ビジネスマンは常に自己啓発を考えていますか?

このQ&Aのポイント
  • ビジネスマンは常に自己啓発を考えていますか?大学生です。就活を控えています。
  • ビジネスマンについてお聞きしたいのですが、ビジネスマンに自己啓発はつきものでしょうか?ここ最近仕事について調べていると、自己啓発的な内容を目にすることが多く、ビジネスマンにとって自己啓発は重要な要素なのか疑問に思っています。
  • 特定の専門職の方は自己啓発について考える機会が少ないかもしれませんが、一般的な文系卒などのビジネスマンは常に自己啓発のようなことを考えていなければならないものなのでしょうか?自己啓発についての経験や意見をお聞かせください。
回答を見る
  • ベストアンサー

ビジネスマンは常に自己啓発を考えていますか?

ビジネスマンは常に自己啓発を考えていますか? 大学生です。就活を控えています。 ビジネスマンについてお聞きしたいのですが、ビジネスマンに自己啓発はつきものでしょうか? というのも、ここ最近仕事について漠然と調べているのですが、例えばビジネスマン向けの連載などを読んでみると、 「よいプレゼンをするには」とか、「契約をたくさんとってくるには」 といった内容があり、その答えにほぼ必ず自己啓発的な内容を目にするのです。 かの有名なプ○ジデント誌もほぼ自己啓発に終始しているといった印象を受けました。 特定の専門職の方はそういったことが少ないかもしれません。 しかし、ごく一般的な文系卒などのビジネスマンというのは常に自己啓発のようなことを考えていなければならないものなのでしょうか? だとしたら、すごくつらいと思うのですが… どなたでも気軽に回答をお願いいたします。

noname#115235
noname#115235

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.5

>知識を入れる勉強などはいいのですが、人柄などの >パーソナリティの改革などに迫られるのかなと疑問に思ってしまいました。 どうやってもそのパーソナリティがマイナスの影響しか及ぼさないならパー父祖なりティを変える必要に迫られる。 しかし、近年のブームは多様化。様々なパーソナリティを変えるのではなく、それをどう活用するかが注目を浴びている。

noname#115235
質問者

お礼

二度も回答していただきありがとうございます! 仕事に悪影響ならばパーソナリティを変える必要がある。 当然と言えば当然ですよね。 上司が部下に、「おまえは人間性がなってない!」 などという説教を垂れるシーンはドラマなどで度々目にします。 近年パーソナリティに関することはブームなのでしょうか。 スティーブジョブズは喋るのがうまいなんてことも話題に上っています。 ビジネスにおいて人間性は必要最低限なのではなく、ひとつのスキルとしてとらえられてきているのかもしれません。 そういう意味では戦略的な自己啓発の必要もありそうだと感じました。

その他の回答 (4)

  • usikun
  • ベストアンサー率35% (358/1003)
回答No.4

文系卒事務方です。 自己啓発という高尚なものではないですが 年々変わる法令に対応していくだけでも相当な労力を職務以外で割かねばなりません。 ここ10年でも大規模な商法改正があったり会社法ができたり金商法ができたり IFRSが適用されようとしたりと日々改正の嵐です。 という訳で事務方でクビをきられたくなかったら、これらについていく必要がでてきます。 どんなリーマンも似たようなものじゃないですか?

noname#115235
質問者

お礼

ありがとうございます。 別の方の回答にも書かせていただきましたが、知識の勉強ではなく、人柄の改革がビジネスにおいて重要なのかが気になっています。 プレゼンなども確かに人柄がものをいいそうだと感じたりもしています。

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.3

仕事をうまくやることを考えているのであり、その手段が自己啓発なら自己啓発をする。 例えば、コンサルティングで今度の取引先はソフトウェア開発会社なら、「よし、ソフトウェア開発会社に関する簡単な知識は仕入れておこう。」とする。

noname#115235
質問者

お礼

ありがとうございます。 自己啓発も必要な場合があるということですね。 知識を入れる勉強などはいいのですが、人柄などのパーソナリティの改革などに迫られるのかなと疑問に思ってしまいました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

