• 締切済み

古い餅つき機を使ったところ、餅つき機の羽根が右回転・左回転どちらにも回

古い餅つき機を使ったところ、餅つき機の羽根が右回転・左回転どちらにも回ります。羽根の形状からしてどちらか一方が正しいと思うのですが、どなたか教えてください!漠然とした質問で恐縮ですが宜しくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

捏ねるのですから自然な動きです。 羽根の形状はテストの結果によるものです。

関連するQ&A

  • 餅つき機はフタをしますか?

    餅つき機はフタをしますか? 我が家のは、今はなくなっている、株式会社 大平工業(ツバメ印)の餅つき機です。 30センチほどのテフロン加工した臼の底に回転羽がついています。 別に蒸したもち米を、つくだけの専用機です。 余談ですが、長時間運転しても過熱しないように、自作で筐体にファンを取り付けていますので、ウスも多少冷却されていることでしょう。 ごく一般的には、このタイプの餅つき機はフタをしてつくのでしょうか? (手水との関係もありますね、フタをしているから水は不要だという話も・・・)

  • 餅つき機でよもぎうどんを作りたい

    餅つき機でヨモギうどんを作ってみたいのですが、よもぎの入れ方とか、よもぎの形状(みじん切り、ペースト状)がわかりません。 レシピをご存知の方どうぞよろしくお願いします。

  • 地球は右回転で、太陽は左回転で回っていますか?

    地球は右回転で、太陽は左回転で回っていますか?

  • 餅つき機のフタは使う?

    モーターでつく、家庭用の餅つき機を使っています。 米を蒸すのは別に薪を焚いて蒸します。つく専用の機械で、テフロン加工した臼の底でヘラが回転するごく普通の餅つき機です。 マニュアルを見ますと、蒸し上がったもち米は一分間ほど冷ましてから、つきはじめるように、と書いてあります。そうする理由は書いてありませんが、おそらくつくためには、蒸し上がり直後は温度が高すぎるためであると思われます。 さて、ウスにはプラスチック製の透明のフタが付いています。なべのフタのようなものですが、餅をついている間はこのフタをかぶせてするべきなのか、かぶせないのか、マニュアルには書いてありません。 温度が少しでも下がらない方がいいのか、徐々に冷めていった方がいいのか、水分が少しでも無くならない方がいいのか、そうでないのか、いろいろと理由があると思います。(もち米の他に、豆とかエビとかを入れる時は、飛び散らないようフタをすることは有用で、その時は使いますが、問題はあくまで餅自体の出来に関して、フタの効果についてです) メーカーはすでになくなっていて、問い合わせることもできません。 おおぜいの方々が、こういうタイプの餅つき機はお使いだと思いますので、フタ使用の適・不適について、教えてください。

  • 飛行機のエンジンその他における右と左の捉え方

    飛行機のエンジンの右(right hand)・左(left hand)は 飛行機に向かって右にあるものが右(right hand)なのでしょうか? それとも飛行機から見て右にあるもの(向かって左に見えるもの)が 右(right hand)なのでしょうか? 基本的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 刈り払い機は左で持つのが正しいですが何故右持ち?

    再三に渡り刈り払い機の持ち方について質問し、ネット上にアップされている動画も随分拝見しました。 結論は刈り払い機を左に持つ事が右に持って作業するよりも力が要らず足元も安定し刈り払うポイントに正確に刈刃を持って行けます。 その事は安全な作業において非常に重要な要素です。 そのほかの要件においても右に持つ事と比較しても劣る事がなさそうです。 例外的に平坦地の作業によく使われるU字タイプの刈り払い機ですが右に持つ事を前提に出来上がったタイプですから右に持つ事が間違いと言うものでないのかも知れません。 現在の雇用において右持ちで無ければ刈り払い作業の労務に就けません。 原因は責任問題上左で持って作業する事を国が否とした事で左持ちでの保険が適用されないからです。 ですが、実際の過酷な刈り払い作業においては左持ちでしか作業が出来ない場面が多々あります。 ましてそんな所でU字グリップの刈り払い機では作業出来ないどころか事故を起こしかねません。 国の指導の賜物でしょうか、一般レベルのプロと呼ばれる方々は右持ちが安全で刈りやすく作業も楽だと言われます。 ですが、少しの勾配の斜面でさえ国が指導している谷側を左に等高線上に刈進める場合に右足がほぼ膝を伸ばし切った状態(荷重が左右どちらかにかかった場合、持った側の足が軸足となり軸足は筋肉の負荷を減らすために平衡状態を保持する)に出来ない事で右に刈払い機を持っているにかかわらず体の重心を左に移動して膝を真っ直ぐ伸ばせる左足を軸足にして刈り払い作業をする事になります。 重心を左に移動する為に上体を谷側に曲げて左足に荷重をかけて作業する事になるのですが曲げた上体のバランスを取るために更に足が左に開く姿勢をとる事になります。 考えただけでも疲れる体勢で刈り払い作業を行う事になると思うのです。 ところが右持ちで疲れない体勢を右で刈り払い機を持たれている方は右を谷側に等高線上を刈り進む事が楽なのを分かっているのです。 先ほどと反対に軸足の右が谷側にあるので右足を伸ばしたままで作業が行えるので上体も曲げる事も要らず負荷が抑えられます。 ただし、刈り払う方向が逆になるので刈り上げると言う事になります。 左に持って刈り払うとそんな不具合もないのです。 ですから不思議にしか思えません、私が思う以前に国が定めた事であり今も右が正しいと指導されているのです。 何故右が正しいとなったのか納得がいかないのです。 もっともな理由があるならお聞きしたいです。 ですがそんな事はないものと思っています。 それに訂正を求めたいものです。 参考ですが左持ちの作業の様子です。 画像は左で刈り払い機を持ち作業されている状況ですが、背丈より随分高い草でかなりの急傾斜ですがきれいに刈り進んでいます。 開始から20分経っていない位です。 右で作業されるようなものと全く違うと思います。

