問してみよう