• ベストアンサー

水蒸気を加熱。

水蒸気を加熱。 ある物体を加熱する箱型の装置があり、箱の中は1000度に設定されています。 加熱は近赤の電気ヒータです。 その箱に水蒸気を打ち込むとどうなるのでしょうか? 過熱蒸気というものがあるようですが、それは加圧した状態だと認識してます。 今回の質問は大気圧です。 箱の一部には窓があり、大気とつながった状態です。 どなたかご存じありませんか?

  • zwhn
  • お礼率25% (1/4)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.4

事情がわかってきました。 酸化防止が目的ですね。 N2やH2Oを使うと確かに酸素は追い出せます。 車のエンジンから窒素酸化物が出るように、N2も1500℃ くらいから化学反応をしますが、1000℃では安定でしょう。 問題は水蒸気です。 120℃くらいの水蒸気ならば、鉄の鍋と反応しないように鉄とは 反応しませんが、300℃以上の水蒸気は鉄と反応して酸化鉄と 水素を発生しますので危険です。 1000℃に水蒸気ならば、金や白金以外のほとんどの金属と反応して しまうのではないでしょうか?その辺りの対策がとられている容器ならば 問題は無いと思います。

その他の回答 (3)

  • mmmma
  • ベストアンサー率41% (683/1637)
回答No.3

水蒸気は気体です。 加圧しなくても300℃の空気が作れるように、加圧しなくても300℃の水蒸気は作れます。 現に、過熱水蒸気で調理するあの有名な機械も、耐圧構造にはなってないですよね。 例えば、300℃の水蒸気を打ち込むと、水蒸気が加熱されて1000℃になり、体積が約2.2倍くらいになります。 水蒸気を連続注入するなら、箱の中は大気圧で1000℃になった水蒸気に満たされることになります。 水蒸気じゃなくて、水を打ち込むなら… 体積は約1700倍になりますから、打ち込む水量と箱の中の熱容量によっては多少危険かもしれません。

zwhn
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になります。

  • DDRSDRAM
  • ベストアンサー率36% (115/314)
回答No.2

周りの大気を1000℃に加熱しない限り、水蒸気が1000℃になる前に逃げ出してしまいます。周りの大気から断熱あるいは密閉しない限り1000℃の蒸気を維持することは不可能です。 ちなみに、数万度から100万℃まで加熱すればプラズマになります。

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

>水蒸気を打ち込む という表現がわかりませんが.... 水蒸気は110℃くらい以上では空気と全く同じ動きをします。 例えば、S社の調理器ヘルシオ水蒸気で調理するのと同じです。 酸素が含まれないので、食べ物の表面が酸化しないと言うメリットが あります。 今回のケースでは、1000℃に加熱されているところに水蒸気を 送り込んでも水蒸気が加熱されるだけです。加熱により、体積が膨張する と思いますが、外気とつながっている状況では一部が外に逃げていく だけのことでしょう。

zwhn
質問者

補足

補足です。 半導体関係に近い装置です。 現状では単に「水蒸気」という情報しかありません。 同じ装置でN2を打ち込む(箱内に噴射するといった方がよいかも) パターンもあるそうなので、酸化防止でしょうね。 ただ、試験機なので、確かな情報データも少ないのが実情です。 私自身、蒸気にかんする知識があまりないので 1000度に加熱された雰囲気に蒸気を入れると 例えば、蒸気爆発(?)といったような現象がないのか? といった不安から投稿した次第です。

関連するQ&A

  • 水蒸気爆発って簡単におこるの?

    現実として水蒸気爆発は、そんなに簡単に起こるのでしょうか? 1リットルの密閉タンク(安全弁0.6MPaG付、加圧ボールバルブ付、排気ボールバルブ付)を使用します。 このタンクの中に、200℃一定のヒーターを入れ、50ccの水をビーカーで加熱&加圧(0.5MPaG)をして、水を150℃まで加熱します。このとき、大気開放のバルブを開けると、水蒸気爆発するのでしょうか? 私のイメージとしては、気圧が下がって、沸騰して、蒸気が「ブワッ」と出て終わり。となると思うのですが。単純に約1800倍に計算ではなりますが、理想値(極端)だと思うのです。 現実的にどうなのでしょうか? 危ないのは重々承知の助ですが、 容器が破裂しなければ、危なくないと思うのですが・・・

  • 蒸気加熱のメリットとは?

    お世話になります。 弊社の洗浄設備のタンクにはアルカリ性の洗浄液が入っており。60℃に加温し使用しています。洗浄機は複数あり、蒸気加熱、電気加熱の2種類を使用しています。 ある設備の槽は容量2000L程度で、電気ヒーターにて加熱しています。ヒーター容量は10kw×4本です。 電力費の関係で都市ガスを使用した加熱装置に変更を検討していますが、真っ先に思いついたのはほかの設備でも使用している蒸気加熱です。都市ガスで小型の貫流ボイラを使用(槽のそばに置く)し蒸気を発生させ、タンク内の熱交換器にて加温します。 ここで、電気ヒーターの効率(ほぼ100%)に対して、ボイラー、蒸気配管及びドレンの熱損失などを考慮するとどれくらいの効率になるのかを考えていました。 ここでひとつ疑問に思ったことがあります。なぜ蒸気を使用するのか? ガスで燃やした火で、わざわざ蒸気を作ってその後に熱交換させることは、どんなメリットがあるのでしょう? 蒸気の潜熱による熱交換効率のよさはわかりますが、ガスの燃焼熱を直接利用できないのか?チューブバーナーなど。と考えたのですが・・・ 蒸気以外で効率のよい液を加熱する機器はありますか? 配管などからの熱損失を考慮しても蒸気を使用するメリットはなになんでしょう?

