• 締切済み

外国企業の決裁制度

外国企業の決裁制度 外国の企業の決裁制度に関心があり、実態を知りたいと思っております。 日本では稟議規程や職務権限規程などに基づいて、 稟議書を作って承認を得る企業が多いと思いますが、 外国の企業(特に欧米の大企業)ではどのような決裁制度があるのでしょうか。 推測するに、もちろん権限の規定はあるのでしょうが、日本のような稟議書はないと思いますが、 何も記録が残らないようなやり方をしているとも思いませんし。。 もし外国のそういった企業にお勤めされた経験のある方など、 実態をご存知でしたら教えていただければと思います。 宜しくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.2

米国の会社の日本法人では、決裁権限テーブルによって金額毎の決裁権限が決まっており、稟議(=Proposalと呼ぶ)の金額ごとにシステム上のワークフローで上位者のメールボックスに連絡が入り、連絡を受けた決裁権限者は自分で決済管理システムにログオンして内容を理解してYes/Noボタンをクリックします。 横方向の複数部門にまたがる決済などでは、それぞれの決裁者に持ち時間が決まっており(24時間とか48時間など)タイムアウトになるとその人の上位者に自動転送されます。そればかりでなく、持ち時間内に決済しておっても滞留時間が累計されており、一年間も経過すると「意思決定の遅い奴」とか「メクラ判おしてんじゃないの」みたいなのが解るようになっています。ペーパーレスですが、むしろ記録はペーパー以上ですからITの威力じゃないですか。 面白いのは、Noのボタンを押す時には却下理由が必須になります。申請者は却下理由をクリアして再申請すればよいのですが、この決済過程で途中に物言いがついたことが記録に残ります。記録に残ったって構わないと思うのですが、なかには途中過程といえども物言いがつくことを嫌って、決裁システムでワークフローを回す前に外側で根回ししてくるオヤジが居ました。社内政治だけで生きているキツネ・オヤジにとっては決済システムなんて効果半減ですね。 それから、海外出張などもこのシステムで出張申請・出張許可がされるのですが、年度の初めには部長決裁なのが、売り上げ目標達成の見通しが思わしくなくなる年央ごろには、VP決済となり、決算直前になると社長決裁とかに変わります。このような決済テーブルの変更を全世界80000人の従業員対して一斉に変更できるのがシステム化のメリットですね。何年もいると「そろそろ海外出張は部長決裁じゃなくなるから、今の内に一月先の申請を上げてチケット予約しちゃおう」などというタヌキも現れます。外資って本当に動物園みたいですね。 また、上級管理者の採用や解雇、また、金額の巨大な契約などに関しては、最終決裁者が社長では無くて、米国親会社の上位者に直接つながっていました。黒塗りの車で送迎されて、代表取締役の名詞をもっていた彼も、社内的には「中間管理職」と呼ばれていました。 きっと、日産は既にこのような外資になっているでしょうし、楽天やユニクロのファスト・リテイリングなども社内公用語を英語にすると同時に動物園管理システムを導入してゆくことになるのでしょう。

miyalibro
質問者

お礼

ご丁寧に解説いただき、ありがとうございます。 やはりワークフローは記録とか効率性を考えてもいいですね。 >社内政治だけで生きているキツネ・オヤジにとっては決済システムなんて効果半減ですね こういうシステム導入を強硬に反対するのはまさしくきつねおやじでしょうね。 また決裁権限がころころ変えられるのは日本企業じゃあまり考えられないので、 驚きました。

回答No.1

随分昔ですが、某国立銀行にシステムエンジニアとして開発に4年ほど行っていました。 稟議書のようなものはありました。 契約や責任を重要視する文化ですから、稟議書のようなもので関係者のサインが必須になります。 何か起こった時には、その問題の解決より責任者は誰かが先に議論される?(ように見えたこと多々ありました) 具体的書式等は分からないので申し訳ないですが。

miyalibro
質問者

お礼

遅くなって申し訳ございません。 たしかに外国は責任をすごく重んじているイメージがありますね。 >問題の解決より責任者は誰かが先に議論される こういうことはどこでもあるんですね。。

関連するQ&A

  • 稟議制度について相談する専門家・コンサル先は?

