• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教えてください。オークションで初めてマニュアルの)

オークションで初めてマニュアルのアナログレコードプレーヤーを購入しました。調整で聞ける状態じゃなくなりました

fcd7308の回答

  • fcd7308
  • ベストアンサー率56% (77/136)
回答No.6

電子制御アーム搭載のプレイヤーですね。このタイプは長期間使用すると調子崩しやすいんです。説明書はありますか?アームが正常動作しているかの確認方法が細かく書いてあるかも知れません。 ネットでざっと見ましたら針圧は機械式でこれは普通のマニュアルプレイヤーと同じですね。問題はアンチスケーティングと低域共振を低減する“サーボ”とよばれる電気回路で補正するようになっています。確認してみてください。 あと、ノイズが多くなったとのことですが、先の回答者様のようにカートリッジから出力ピンコードまでの接点の接触不良ですね。このプレイヤーはヘッドシェルは無く、アームから出ているリード線に直接カートリッジを繋ぐようです。アームパイプが着脱式でカートリッジ交換はパイプごと交換するようになっています。ここに接点があるので清掃が必要です。 ちょっと気になったのですが、カートリッジがAT-120Eとのこと。自分も昔同じシリーズを使ってました。このカートリッジのボディーアースがちょっと変わってて、出力端子のアースとボディーをL型の小さな金具が嵌っていて、ここが接触不良になるとどうやっても雑音(ブーンとかビィィィ~~~ンという音)が消えなかったことがありました。カートリッジの説明書に書いてましたがカートリッジの出力ピンの根元についている小さいプラスチック製ワッシャーをカートリッジ側へ押し付けたり、外して金具をはずして少し広げて元にもどすとありました。AT-130Eをみると緑色の出力端子にこの金具がついています。これはAT-100シリーズだけだと思います。テクニカ製の別のカートリッジで見たことはありません。 確認してみてください

taketake5
質問者

補足

ご返答ありがとうございます! 電子制御アームとはアームが自動で動くということですか?多分それは同じタイプの型番違いのような気がします。。。でも制御アームなのかなあ・・・? 針圧とアンチスケーティング等は最初に説明書を見て正常に聞けるように設定はしたんです。 本当に雑音(ブーンとかビィィィ~~~ンという音)という感じです。その奥で小さく微妙に音楽が聞こえるという感じです。 初心者なので、よくまだわかっていないのですが、確かにカートリッジからアームへのリード線の接続も怪しいなあと思っております。 「出力端子のアースとボディーをL型の小さな金具が嵌っていて、ここが接触不良になるとどうやっても雑音(ブーンとかビィィィ~~~ンという音)が消えなかったことがありました。」←これまだよくわかりませんが、怪しそうなので調べてみます。 ちょっと説明書を見てみて、カートリッジとアームとの接続の成り立ちをよく読んでみます。 また助言等ありましたらよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 純正以外のカートリッジ交換時の注意点は?

    最近、20年以上前に使用していたアナログプレーヤーを引っぱり出してレコードを楽しむようになりました。さて、針が摩耗しているようなのでカートリッジごと交換しようと思います。20年前はしっかり頭にたたき込んでいましたが、針圧調整以外にも注意点があったような気がします。どんなことだったでしょうか。ちなみにプレーヤーはDENON DP-51Fで、純正はMCだったかな?MMに交換したいと思っています。よろしくお願いします。

  • MM型カートリッジの針圧について

    10年以上も使っていなかったレコードプレーヤーを現役に復活させるべく調整していて、困ったことになりました。 カートリッジの適正な針圧をすっかり忘れていました。 どなたかご存知の方、教えていただけませんか? カートリッジは、DENONのDL-107 MM型です。 よろしくお願いいたします。

  • オルトフォンカートリッジの針圧 

    知人のレコードプレーヤーの調整を頼まれ アームのゼロバランスやハイトの調整を済ませたのですが 付属のオルトフォンカートリッジ 「VMS20E] の適正針圧が分かりません 元々アームのあらゆる調整がデタラメだったようで大幅な再調整で最初の数値もあてになりません ちなみに0.8gでした 適正針圧ご存知の方、教えてください。

  • サファイヤ針とレコードの傷み

    今では滅多に見かけなくなったセラミックカートリッジについてです むかし友人が新しいLPレコードを買ってきて 別の友達の安いレコードプレーヤーがあったので 早速みんなで聴いてみようと針を下ろして鳴らしてみました 数分後レコード盤を見てみたところ 再生が終わった盤面が白っぽくなっているではありませんか! ねえ、なんでこれ白くなってんの? とたずねたら 「ひぇー!」 とレコードの持ち主があわてて再生を止めてました 今思えばこういう安いレコードプレーヤーって セラミックカートリッジで重たい針圧かけているものだった気がします 針もサファイヤでなんだか太かったし寿命も短かったような? そこで質問なのですが このこの手のカートリッジはローコンプライアンス?というのでしょうかとても振動系が重く針圧も重い レコードが傷んでも当然みたいに思えます 貴重なレコード再生は可能なのでしょうか? レコードが削れた(っぽい)のは針の寿命が来ていたからでしょうか? 更には、SP時代の鉄針に78回転なんて物凄い条件に至ってはレコードはまともに耐久できているのでしょうか?