  • 扇風機の羽

    つまらない質問で恐縮なのですが・・・ 結婚して初めての夏を迎えるということで、最近扇風機を購入しました。 よーく見てみると・・・な、なんと羽が5枚ではありませんかっ!! 実家で使っていたのは確か3枚だったのでびっくりしたのですが、大型量販店などのチラシを見ると ほとんどの商品が5枚でした。 どうしてでしょうか? 5枚の方が風力が大きいとか、音が静かだとか、そういう理由なのでしょうか? (まだほとんど使ってないので使い心地はわからず・・・) ほとんどの商品が5枚ということは、その方が良いからそうなったのかな?とも思うのですが・・・。 ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 ちなみにみなさん家の扇風機の羽は何枚ですか??

  • ??右と左がわからない??

    こんばんは!香車です。 ヒジョーにおマヌケな質問で恐縮なのですが、 実は私、「右と左、西と東」がわからなくなるときがあるのです。 人に話すときに右を指しながら、「ひだり」と言ってるんです(その逆も)。 本人は右のつもりですが、口がひだりと言っています。いいトシしてハズカシーです。指摘されるまで気づきません。 同居人などは、いつものことなのでシラけた目で見るだけなのですが、 人に道を聞かれたときなんかは、迷惑になるのでいつもヒヤヒヤです。 西と東にいたってはさらにひどく、いつもどっちだったっけ?と迷います。 (北と南はわかるのです) ■ここで質問なのですが、なぜこのようになってしまうのか、解明できる方はいらっしゃらないでしょうか?根拠のない面白い推測でも結構ですし、解決法もあれば聞いてみたいです。 以下は「関係あるのかな?」という私の情報です。  1)私は右利きですが、利き足は左。何かの番組でやっていた「鏡文字」が   書けるので、実は左利きかもしれません。  2)カンを使うようなことが得意で、数学や物理などは全くダメでした。   ずいぶん偏りがあるように思います。  3)かなりの方向音痴。あと、つい身振り手振りで話をするタイプです。 ■あと、右を指して「ひだり」と言っちゃうお仲間はいらっしゃいませんかー? どういう方なのか、少し書いていただけるとありがたいです。

  • 扇風機の羽根に関してです。

    扇風機の羽根に関してです。 今私のそばにある扇風機は向かって右回りです。 どうして前方に風がくるのでしょうか、逆になぜ後方には風がいかないのでしょうか。 私的には羽根のひねり具合で、後方から空気を吸い込んで 前方に送るように出来ていると思うのですが、いかがでしょうか。 羽根のひねり具合は・・・上手く説明できませんが、羽根が回転する軸の部分についている、付き方です、前方から後方に向かって斜めに付いています、この付き方に、風が前方にくるヒミツがあると思うのですが。いかがでしょうか。 ご存知の方教えてください、よろしくお願いします。

  • 扇風機の羽が逆に回っているように見えるのは?

    扇風機のスイッチを入れて、羽が回り始めるのを見ているとします。 最初、羽は実際の回転方向に回っている様に見えていますが、ある程度加速すると、一端、回転が止まったように様に見え、次は、逆に回る様に見えてしまいます。 同じような事が、走行している自動車の車輪(回転しているホイール)でも起こります。 何方か、この現象を説明できる方はいらっしゃいませんか?よろしくお願いします。