最も売れている日経ビジネスでも 33万部程度 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%B5%8C%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9 年間70万人くらい大学を卒業してますので、ざっくり1000万人以上の文系大卒者が日本にいる。 一冊の日経ビジネスを一人が読んでいるとすると、3%くらいしか日経ビジネスを読んでいません。 他の経済誌を足しても10%程度。

noname#115235
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、1割ではビジネスマンの本質とは言い難いですね。 ただ、仕事ができるようになるために、常に自己啓発を迫られている雰囲気なのかなと少し不安になっています。

  • mdsumile
  • ベストアンサー率8% (3/36)
回答No.1

ビジネスマンは常に仕事そのものを直接考えています。 百姓は常に農作業をするのであって自己啓発なんかしないのと まったく同じです。 そもそも、 ビジネスマン向けの連載を読むことに重きをおくのがおかしい。 そんなもの一番かんたんにだれでもできることであり、 そんなことで他を負かして勝ちぬけるわけがないのは 構造的にあきらかです。 その種の記事は本を売って儲けるために書かれたものであることに 気付かないようでは負け組になってしまいますぞ。

noname#115235
質問者

お礼

ありがとうございます。 仕事そのものということで、仕事の解決を内に求めたりはしないということでしょうか。 何か、「仕事ができる人間になれなければ」と強迫観念にとらわれるのではと不安になったんです。 言われてみれば確かに、あんな連載で仕事がうまくいくのはおかしいかもしれません。

関連するQ&A

  • 面接で質問される自己啓発について

    面接で質問される自己啓発について 転職の営業職の面接を控えています エン転職からエントリーし、エン転職サイトからの事前情報にて、必ずとは言えませんが、 ⭕どんな自己啓発をしているか について質問がある、とのこと。 質問内容は、 ⭕具体的にどんな内容が理想でしょうか? ⭕YouTubeにて、実際のたくさんのYouTuberによるいろいろな動画を毎日欠かさず見ること【もちろん内容は生き方や人生の考え方など】を一つの回答とすることはダメでしょうか?

  • 自己啓発の本を読んでいるのですが…

    私は20歳の女なのですが自己啓発系の本をたくさん読んでいます。私は常に自分の内面や考え方を向上させたいと考えていて、また生きていく上で大切だと思うからです。変な内容のものは読んでないです。私が読んでいるものは素晴らしいことが書いてあります。本を軽く読むだけでは抜けるので、読んで理解して 忘れないくらいに読んでます。そこで本を読んで実際得したこともたくさんありました。 しかし最近、本に書いてあることは正しいけれどそのようにできない自分がいたり、理想と現実(実際の自分)を比べて自分のダメなところ嫌なところばかり目につくようになりました。 また、感情(嫌な方)が浮かび上がっても、そう思っちゃダメとかで制御したりするようになって、自分がわからなくなったりすることもあります。例えば、ざっといえば嫌なことがあったときはプラスに受け止めるとか、嫌な人がいてもその人のいい面をみるとか。 そう意識できても心からそう思えているわけではないと思います。 だから、それが無意識にできてればいいですが、できないので感情を溜め込んでしまってるような気がします。 だからといって良い生き方をしなければダメな人間になる気がします。 よく本を鵜呑みにするなといいますが、正しいことが書いてあるなら、ある程度は意識して生活するべきですよね。 あと、本をよく読んでるから頭でっかちになってると言われました。 ということなのですがアドバイスを頂けたらうれしいです!

  • TEDの動画を広めるには?自己啓発系動画の宣伝

    こんにちは 私は最近TEDというアメリカのエンターテイメント番組を見ました。 1000人以上の聴衆の前で、だいたい一人でお話をします。トークショーみたいなものです。 舞台に立つのは脳科学研究者や経済学者、心理学者、建築家などです。 そこでは「やる気を出すためにはどうすればいいのか」「あなたが夢の仕事につけない理由」 「学校はいかに変わるべきか」「神は右脳にいるのか?」などが話されています。 この質問分をごらんになった皆様も「自己啓発」という文字を見て、何か胡散臭さを感じたのではないでしょうか? 私はもっとたくさんの人にこの動画を知ってもらいたいと思っています。 中には自分にはイマイチという内容もありました。でもほとんどが素晴らしい内容だったのです。 教育の形態を変えたほうが良い!という内容の動画に「そうだそうだ!」「よく言った!」とは思うものの 実際に教育の形態を変えるために行動に移したりはしません。本当はそのほうがいいんでしょうけど。 宣伝やプレゼンの方法についてもTEDの動画にありました。 実際に実践してみましたが、誰も聞く耳をもってくれないのです。自己啓発系の動画だといえば敬遠されました。人生を変える動画と言えば笑われました。 見ず知らずの人にいきなり動画を勧められても見ない確率の方が高いでしょう、でもどうしても見て欲しいのです。 どうすれば自分が良いと思うことを広めることができるでしょうか? ちなみに、この質問はTEDの動画を宣伝するために投稿したのではありません。その方法を知りたいのです。

