社会人入試、大学へのアドバイスについて

このQ&Aのポイント
  • 社会人入試を受ける際のアドバイスや適した大学やコースについて知りたい。
  • 社会人経験を活かしながら学業や研究を進めるための大学選びのポイントを教えてほしい。
  • 大学院進学を考えており、適した大学やコースについてアドバイスを求めている。
回答を見る
  • ベストアンサー

社会人入試、大学へのアドバイスについて。

社会人入試、大学へのアドバイスについて。 私は29才東北在住で、主に機械加工をしています。 その他にも工程管理、メンテ、プログラム、CAD、測定、教育、立ち上げなど様々な経験をしており、現在は品質管理兼務で加工をしています。 腕前は加工技能士1級程度で、ケガキから冶工具作成まで幅広く出来ます。単品受注生産と多品種生産を経験しており、某有名企業のステッパーの初号機にもかかわりました。 今までのキャリアを生かし、さらに学業、研究で知識や応用を学びたいと考えました。 ですが、適した大学というのがよくわからず困っています。 主に大学院を考えており、実は今年の初旬にMOTの学部を受験しました。 勢いで受けた事もあり、教授に考えがよく伝わらなかったのが逆に自分に勉強をさせるきっかけになりました。 現在は外部の勉強会などにも出席しています。また、品質管理を通して加工や低い意識の影響によって生まれる不適合は、対策を施すことによって、そこに生まれる品質は製品の品質と仕事の品質共に深深と影響するものだと実感しています。 暗黙知と最新の加工は職人力に反比例するというのが私の考えです。 こんな私ですが、適した大学や、コースなど教えて頂けると助かります。 できれば大学関係者の方、詳しい方にアドバイスを伺いたいと思います。 本当に身勝手な質問ですが、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.3

> 暗黙知と最新の加工は職人力に反比例するというのが私の考えです。 経営工学的な分野において野中郁次郎先生はナレッジマネジメントを行なう上で、「暗黙知」の「形式知」化への過程を重要視し、MITでも研究されたトヨタ生産方式でもニンベンの付いた「自働化」として不良品を出さない工夫を重要視しています。 機械工学分野において「職人の勘」を機械化するために、ピンポイントのニッチな技術領域で独自に研究している人は大勢います。一つ言えるのは「機械化」するには大事な技術は1つではなく複数必要ということです。 加工時の計測が難しいのか、位置決め制御が難しいのか、加工時の力制御が難しいのか、何が難しいからそういう発言になるのか良く判りませんが、大学院での研究を視野に入れているようなので、先ずはあなたの技術分野で暗黙知が形式知化できない原因を分析し、その研究ができるところを探したらどうでしょう? 今の時代、インターネットでキーワード検索すれば、世界中のどの大学でどの先生が類似の研究をしているのか直ぐに判りますし、その技術に近い日本の大学を探せばよいのではと思います。 そういうのも判らなければ先ずは機械工学や加工工学関係の勉強ができる大学に進学し、大学で一般教養を含め工学の基礎を勉強し、その上で自分に適した大学院に進学すればよいのではと思います。

ozoneacous
質問者

お礼

大変参考になります。質問して良かったと思いました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#232424
noname#232424
回答No.2

>品質管理を通して加工や低い意識の影響によって生まれる不適合は、対策を施すことによって、そこに生まれる品質は製品の品質と仕事の品質共に深深と影響するものだと実感しています。暗黙知と最新の加工は職人力に反比例するというのが私の考えです。 もし面接試験でこのような答がかえってきたら,ぼくが専門外だということもありますが,「はあ?」という感じはぬぐえないと思います。機械プロパーでいきたいのか,品質・人材管理の面を追求したいのか,とっさには(耳で聞いたとしたら)わかりません。構文も複雑で語彙も抽象的です。大学院だと気張らずに自分のことばで語ったほうが,わかりやすいと思います。 >腕前は・・・ この前後のくだりでは,「あなたの職人としての腕前が大学院で問われるのかなあ?」という疑問も生じます。 社会人入試という専用枠がもうけてある場合には,学科試験はほとんど免除し,「業務経歴書」と「研究計画書」で審査することがあります。まず,そういう制度がある大学院がどこかを調べましょう。出願資格の学歴についても調べてください。 そして,腕前のくだりは「業務経歴書」に書くべき内容になるかな,と思います。これは,あなたが素人ではないことの証明になるでしょう。その経験にもとづいて,こういう課題を追求したいという内容が,「研究計画書」になるだろうと思います。あなたの現状では,後者がうまく書ける段階ではないように感じます。 がんばってください。