  • アナログプレヤーのインサイドフォース・キャンセラーなどの調整法がわかり

    アナログプレヤーのインサイドフォース・キャンセラーなどの調整法がわかりません アナログプレヤー:ケンウッド製KP-9010 転居に際し狭い家なので場所をとるオーディオ機器類を処分し、取説も無くなってしまいました。アナログレコードのCD化をやるつもりでプレヤーとイコライザーのみ処分しないで持ってきました。いざ操作しようとしましたがそうとう長い間操作していなかった為にプレヤーの針圧とインサイドフォース・キャンセラーの調整法を忘れてしまいました。(メーカーのHPから取説をDLしようとしましたが古い機器(製造中止?)なためか該当機種なしと出て無理でした)すみませんが両方の調整法についてアドバイスを宜しくお願いいたします。カートリッジはDENON DL-103R 針圧:2.5gです。インサイドフォース・キャンセラーの説明がうまくできないので画像を添付します。

  • レコードプレーヤーの針圧調整について

    久しぶりにレコードが聴きたくなって、中古でVICTORのJL-F45というを購入したのですが、 説明書がないのでアームについている針圧のダイヤルの調整について教えていただきたいと思います。 今までに行いましたのは    1, オーバーハング調整をしました。(プレーヤーに位置表示がありました。)    2, アンチスケート調整を0にしました。    3, バランスウエイトを調整してトーンアームが水平になるように調整しました。      ( トーンアームの高さ調整ができそうなネジがありますが現在の位置で盤面とあっているようです) この後、アームの一番後ろに付いている針圧目盛ととおもわれるモノを0にあわせています。これが1周以上回転するのですが細かい目盛りがなく360度で0,1,2と3カ所の表示しかありません。  バランスウエイトを2の方に回転させますと針圧がかかった状態でカートリッジが下がります。 反対にバランスウエイトを1の方に回転させますと後ろが重たくなってカートリッジが上がります。 この数字の意味がわかりませんので教えていただきたく思います。 (素人考えですと、普通は1に合わせると1グラムだと思うのですが。) VICTORのレコードプレーヤーに詳しい方がおられましたら、よろしくお願いいたします。

  • レコードカートリッッジの針圧とレコード

    カートリッジの針圧とレコードにかかる負担は比例しますか? 欲しいカートリッジの適正針圧が4mgなのですが、やはり針圧の軽いものの方がレコードにはいいのでしょうか。

  • Vestax PDX-2000

    先日初めてDJ用ターンテーブルを中古で購入しました^^ カートリッジとシェルがなかったのでとりあえず Audio-TechnicaのAT10Gを購入し、説明書に書いてある 針圧1.5~2.5gに設定してレコードを聴いていますが 音量を0に絞ってもレコードと針の間から音が聞えてきます。 これはセッティングの仕方等に問題があるのでしょうか? 後、ピッチコントローラーの左下にある SPEED ADJUSTMENTとはどのような設定をするものなのでしょうか? 以上、どなたか教えてくださると嬉しいです^^

  • TEACターンテーブルに付いて

    もし、ご存じでしたら教えて下さい。私はTEAC フォノイコライザー内蔵アナログターンテーブル TN-350-CHを使っています。現在はこの間買ったばかりなので、純正の付いたままのシェル、カートリッジと針を使っているのですかもう少し良い音が鳴ればとシェルとカートリッジを変えたいのですが重さなんかもあるみたいで、私にはわかりません。ずっと昔にデジタルの音が出たときにCDに変えてしまって・・それ以来レコードプレーヤーは使ってなかったので全く分からなくなりました。どんなシェル、カートリッジ、針を使ったらいい音がでますか?宜しくお願いいたします。ちなみに、サイモンとガーファンクルのミセスロビンソンの楽器の音が耳にどんどん入ってくれば今の私は理想てす。

  • LPプレーヤーをまともに動かすには

     長いこと使っていないLPプレーヤーを使おうとしました。針圧調整もして(2.5g)カートリッジをレコードに落としたのですが、なぜか落とした途端、つーーーーーーっと中央の方に上滑りしてしまうのです。レコードのせいかと思って替えてみたのですが、症状が同じなのでプレーヤー本体のせいかと思いました。  プレーヤーにまともに働いてもらうにはどうしたら良いのでしょうか。  プレーヤーはTRIO(現KENWOOD)のKP-7300で23年前購入、カートリッジはSHUREの V15 TYPE-IV で20年くらい前に購入、但し最後に使ったのは推定8年位前です。 (よくもそんな古いものを・・・と笑わないでください。プレーヤーと同時に購入したアンプとスピーカーはいまでもちゃんといい仕事をしてくれています。)

専門家に質問してみよう