アウラの喪失と芸術自体の自立的な形式の探求について

このQ&Aのポイント
  • ベンヤミンはアウラの喪失を複製技術によって生じた伝統的な社会の危機だと考えている。一方、アドルノはアウラの喪失の理由を芸術自体の自立的な形式が探求されることによるものだと主張している。
  • 「芸術自体の自立的な形式が探求されること」とは、芸術が自らのルールや形式を追求し、伝統的な制約から解放されようとすることを意味する。
  • 「音楽の形式における脱魔術化」とは、音楽が魔術的な力や超自然的な要素から解放され、純粋な音楽として追求されることを指す。
回答を見る
  • ベストアンサー

今現在、とある授業で多木浩二著『ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」精

今現在、とある授業で多木浩二著『ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」精読』の読解を行っています。 そこで一つ分からないことがあったので、質問させていただきます。 まず一つ目。第6章「芸術と政治」内の「アドルノとの食い違い」について。 本文において、ベンヤミンはアウラの喪失を「複製技術によって生じた伝統的な社会の危機」であると見ています。 そしてそれに対しアドルノは、アウラの喪失の理由を「芸術自体の自立的な形式が探求されること、たとえば音楽の形式における脱魔術化にその例を見る」として、ベンヤミンに批判を加えています。 ここで言う、「芸術自体の自立的な形式が探求されること」とはどういうことなのでしょうか? 「音楽の形式における脱魔術化」というのも、よく意味が分かりません.. どなたか分かる方いらっしゃいましたら、説明していただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.1

せっかく授業で読んでいるなら、そういうところを先生や皆と実際に話し合っていけばよいのにと思います。 ゼードルマイヤーの「中心の喪失」を足がかりにベンヤミンやアドルノのモダニズム論に入っていくのが穏当なのではないでしょうか。また、アドルノの「プリズメン」や「美の理論」など手に入りやすいもののなかに音楽はたくさん論じられています。 絵画がかつて、歴史画や神話の場面の大画面であったことは、それらの歴史性や物語性や神話性によりかかり、形式によりかかって成り立っていたと考えることが出来ます。音楽もたくさんの舞踊やソナタなどの伝統的な形式にもとづいて作曲されてきています。 近代にはそういうものは取り払われて、絵画が描くことと見ることの間でなりたち、音楽がそれ自体の時間を構成することで成り立つようになります。 また、脱魔術化というのは記憶にあるタームですが、詳しいところをよくおぼえていません。後期ベートーベン、ワグナー、ベルクを論じてそのように形容していたように記憶していますが、平たく言うと、音楽が音楽自らを裏切り浸食していきながら仮象をどうにかするというイメージであったと思います。 以上ご参考に、ご自分で著書にあたって理解を深めてみてください。

askids
質問者

お礼

ありがとうございます。 来月までと時間は十分にあるので、調べてみます!

関連するQ&A

  • 今現在、とある授業で多木浩二著『ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」精

    今現在、とある授業で多木浩二著『ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」精読』の読解を行っています。 そこで一つ分からないことがあったので、質問させていただきます。 まず一つ目。第6章「芸術と政治」内の「アドルノとの食い違い」について。 本文において、ベンヤミンはアウラの喪失を「複製技術によって生じた伝統的な社会の危機」であると見ています。 そしてそれに対しアドルノは、アウラの喪失の理由を「芸術自体の自立的な形式が探求されること、たとえば音楽の形式における脱魔術化にその例を見る」として、ベンヤミンに批判を加えています。 ここで言う、「芸術自体の自立的な形式が探求されること」とはどういうことなのでしょうか? 「音楽の形式における脱魔術化」というのも、よく意味が分かりません.. どなたか分かる方いらっしゃいましたら、説明していただけないでしょうか?

  • 今、貴方の心を最も揺さぶる芸術・作品は、何ですか?

    芸術の秋も、既に晩秋に差し掛かっていますが、今の貴方の心を最も揺さぶる芸術と言ったら、何になりますか? 高尚なものに限らず、庶民的なものや、子どもの分野まで視野を広げ、一番感動するとか、心が癒されるというものを教えてください。 上げてもらうのは、分野(ジャンル)や作家、作品でも結構です。 例えば、同じ物語でも表現方法として、小説、漫画、アニメ、TVドラマ、演劇、映画、あるいは一部を切り取った絵画や写真などが有りますが、貴方にとって一番感動を受けやすい物と言えば何になりますか。 僕は、日頃から「音楽が最高の芸術」と思っていますが、音楽を含む総合芸術の映画も肩を並べます。 小説も良さはよくわかりますが、最近は目が悪くなり、活字を追うのも疲れます。 以前は、絵画展にもよく行きましたが、最近はどういうわけか、昔ほど感動しなくなりました。 オペラやバレー、歌舞伎は、生で見たことが無いので良さがよくわかりません。 という事で、今一番感を貰ってるのは、TVで見る名作と言われる古い映画ですね(笑)。 最近見たのは、クラークゲイブルの「或る世の出来事」です。 実に楽しく、面白い映画でした。 https://youtu.be/q0oAbI_Uw68

  • いつの時代においても今現在が近代的だったのでしょうか?