ozoneacous
質問者

補足

ご指摘ありがとうございました。 質問文ですが、私が何を言いたいのか、実際ありすぎてまとめきれないのもあります。 抽象的な説明ですが、実際体験してみないと解らないような技能等の言葉での表現はとても難しいです。 腕前についてですが、面接時に詳しく聞かれたので、一応書いたまでです。 以前、流れ作業ばかりしていて機械オペレータの熟練工を名乗った人がいたらしく、詳しくその辺は聞かれました。 大学院に腕前は関係ないでしょう。ですが、私は大学院に職人レベルの人がたくさん行って欲しいと思います。 職人になると勉強より実技による現実しか信じません。 そうなると新世代のエンジニアは生まれないのではないかと思ったりします。 ちょっと意味がわからなくてすいません。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

もう少し経験を積まれると、自分が何をしたらよいか見えるようになると思います。 あなたの現在の経験では「社会」と「自己」の知識や立場の関係が見えていません。

ozoneacous
質問者

補足

的確なご指摘ありがとうございます。その通りかもしれません。 今の仕事の先に何があるかは解っていないのはありますが、このまま熟練した職人になってしまったら、確実に今の国際社会への強みを生かした展開やグローバルな視野でものづくりを考えることができないと思っていました。 それはこの仕事をやってみないと解らない所ですが・・・ 勉強をして何かを学ぶのは、しっかり目的を明確にしてからのほうがいいかもしれませんね。 漠然と考えすぎていました。

関連するQ&A

  • 大学院進学に関してどなたかアドバイスを下さい。

    私はMARCHの理系の化学科の4年(一浪)です。 現在はバイオ系の研究室に配属していて、来年からは学内推薦で今の大学の院への進学が決まっています。 私はなんとなく研究職に就きたいと思って大学院進学を希望したのですが、今の研究室で研究職に就いた先輩はほとんいないということを最近知りました。 以前こちらのほうで質問したときには、研究職に就きたいのであれば推薦を辞退して、来年他大の院を受験したほうがよいとのことでした。 (私は研究職と開発職の区別がうまくついていなかったようなのですが、企業で働く場合の自分の中での希望のイメージとしては、純粋に研究というよりは商品の開発に携わるというものでした。) とりあえず来年他大の院の受験を考え、色々調べていくうちに、自分は本当に研究職に就きたいのか疑問に思えてきたのです。 そこで自分がやりたいと思う仕事について考えたのですが、研究・開発以外にも、生産管理や品質管理のような仕事もしてみたいとも思いました。 実際自分は研究が好きなのかもよくわかりませんし、こんな動機で推薦を辞退し、一年浪人してまで他大の院を受験する価値があるのかわからなくなってきてしまいました。 これらをふまえたうえで質問なんですが、 (1)このまま今の大学の院に進学する。 (2)推薦を辞退して来年他大の院を受験する。 (3)留年して就職活動する。 今の私にとって、この3つの内どれがベストな選択でしょうか? また、バイオ系の就職はあまりよくないと聞いたのですが本当なのでしょうか? もしそうだとした場合、(1)の選択をし、生産管理や品質管理の職を希望として就職活動した場合、色々と不利なのでしょうか? すごくややこしくなってしまいましたが、自分の中で考えが整理できず、とても混乱しています。どなたかよきアドバイスをお願いします。

  • 工作機械による製品の製造方法にていて

    生産管理や品質管理について学んだことはあるのですが、製品の生産方法については具体的に学んだことがない者です。 1つの商品が出来上がるまでに、どのような工程を経ているのか勉強したいのですが、 製造に関して体系的に説明してある本、サイトがありましたら、ご教示ください。 特に具体的に知りたいことは、 (1) どのような製品(部品など)を作るために(製品については代表例があればいいです) (2) 材料に対してどのような加工が必要なのか. (3) その加工を行うのにどのような工作機械が必要となるか. これらの事について勉強したいので、宜しくお願いします。 体系的な本がない場合でも、1つ1つ学んで行きたいので、 何か適切な学習方法があればアドバイスをお願います。