    会社の稟議システムについて頭を悩ませています。 専門家やコンサル会社に相談したいと思っておりますが、 こういったことを相談する場合はどういう方が専門家ということになるのでしょうか? また、こういったことをコンサルしている会社をご存知でしたら教えてください。 【相談したい内容】 稟議規程、稟議事項一覧の内容 運用方法について 承認ルートの設定について 職務権限について

  • 一般企業における決裁権の設計の仕方について

    お世話になります。 一般企業(IT関連/社員数300名程度)で総務スタッフとして働いているものです。 標題の件、ご質問です。 以下のような決裁権の設計が正しいのかどうか助言をいただけないでしょうか。 稟議や各種事務手続きのために、ワークフローで申請をあげるわけですが、 一般職が申請するときは、課長⇒部長まで決裁を通す必要がある申請があるとします。 これを「部長決裁」の申請とします。 ただし、部長が申請をあげるときは、部長⇒その上長(当社の場合は社長)のように、 決裁権者以上の役職が決裁する必要があります。 さて、上記のように部長決裁にもかかわらずそれ以上の上長の決裁を必要とする仕組みはごく一般的なものなのでしょうか。 一般職分に関しては、部長の決裁でOKなのに、部長ご自身が申請を通すときには社長の決裁が必要というのは、決裁権者が二段階あるような気がして、うまく理解や納得をすることができません。 そもそも決裁権って何?と感じます。 また、同じ申請にもかかわらず、部署によっては、部長の次に執行役員や取締役の決裁権限を要する申請も存在します。 私が無知というのもあるとは重々承知の上でご相談です。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 稟議制度の特徴 と 会議の変わりに稟議制度を使うこと

    いつもお世話になっています。 1・日本の企業・組織の「稟議制度」の利点 を 教えていただけませんか。 2・稟議制度の欠点はトップの決定まで時間がかかることだそうです。しかし、それだったら、どうして、ほとんどの企業・組織が会議をせずに、稟議制度を使いますか。日本の人間関係がよい(任せる)からですか。それとも、何か特徴があるのでしょうか。  よろしくお願いいたします。

  • 外国企業と日本企業の利点と欠点

    はじめまして。今入試のために外国企業と日本の企業の欠点と利点について調べているのですが、調べている中で雇用制度の違いや日本には中途採用市場?が不足していると書いていたのですが、それはどのようなことなのでしょうか? また他にも日本企業が外国企業に劣っている点はどのような点があるのでしょうか? どのようなことでもいいので返事をもらえたらと思います。よろしくお願いします。

  • 日本企業は外国では欧米の会社と思われているのですか

    アメリカ人が日本人に対して、「日本の企業はアメリカの真似ばかりする。」という意味のことを話し、 その例として、「アメリカの会社のソニーを見ろ。決して他社の真似をせずに独創的な商品を出す。日本の企業も、ソニーを見習え。」と言った、という話を読んだことがあります。 つまり、アメリカ人はソニーをアメリカ企業と思っているわけです。 また、他の本では、トヨタやホンダの車は、ボディに、「TOYOTA」、「HONDA」とアルファベットで社名が書いてあるから、外国人は、トヨタもホンダも欧米の企業だと思っていると書いてありました。 このように、外国人は、有名な日本企業のことを欧米の会社と思っているのが普通なのでしょうか。

  • 外国企業も海外勤務は男性中心?

    日本にいる外国人(特に欧米人)は圧倒的に男性が多い気がします。 米軍の兵隊は別にしてもやはり日本の外資系企業で働く外国人は男性のほうが多い印象を受けます(あまり詳しくはないですが)。 外国企業も海外勤務は男性を中心に行ってるのでしょうか?

  • 諸外国の労災制度の詳細について知りたい

    日本以外の国の労災(労働災害)補償制度について、特に認定基準・手続・補償水準・運用の実態の統計など、米英独伊仏加や他の欧米諸国、アジア・オセアニア諸国の実態を調べたいのですが検索してもなかなか情報をヒットしません。参考になる資料・書物・URL等お心当たりの方、ご教授いただけませんか? もちろんご自身ご専門で知識のある方の直接のご教授ならなお歓迎です。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 企業の外国人採用について

    企業の外国人採用について、日本もグローバル化が進展しており、 大変すばらしい事だと思うのですが、逆に海外への技術流出のリスク が増大する事だと思います。 ホワイトカラーにおいて、上記リスクを考慮した場合、所謂外国人 採用者には、重要な職務を与える事が出来ないと思うのですが・・・。 この考え方は正しいのでしょうか? 但し、米国においては、移民策を取り入れているにも関わらず、技術開発(イノベーション)が進んでおります。 この場合は、どの様に考えたら良いのでしょうか?

  • euはすごいのか

    こんにちは。 euはすごいのかお尋ねしたいです。 かつて大日本帝国でお雇い外国人として高給を払って欧米害人を雇っていた時期がありました。 今はだいぶ経ちましたが、かつての欧米列強は昔ほど力がないのは明らかです。 今はもう留学したり、技術を学ぶために社員派遣する価値がないのかと疑問に思いますが、実態はいかがでしょうか。 ものづくり、制度、などメディアの偏向報道が殆ど触れない実態を知りたいです。 よろしくお願いします

  • 日本的経営で外国のものより。

    日本の企業でかなり欧米のものをとりいれました。CEOや委員会制度などです。でも日本の長期的な経営といわれてものや終身雇用などどういったものがどのようにのこるのでしょうか。昔の経営は今ほど波ははげしくなかったとは思いますけど。