  • 沸騰と蒸気圧

    液体を加熱して温度を高くすると蒸気圧は大きくなるが、液体の蒸気圧が外圧(空気中では大気圧)に等しくなると、液体の内部からも蒸気(気泡)が発生し、液体は激しく蒸発しはじめる(沸騰)。 ここで、内部からも蒸気が発生することについてなんですが、大気と接してもいない液体内部がどうして蒸発を始めるのでしょうか?ちょっと変な言い方かもしれませんが、大気に接していない液体の内部は、大気圧が液体の蒸気圧と比べてどのくらいの大きさかを知ることはできないはずです。 にもかかわらず、蒸気圧と大気圧が等しくなったことをあたかも知っているかのように、液体の内部が蒸発を始めるのはなぜなんでしょうか?

  • 飽和蒸気圧で・・・

    質問です。 「飽和蒸気圧が大気圧と等しくなると、液体内部に蒸気の微小な気泡が生じても それがつぶされずに成長し、大きな気泡となって大気中に飛び出すようになる。 これが沸騰と言う現象である。」 と教科書に書いてありますが、ちょっと引っかかるところがあります。 それは・・・ 飽和蒸気圧って、気圧平衡であるときの蒸気の示す圧力なんですよね?? 気圧平衡って、見かけ上、凝縮も蒸発も起こらない状態なんでよね?? なんかおかしいような気がするんですが・・・

  • 蒸気圧と蒸発

    熱を与え、液体の蒸気圧を大気圧と等しくすると、液体が沸騰して気体になり、液体は次第になくなる、というのはわかるのですが、大気圧と同じ圧に達する以前の状態でも放置すると蒸発して液体がなくなるのはなぜなのでしょうか?エネルギーを与えなくても、液体の分子が気体になるエネルギーをもつということなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 旧式のファンヒーターの安全性について

    皆さんにお聞きしてみたいのですが、 旧式のファンヒーターで3時間延長ボタンが作動しなくなりました。 たぶんファンヒーターの中には過熱防止装置がついていると思いますので、切り忘れた場合加熱しすぎていったん消えてまた、冷めたら何もしなくても点火するようになると思いますか? このまま使い続けると、切り忘れでの火災の可能性がうなぎ上りですよね?

  • 反応の圧力について

     初めてオートクレーブを用いて実験を行うことになりましたが、その際の圧力の表現および圧力計の表示について困っています。  水素を「4気圧で導入」とか「8気圧で加圧」等の表現があるのですが、例えば「4気圧で導入」の場合ですと圧力計の4気圧に相当する目盛りまで水素を入れると良いのでしょうか。  ただそのようにした場合、疑問が生じます。加圧しない状態では圧力計の表示が0を示しているので、もし水素を圧力計の4気圧の表示まで導入するとオートクレーブ内は 大気圧(=1気圧) + 水素圧(=4気圧) = 5気圧 とはならないのでしょうか。

  • 加圧時の温度

    いつもお世話になっています。 φ245x189.5mmの密閉のSUS製の容器の中に □100mmの大きさのヒータブロック(加熱元) を取り付けた設備を設計しました。 ヒータブロック(以下HB)を加熱させると 大気圧状態では、設定温度に対し HB温度は設定通りになりますが 容器の中に空気を加圧させて 0.5MPaすると、温度が下がります。 10℃以上下がり それ以上上昇もしません。 なぜでしょうか? 勉強不足のため 原理がわかりません。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 白煙防止装置の原理と加熱について教えてください。

    白煙防止装置の原理と加熱について教えてください。 モノを焼却した後の排ガスには、水分が溶け込んでいるため、いきなり煙突に送ると、低い温度である外気と接触すると一気に冷やされて、蒸気圧降下が起き、水が煙となって現れます。 煙突から白い煙が出ないようにするために、白煙防止装置があります。ここでは、外気を建物内に取り込んで、排ガスと接触させて温度下げてます。ちなみに非接触で熱交換の場合もあるようです。 冷やして、暖かい空気排ガスの中の水を取り出してるようです。これは理解できます。 しかし、どうやら再度この排ガスを温めているようです。なぜ?既に水を取り出したのだからこのまま煙突に放流すればいいのでは?再度暖めず冷やして放流するとそんなにまずいんですか? 空気を温めておかないと煙突から出て拡散しにくいから?それとも加熱蒸気?といって、温める事で熱量を増やし、煙突から出た直後で直ちに状態変化で水にならないようにしてるのですか?

  • 水素化反応装置で

    水素化反応装置で、発生水素を反応系に入れる際、系内を常圧に保つため、水銀で封じたフレキ(ゴム?)管で大気と平衡にするような感じの装置がフェザーウィリアムソン(だったか?原書8版)の水素化反応の装置として用いられていました。わかる方がいますでしょうか? さて、あの装置で、フレキ管の一方(大気側)を上下させることにより、反応系内の圧力を大気圧に保つことってできるんでしょうか?どうしてできるんでしょうか?水素が多く発生すれば、どう調節しても無理なのでは? ん?そうか、そういえば水素導入部にコックがあったから、基本は閉じてるんでしょうか?そうすれば、水素発生側が超加圧になるんじゃ。。 どうなんでしょうか。