  • 社会人入学(大学、大学院)について。

    社会人入学(大学、大学院)について。 今現在、機械加工及び指導の職に就いています、南東北在住の29歳です。 昔の暗黙知となる技能を多方面で引き継ぎ、勉強し、現在の最新鋭の設備に付随する勉強もしています。 高卒で、ちなみに腕前は数値制御系技能士1級を3個持っています。 最近勉強してさらに自分の視野を広げるのも遅くないと思っている所です。 今回、某大学の技術経営科の大学院の社会人入試を受けたのですが、現場作業者の観点からの技術経営というのは、あまり受け入れられなかった(手ごたえが無かった)ような感じで終わりました。 正直、この私の従事している世界は伝達と表現が非常に難しく、とにかくIT等の仕事をされている方には軽視されがちです。凄いとかいう感性は現場での感覚を直に見て五感でしか感じられないからです。 職人の技術を受け継ぎ、私を送り出して下さった方々応えたい気持ちがあり、私に出来る事をしたい、と考えるようになりました。 そこで、私のような者が最も適正に受け入れられる学部、学科を選定していただきたいのです。 漠然としていますが、私のしたい事のテーマは下記の内容です。 (1) 熟練者の引退が相次ぐ今、引継ぎの問題やその技能を体系的、戦略的に短期間で習得できる計画を構築する必要があると考えている。 (2) グローバル化、ボーダーレス化が進み、最新の加工技術に付随する技能は、簡単に国境を越える。(機械の技能化で誰にでもできる)この対策として、独自の中小企業の強みを見出したい。 (3) 今の熟練者や技能者は、会社のノウハウに縛られており、実はさらに高い技術が求められている事を分かっていない方が多い。その認知作業が急務であると考える。 以上です。 現在まで様々なマザーマシンの1品モノ製作を担当しており、私のような経歴の方は中々いないかもしれません。これらはその仕事の中で思った事です。 お勧めの大学院または大学などがありましたらアドバイスの方よろしくお願いします。 学ぶことで仕事を辞めてでも行こうとも考えています。

  • 自己PRについてアドバイスをお願いします。。。

    こんにちは! 生産職の自己PRについてアドバイスを頂きたく、質問させて頂きました! 転職に関する本や転職サイトの例文でもそうですが、生産職の例文が無くどのように書こうか悩んでおります。 営業職、技術職、販売職等…どれも売り上げやプロジェクト等、数字でPR出来るところがありますが、生産職には何かPRになるところは無いでしょうか? 私は主に製造員なのでこれといって数字で表せる物も無く…かと言って板金加工等の技術的な事もないので専門的なスキルもありません。。。 仕事内容としては、電子基板の実装作業(半田ごて使用)や修理・改造や、担当製品の生産準備・組立・調検・梱包・出荷と一部生産管理・生産技術・品質管理です。 一見PRになりそうな気がしましたが数字は無く、同業種から見れば出来て当然と言われPRにならない気がします。 最終的には自分の言葉で書かなければいけませんが、まず、生産職にはどのようなPRポイントがあれば良いのかアドバイスを方を宜しくお願い致します。。。

  • この前、水産加工の卸売をやってる会社から総合職とし

    この前、水産加工の卸売をやってる会社から総合職として営業事務や財務経理などの仕事内容を任されたのですが、社長の方から「君は勉強はできるが体力がない」と言われました。 これまでメーカーの生産管理や品質管理職を受けてきたのですが、どこからも声が掛からず今後のキャリアに悩んでいます。 体力とは、どういうことを指しているのですか? ストレス耐性は低いとキャリアコンサルタントに言われてます。

  • 志望動機のアドバイスおねがいします。

    現在大学生で就職活動を行っております。 苦手な志望動機です。。 アドバイスをいただけないでしょうか 。 企業はハローワークでオススメとして教えていただいた企業です。 情報はインターネットのみです。 志望する会社の事業内容は、住宅建設に必要な木材の仕入れ、プレスカットによる資材の生産・加工をおこなっております。 ~志望動機~ 私は貴社の「生産力」に興味があり、志望しました。 現在の住宅建設ではプレスカットは90%と主流になっており、今後の住宅建設に欠かせない事業です。その中で貴社は、他社と比べ2倍近くの生産能力・生産量を持ち、日本NO,1という実績があります。私はこの生産量が多い中で、高精度・高品質を維持する技術力の高さに興味を感じました。私も技術者として多くの人に喜んでもらえるモノづくりをしたいと思い、貴社を志望しました。 貴社に入ってどのようなことをしたいとか書くべきでしょうか。 また、どう書いたらいいでしょうか;; よろしくお願いします。。。

  • 製造業の品質管理部門

    僕は大学で管理工学科に在籍しています。 学部卒の人は品質管理や生産管理に行く人と、SEになる人が半々くらいだそうです。 僕は今2年生ですが、大学院まで進んで将来は大手製造業の品質管理部門で働きたいと思っています。 でも少し不安があるんですが、最近は中国などに多くの工場を移してる企業が多いですよね? ということは、品質管理などをやるとなると中国など工場のある海外が仕事場になることが多いんでしょうか? 海外赴任は嫌だなー、できればしたくない・・・と思っているんですが、そう思うなら製造業の品質管理には行かないほうがいいんでしょうか?

