• ベストアンサー

アイスの体積

アイスクリームを買った時、表示をみると、単位が「ml」でした。 アイスを作る時、液体を凍らせる前の体積だと思うのですが、 例えばアイスモナカを作る時、100mlずつ計ってから凍らせるのでしょうか。 かき混ぜながら凍らせないと、さっくりしたアイスにならないように思うのですが、100mlずつにわけてからではまぜにくい。 かといって、凍らせてから100ml計ったのでは、こおりぐあいで体積が一定しないし、お客さんが買った時に本当に100mlあるかどうか分からない。 体積が変動するものは「重さ」で表示(サラダ油など)するのが正しいとおもうのですが、アイスを体積表示する必要があるのでしょうか。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

わははは、申し訳ありません、計算式を間違えていました。 アイスに含まれる空気の含有率を『オーバーラン率』で表します。 ○オーバーラン率(%)=((アイスクリームの容積-アイスクリームミックスの容積)X100)/アイスクリームミックスの容積 前回、アイスの中の空気は98%程度と書きましたが、再計算した所30~50%でした。ちなみに、重量ではなく体積です。 アイスモナカの場合、性質上固めに作ってあるのでオーバーラン率は60%、アイスクリームミックスは93ml程度だと思います。前回の98%とぜんぜん違いますが、それでも多い物では製品の半分が空気です。 例えば”わたがし”を例にあげますと『20gのわたがし』と言うとピンと来ませんが、実際は1立方メートルぐらいになります。 ”わたがし”のように空気が多い物を無理矢理重量で表そうとすると、実際の物の重さは正確に表せてもその状態まで正確に表す事は出来ません。 さらに、nozomi500さんが先日お買いになったアイスモナカをメーカーが重量で表して販売した場合、メーカーは『(およそ)80gのアイスモナカ』の状態を保証しますけれど、体積については保証しない事になります。 極端な話、その様なアイスモナカを買って帰って、中身が溶けてても『重量は同じだから何の問題も無い』と言う見方も出来ます。(ほんとに極端ですが) 空気を多く含む製品については出来上がりの状態が大切なので、重量でなく体積で表すのはこのような理由によるものです。確認していませんが、膨らませる前のポップコーンはgで、出来上がりのポップコーンはmlで表しているんじゃないのだろうか、と思います。

nozomi500
質問者

お礼

 再度のご登場ありがとうございます。  そういえば、カップアイスが溶けちゃった場合、カップの半分ぐらいまで、減ってしまいますね。    私自身、理系なもので(理系だから、ということでないかもしれないけれど)、物質を測るには重さでないと納得できない(体積を使うならば濃度がハッキリしたもの=例えば塩酸など)、というところがあって、たとえ「わたがし」であっても、体積より、20gの砂糖でできた、といわれないと、なんかごまかされているようですっきりしません。私だけかなあ。(あんなもの、どこまでが体積かわからないもん。)    中身がとけてたら「アイス」モナカといえないから文句を言うことは出来ますが、逆にいうと、150mlのアイスモナカを買ったのにとけていた場合、「80mlしかないじゃないか」といって体積を理由にしておこるのですか?  ポップコーンは、工場の都合だろうと思います。はかりを使うのと、枡を使うのとどちらが簡単か。膨らんだポップコーンの体積も、どこまで体積かハッキリしませんね。「500mlのカップ一杯すりきり」を「500mlのポップコーン」と言っていいのか・・。

nozomi500
質問者

補足

またアイスを買った時に表示を良く見ると、200Kcalとか、たん白質4.0gとか、詳しい表示が出ていました。これだけ表示できるのだから、重さについてもきっちり自信があるのでしょうね。 アイスの製造温度は夏でも冬でも一定だろうし、何mlだと何g、という関係も変わらないという前提なのでしょう。こおりぐあいも、一定?これがなんとなく怪しいけれど、かたさが違ったのでは、作業が困るだろうから、やっぱり一定なんでしょうね。 もともと、アイスは、サーバーで「体積で売るもの」という伝統があるから、重量で売らなくても誰も文句を言わないから、わざわざ重量を測らないということでしょう。 油も、桝で売るものだろうけれど、「油を売る」というのはきっちりしないことの代表みたいなものだし、これは重量にしないと危ない。 何度もありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