  • 自己PRについて質問させてください!

    こんにちは、某大学3年生、これから就活で忙しくなる人間の一人です。 自己PRの書き方について聞きたいことがあります。 自分は事務職(経理)を希望しているのですが、 「自分は~だから事務職に向いているんです!」 といえるような自己PRを考えるとすると、 どのような内容がいいと思いますか? 「こんなキーワードを入れるといい」とか、 「事務職にはこういう能力・人間が必要」というのがあれば、 ぜひ教えてください。お願いいたします。

  • 自己推薦入試の自己PRプレゼンについて質問です。

     はじめまして、私は大学(情報通信系の学部)の自己推薦入試を受験するのですが、試験科目が基礎学力テスト、面接(その中で自己PRプレゼンテーションがあります)なのですが、自己PRプレゼンについてわからないことばかりで困っています。  まず初めに、プレゼンの構成をどう組み立てればいいのかについてです。私は自分でサーバーを立てた体験と取得した資格についてをアピールしたいと考えています。自分なりに検索してみたのですが、大学受験向けの内容はあまり見つけられませんでした。参考になるサイトなどがありましたら教えてください。  二つ目の疑問としては、志望理由書に書いた内容と被っていても大丈夫かについてです。当然、プレゼンのほうがより詳しく話すことができますが、大まかなことは志望理由書に書いているので、悪い印象を持たれないかが心配です。  三つ目は、どの程度専門的な知識や用語を使っていいか、です。用語などをわかりやすく噛み砕いて用いた方がいいのかどうかわかりません。  他にもプレゼンとは関係ないのですが、私の受ける自己推薦入試は毎年志願者が募集人数に満たないのですが、学力テストの結果、あるいは面接の結果が悪かった場合不合格になる具体的な条件はどの程度でしょうか?

  • 自己分析が行き詰まります。

    就活生の大学3年女です。 ここにきて自己分析がまだしっかりできていません。 特に…自分がなぜ働くか、働く上で何を実現したいか?など、働く上での軸がぼんやりしています。 生きるために働く、給料を貰って自分の人生を豊かにしたいのが本音ですが、それだけだとやはり企業研究する上で詰まります。 働いて自分が実現したいこと…地域に貢献などそれらしいことは浮かびますが、どこか嘘のような、自分の中でこれがしたいんだって気持ちになれません。 自分のやりたいことだけを考えたら、物作りや絵を描くことが小さい頃から好きで、それをやっている時は本当に充実しています。 ですが、それを社会でどう貢献したいかに繋げられません。 また、営業職にも興味があります。それに文系だと事務か営業職がほとんどですよね。 そもそも自己分析の仕方があまりよくわからないのかもしれないです。 どういう風に分析したら良いのでしょうか?

  • 自己啓発で資格取得を考えています。アドバイスお願いします。

    34歳男性。中堅企業で事務職をしています。 他の業種に転職したら、全く役に立たない営業事務が担当です。 新卒で入社して10年以上が経ちますが、 身についたスキルと言えば、PCのスキル(ワード・エクセル・パワーポイント)ぐらい・・・ 30代半ばとなり、自分の今後のキャリアについて不安になってきました。 「もし、今後リストラなどがあって、会社を放り出されても行く所がない・・・」 若い頃に、自分を磨く努力をしてこなかったことに、今になって後悔しています。 そこで、ちょっと遅いですが自己啓発に資格取得のための勉強を始めようと思っています。 仕事は遅くても夕方7時ぐらいまでには終わるので、わりと勉強時間は確保できます。 今、考えているのは、社会保険労務士。 別に開業して独立するわけではないのですが、勉強する内容が自分にとって身近で為になりそうだし、 今後、勤務労務士として、総務部門への道も開けてくるのではないかと。 ちょっと甘いでしょうか? ご意見お聞かせ下さい。