  • 私は社会人一年生なのですが、現在大学院への入学を考えています。

    私は社会人一年生なのですが、現在大学院への入学を考えています。 大学生時代に研究していた分野(経営学)についてもっと専門的な知識を身につけたいと考えているからです。 卒業後の進路は教授や研究者、あるいは身につけた知識を活用できる職場(長期的な視野で見て)への就職を希望しています。 しかし、現在の仕事が忙しいため、仕事への影響も考えると一日の勉強時間が1~2時間程しかとれず、働きながら二足の草鞋で、という考えは甘いのではないかと感じています。 また、薄給(短大卒平均とほぼ同じ給料)のため、来年もしくは再来年に大学院に入学=退職することを考えると、研究対象と範囲の重なるNPOなどでアルバイトをしながら勉強をした方が、むしろ効率がいいのではないかとも感じています。 大学院卒業後の就職も考える場合、一年でも早く大学院に入学・卒業することが肝要かと思うのですが、このまま働きながら勉強するのと、退職して勉強に適した環境を作るのとでは、どちらが得策でしょうか。 みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 生産管理部主導の職場

    お世話になります。 製造業に詳しい方に質問があります。 私は今年大学を卒業して地元の自動車部品の会社にいます。 部署は生産管理部です。他部署として品質管理部があるのですが、なんだか疑問に思うことがあります。 普通なら、検査基準や実際の検査、品質基準は品質管理部が決めると思うのですが、なぜかうちの会社は生産管理部がやっています。 もともと会社は赤字続きで、何よりもまずは出荷を間に合わせなければならず、生産管理部には経営者幹部やその家族が主導権を握っているため、他部署の人間の意見は無力化されます。 結局、品質管理部は離職率が高く、唯一の品質担当者の課長はいつも営業に行っているため、社内いることは少ないです。 また、検査をしてて不良品を見つけた場合は品質管理部へ報告する前に、生産管理部の上司に報告しなければなりません。理由はわかりません。 品質基準も老眼の上司が、製品を見て「よし、出荷しよう」といえば、たとえクレームが起ころうと出荷をしなければなりません。また、工程飛ばしは平気で行われ、「全数検査品番で、検査費用をもらっているのにもかかわらず、検査をしていない」ということもあります。 検査のやり方も、勝手に生産管理部が変えて、どんどん簡素化され同じような不良を連発しています。 将来が不安になってきました。 中小企業なら当たり前のことなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 社会人から大学院へ

    同類の質問もあるかとは思いますが、全く同じケースというのもありませんでしたし、他に相談できる場がないので質問させて頂きました。 私は地方国立大修士卒の27歳で、現在地方食品メーカーで品質管理をしております。入社してまだ1年半程ですが、どうしても研究者になる夢をあきらめられず、また博士課程として大学に戻りたいと考えています。 現在の仕事は毎日単調で達成感が得られず、段々モチベーションを維持していくのが困難になってきています。分析や培養法など能力向上を目指して学習しているのですが、なかなか興味がもてず、また、自分を偽っている感が拭えず、日々悶々と仕事をしています。 会社は研究に前向きでなく今後もやることはないと思われます。しかし、待遇や環境、一緒に働く人達の事はとても好きで、仕事内容以外で辞める理由は見あたりません。ですので、一緒に働く人や私に期待してくれている人や私を採用してくれた会社を裏切りたくはないのです・・・。 またもう一つの要素として、家族の存在があります。10年前に父を亡くし、現在は母と祖母(父方)と3人で暮らしています。私が仕事を辞め県外の大学へ戻るとなると収入が減る上、何より母と祖母の2人だけになってしまう事がとても心配です。2人の関係も含めて。 研究の世界の厳しさや与えられた仕事を好きになっていく事が大切なのは理解しているつもりです。それでもどうしても納得が出来ず、研究者を目指したい気持ちと会社に居続けたい気持ちの板挟み状態(?)で苦しんでいます。 このような状況の私は研究者への道はあきらめるしかないでしょうか・・・?皆さんだったらどうお考えになりますか?お聞かせいただけたら幸いです。どうかよろしくお願いします。 長文失礼いたしました。