アイスクリームをなぜ「ml」で表示するのかですが、それはアイスクリームの製法と深い関係があります。 ご存知のようにアイスクリームは空気を多量に含んでいますが、アイスクリームの中にある空気以外の物質(アイスクリームミックス)は全体の1~1.5%に過ぎません。 製品の98%が空気で出来ている物を重量で計って売る事は出来ないため、アイスクリームは「ml」単位で販売されているのです。 ちなみに、その他の理由として『重たいアイスはまずい』というのがあります。アイスの口当たりは空気の含有率が命ですので、同じ体積では重さの大きいアイスの方が空気含有率が少ない→まずいという事になります。 しかし例外として、ハーゲンダッツのように空気含有率が少ないにもかかわらずおいしいアイスもありますが、あくまで例外という事で。

nozomi500
質問者

補足

空気をふくまないアイスがまずい、というのは、なるほど!です。 しかし、98%も空気ですか?昨日買った、150mlのアイスモナカは3gがアイスで、あとは皮と包装紙の重さ? いくらなんでも5g(コピー用紙1枚)なんてことはないと思うのですが。 重量で計って売ることはできない、というのは、 軽すぎて「3g」とか「5g」では表示できない、という意味でしょうか。

  • LITHRONE
  • ベストアンサー率29% (37/125)
回答No.2

ちょっと補足です。ご質問の前半部分はその通りだと思いますが、後半部分で、 >凍らせてから100ml計ったのでは、こおりぐあいで体積が一定しないし これは、凍らせたときに入る空気の影響により、密度が一定ではなくなる為、元々の液体の体積が一定ではなくなる、ということを言いたかったんですよね? 文面どおり読むと、ml=体積なので、それを一定にすれば「凍りぐあい(密度)によって一定ではなくなる」のは質量だと思うのですが。 逆に質量を一定にすれば、密度の差によって、体積は一定ではなくなりますね。

nozomi500
質問者

お礼

 ありがとうございます。  質問の補足をしますと、凍らせて、というのは、完全に凍ってしまうとカップにもモナカにも入らないので、ほとんど凍った、固まる直前の状態で、という意味で使いました。つまり、まだまだ、体積が変動することが予想される状態。    もちろん、問題になるのは、同じ100円・100mlのアイスで、ものによって量(重さですね)が違う(違っていても100mlより多ければ文句はないのですが)ことですが。

  • LITHRONE
  • ベストアンサー率29% (37/125)
回答No.1

確かに。 たぶん次のうちのどれかだと思います。 1.アイスの体積が100立方cmという事(立方cmと表示されていると食べ物として抵抗があるので、ml表示にしたのでは?) 2.アイスの重量が100gという事(誤差は無視。それならグラム表示にしろよ!) 3.凍らせる前、または溶かした後の液体の体積が本当に100ml 1と2の場合は、混じっている空気も含みます。

nozomi500
質問者

お礼

 ありがとうございます。  1.については、たぶん、原料の牛乳などがmlだからだろうと思います。  3.については、体積みたいに変動しやすいものは、「本当に」といわれても「本当?」と感じます。私だけかなあ・・・。

関連するQ&A

  • ある一定の体積を加圧した時の空気の体積を教えてい…

    ある一定の体積を加圧した時の空気の体積を教えていただけませんでしょうか。 大気圧1atmにて100mLの体積を0.3MPa(G)で加圧すると、体積は?mLになるのでしょうか? すみません、どなたか頭の悪い私に教えていただけませんでしょうか。

  • 常温内において、アイスクリームが溶けない方法

    常温(24℃~27℃)内において、アイスクリームが溶けない方法が知りたいです。 あるデパートでソフトクリームを食べる際、どうしても食べてる途中でアイスが液体状になって一部が溶けてしまう。しかも私は特においしいアイスクリームはゆっくり食べるので、もたもたしてるうちに溶けて手にもつくしとても嫌になる。 そんなわけで常温内でアイスクリームが溶けない方法があったらぜひ! できれば手軽な方法で。 ちなみに、溶けるのを防ぐために氷を入れるという手もあるかなと思いましたが、氷だって家から持ってくるのに途中で溶けてしまうし、すごく使いづらいと思いました。

  • 水の体積について

    水の体積について 水の体積が個体のほうが液体より大きい 原因の一つは、 液体の時と個体の時の分子の並び方にある。 これってあってますか?? 並び方が違うから密度が違う だから 氷は水に浮く。 これってあってます??

  • アイスを溶かして1日放置する

    アイスを溶かして1日放置する 夏休みの自由研究でアイスについて調べました それで、アイスを溶かして1日放置するという実験をしました 実験に使ったアイスはラクトアイス、アイスミルク、アイスクリーム、氷菓子です 結果はこのようになりました アイスミルク   しゅわしゅわしている・泡っぽい(きめ細かい)・膜ができてた(結構厚い) アイスクリーム  アイスミルクに似た感じ・しゅわしゅわしてるけど、アイスミルクに比べたら全然          薄い膜ができた・膜の下は滑らかな液体 ラクトアイス   どろッとした感じ・粘り気、コシがある・さらさらしてない・シャンプーのような感         じ 氷菓子      色のついた水(色も薄い)・さらさら・特に水以外特徴なし この結果から分かることは何なのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いします

  • 水中の溶存空気が抜けると、水の体積はどのくらい減るのでしょうか?