  • 難関資格をとりたい!おすすめの勉強法、自己啓発本

    会社命令でいくつか資格をとれといわれ、勉強が苦手な自分は狼狽し、 「まず、資格を確実に取得するための勉強法を知らなければならない」と思い、 勉強法の類の本を最初に手に取り、いくつかの資格試験に合格しました。 (シスアド、基本情報、オラクルゴールドなど) しかし、コンピュータ職に興味があって入ったのに、理系大卒だらけの職場で働くのが いつしか苦痛になってしまいました(知識の差が大きいのと、興味の度合いが違っていた) そこで思い切って、文系の会社に転職しました。 この会社で奨励している資格は、「FP」「税理士科目」や「行政書士」などの金融・法律 関係の資格です。 とりあえず簿記2級やBATIC、銀行法務など簡単な資格をとり、入口には立てました。 今後はビジネス実務法務、行政書士、税理士簿財など取得していく予定です。 法律関係の勉強は「へぇぇ~知らなかったな」と感心する反面、シスアドや基本情報の 時は暗記中心だったのに比べ、法律系は文章だらけで「ウエェェ・・」と圧倒されています。 また、だらけくせがあるので、それを直したいです。 やる気をまた奮い起こすために、勉強法の本や、自己啓発の本を改めて読んでみようと思います。 僕が以前読んだのは和田秀樹、古市幸雄、高島徹治さんなどです。 いずれも難関資格を取得していくにはいささか物足りなかったです。 難関資格をとろうと思い立った者におすすめの勉強本や、勉強する自分に変われる 自己啓発本ありましたら、教えてください。 難関資格を取得した方の、体験談でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 自己啓発セミナーなどの内容をICレコーダで録音は?

    近々自己啓発に関連したセミナーに参加するのですが、 講師の方が話す内容を、セミナー後にも何回も聞きなおせるように、または聞き逃しがあっても聞けるようにと、ICレコーダで録音したいと思ったのですが、こういったセミナーでICレコーダで録音する事は 良しとされているのでしょうか。 私なりの意見としては、結論から言いますとダメと思いました。 理由は、セミナーに参加していない人に聞かせる事も可能。 そのセミナー内容の漏洩です。 また常識的に?やはり録音するのは、なんとなくよくない気がします。 相手の立場にたって考えても、なんか嫌なものだと思いますし、 それを録音してどうするの?セミナー参加者以外の人に(友達)に聞かせるの? など、あまり良くないイメージや印象があります。 勿論そんなことする気は全くありません。 今回参加するこのセミナーは有料です。 しかし、有料か否かは問題ではなくモラルの問題かと思います。 ただ、もしOKなら録音したいと考えています。 セミナー参加にあたっての注意事項などはまだ送られてきていません。 セミナー自体は初めての参加なので他のセミナーとの比較なども出来ない状態です。 いろんなセミナーに参加されている方もいるかと思います。 ICレコーダでの録音は良いとされるのか否かお聞きしたいです。 宜しくお願いします。

  • 新卒自己PR

    新卒の自己PRは何を書けばよいのかわからないので、参考書籍、webサイト、助言をお願いします。軽く書籍やサイトを見ていたら学生時代に取り組んだことや特技から何を学び入社後どう生かせるかみたいな感じでした。ただ、小笠原喜康著の「就活生のための作文・プレゼン術」には「自己PRでPRしてはならない」とあります。企業側からすると大したことではないし、自慢話なんて痛いだけだみたいに書いてあります。自己PRには自分の好きなことや面白かった経験、こだわって調べたことを書くのがよいとあります。本には自己PRの定義として「読んでくれる先輩社員とより良い関係を築くために書かれる、自分らしさの表現である」とあります。本の内容や著者の考えは素晴らしいと思いますがエントリーシートを読む人や面接官が、私の好きな本やサッカーのプレミアリーグの話で許してくれるとは思えません。それに「自己PRしてください」ではなく「あなたの強みは」と聞かれたら答えられません。

専門家に質問してみよう