    初めて質問させていただきます。 karaagetsと申します。 早速ですが、 水中には、若干量の空気が溶け込んで(混合して?)いますよね。 例えば、水温20℃の時、水1ml中に約0.02mlの空気が溶解できる と聞いています(大体合っていますかね?)。 そこで、たとえば水温が30℃になった時、水に対する空気の溶解度が 0.015ml/ml程度になると聞いており、その場合、20℃の時と比べると 空気が0.005ml/ml水から抜けることになると考えています。 そこで質問ですが、 その場合、水の体積も.005ml/ml減少すると考えて良いのでしょうか? それとも、水に空気が溶解しているので、そのまま水の体積が 減るのではなくて、抜けた空気の体積の何%かの減少になるので しょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • アイス珈琲が上手く出来ません。

    同様の質問が沢山寄せられていますが、宜しければ教えて下さい。 去年の7月まではコーヒーメーカーで抽出していましたが壊れてから500mlサーバードリップ(紙)です。 (コーヒーメーカーはアイス用の印があったので全く問題はありませんでした) 1.2度のみ、コーヒーメーカーよりかなり美味しく出来たのですが、それ以外は不味くなります。 10gのメジャースプーンに豆を淵ギリギリ×2杯を中挽きしています。 毎回悩むのが水の量です。 サーバーの目盛がホット2杯分からなので100mlを計って印を付けているのですが、 そこまで落とすと何故か薄くなってしまいます。 1度100~120mlの水を鍋で沸かしてみると少なすぎでした。 豆の量は毎回一定なので、何か良い方法(淹れ方)はないでしょうか。 ちなみに、抽出して直ぐサーバーに5,6個の氷を入れて冷まして、10個程度の氷を入れたグラスに注いでいます。 氷が多く作れないのでこのような感じにしています。 宜しくお願いします。

  • アイスを使った自由研究がしたいのですが・・・

    アイスを使った自由研究がしたいのですが・・・ 何かいい案はありませんか? 今のところ ・ラクトアイス.アイスミルク.アイスクリーム.氷菓子の違いを調べる  (溶かす、表示を見る、舌触り) ・箱アイスを全部一人で食べきると体温は下がるのか  (甘い系、さっぱり系などいろんな味で) このふたつを実験してみようと思っています。 私は中学2年生です。 何かいい案をよろしくおねがいします!

  • スーパーでアイスクリームを買う時、袋に入れてレジを通せるって知っていた?

    まず、製氷機で、薄い袋に氷(若しくはドライアイス、以下略)を入れて、アイスクリームのある冷凍庫迄行って、袋にアイスクリームを入れて、なるべく空気が入らないようににして、きつく縛る。(この時、袋は2重にして、袋と袋の間にも氷を入れたほうが良い) このままレジに持っていきます。袋が薄いので、バーコードを袋越しにチェックを通せるし、数字を入力する方法もあるようです。私はアイスクリームが少しでも溶けるといやなので、袋に入れて持って行ったら、私が袋からアイスクリームを出そうとしたのですが、そのまま、チェックを通したり、番号を入力したりしていました。袋が薄いからできるんですね、大発見(^_-)-☆ 1.袋に入れてレジを通せるって知っていましたか?私は、知りませんでした。 2.今まで、あなたはどうしていましたか? 3.この質問を見て、あなたはこのような時、今後、どうしますか? 以上、皆様、宜しくお願いします。

  • 中和の公式で用いる水溶液の体積について

    化学で酸と塩基の中和滴定のレポートを書かなければいけないのですが、戸惑っています 0.1mol/LのNaOHを10mlビーカーに入れました 濃度・物質不明の液体(酢酸か塩酸(共に1価))をビュレットに入れ、NaOHが入っているビーカーに滴定して中和の実験を行いました 実験結果から液体は塩酸だとわかったのですが、この塩酸のモル濃度を知りたいんです。 それを求めるために中和の公式を使うんですが、中和の公式は (酸)n×c×V/1000 = (塩基)n'×c'×V'/1000 ですよね? n=価 c=モル濃度(mol/L) V=酸の水溶液の体積(ml)  n'=価 c'=モル濃度(mol/L) V'=塩基の水溶液の体積(ml) これに代入するつもりなんですが、Vのところには、完全に中和できた時の酸の水溶液の体積を入れなければいけないのでしょうか? 教えてください!!

  • ” mci ”という単位?

    ” mci ”という体積の単位についてご存知の方へ。 読み方、”ml(ミリリットル)”への換算方法を教えてください。