    私は今の平成の時代は近代的だと思います。 インターネットや携帯電話のおかげですごく便利だと思います。 でもそれは「今」という時点が過去に比べてもっとも新しいからそう感じるだけなのでしょうか? 江戸時代でも鎌倉時代でも昭和初期でも今が一番近代的で、 過去が古く感じるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • いまは技術継承の時代ではないそうです。

    いまは技術継承の時代ではないそうです。 で、今の技術を支えるリーダーが日本には不足しているという。 人口が絶対数で世界的に見て少ないので労働者は外国人を輸入することで補えるが、リーダーは外国人では補えないので日本は外国人をいくら輸入したところで国際的な競争力はリーダーの質で決まるので日本は外国人を雇っても国際的に相対価値は下がる一方になるという。 でもシンガポールとかドバイとか外国人労働者によって国家を運営している国でも国際競争に勝ち残っている国もありますよね? 日本もアメリカやイギリスやドイツを手本にせずにシンガポールやドバイのような国家体制になっていかないといけないわけだから手本にする国はアメリカからシンガポールにするべきだと思いますか? シンガポールやドバイは外国人をリーダーにしている。でも英語なんですよね。英語が出来る国なんです。 シンガポールもドバイも学校は英語で子供を教えている。 日本も英語で教えて日本人が外国人を英語でリーダーになって貰う。 これしか生き残りの道はないのでは? いま教えられるリーダーが不足してるそうです。なのに政府はリーダーではなく労働者を輸入している。これだといくら外国人労働者を輸入しても国際競争力は上がらない。 グローバル化って外国人の労働者を国内で働いて貰うのではなく外国人が日本人の上に立つ上司として社会経済にジョインしてもらわないと意味がないと思います。 外国人の生活保護者も増えている。それはリーダーとなる外国人ではない労働者としての外国人を安く輸入して人件費を下げるのが目的の日本の未来にとって意味がないどころか負債になってる。

  • 時代設定で今だとギャップを感じる作品を教えてください

    2010年を過去の世代の人達はどう想像していたのかが気になります。 そこで昔の漫画や映画などの時代設定から分かる、 世界情勢や科学の進歩などの当時なりの時代考証(※歴史ではなく未来考証)で、 みなさんがギャップを感じるもの・面白いと思うものを教えてください。 私の場合は「北斗の拳」です。 作品時期:1983年 時代設定:199X年 時代考証:199X年、核戦争によって文明と人々の秩序が失われ、 暴力が支配する弱肉強食の世界に。水や食料は非常に貴重な資源になっている。

  • 今の時代に必要な技術革命は何だと思いますか?

    今の時代に必要な技術革命は何だと思いますか? 色々な観点からお願いします 突飛なのも良いですよ、教えてね、お願いします

  • 「はだしのゲン」は 今の時代 最適な作品か?

    誰もが読んだことのある「はだしのゲン」 思想的なことは抜きにして また お亡くなりになった作者を汚すのか なんていう感情論も抜きにして 単純に 今の時代 最適な作品かどうか でご意見をお願いします。 私の時代は まだ(兵隊にこそ行っていませんが)親が戦争を経験した世代でした。 反戦への強い意思は 戦争を経験した親や 息子を亡くした祖父母の話とともに 「はだしのゲン」は名作の一つだったことはまちがいないと思います。 内容が仮に誇張されていたとしても 親や祖父母が 真実を語ることで訂正修正もききました。 ですが 今 子どもたちの親は 完全に戦後生まれでしかも終戦後の状態なんて知りません。 祖父母は同居しておらず しかも超高齢で ほとんど忘れてしまっています。 教科書やマンガや誰かの思想やネットの情報で 「戦争」を 知っています。 人気アニメもずいぶん雰囲気がかわりました。 昔は「宇宙戦艦ヤマト」「ガッチャマン」 悪と戦う単純な話です 今では 「エバンゲリオン」「進撃の巨人」 かなり複雑な話になっています。 戦い自体の虚しさやるせなさ が 浮彫になっています。 「進撃の巨人」世代の子どもたちに 昔の教育そのままの「はだしのゲン」を与えることが よいのかどうか 今度の教育委員会の撤回のニュースを観て思いました。 念のため書きますが これは 作者をおとしめるものでも 一部誇張された表現があるとか そうゆう話ではなく 時代の流れとともに 子どもたちの環境は大きく変わっていて 未だに この作品を 学校関係者が積極的に読ませるということは たんなる教師の 「反戦の思い出」の押し付けのような気がしてならないのです。 私の個人的な意見は 図書館に置くのはオッケイ でも 教師が教育現場で 「推薦図書」にしたり 「読書感想文」の課題図書(小説版)にして宿題にするのには抵抗があります。 微妙な質問なので 回答される方に お願いがあります。 できましたら 今いちど はだしのゲンを読んでください。 子どものときの読んだときとは 今の世界の状況 子どもたちを取り巻く環境が大きく変わりました。 推薦図書や宿題の課題図書にする本には、、 どうか、、と思うのですが、、、 なんだか 教育というのを離れて 「反戦」の象徴扱いのような気がして怖いのですが、、、 踏絵というか、、これを読まないのは 戦争の悲惨さを知らないのか!!!みたいな、、、 短絡的な感じがします。 過去 私の質問に答えてくださった回答者で管理者より削除された方が数人おられます。 わたしは どんな回答でも大切だと思っていますので 自分の回答に削除願いなんて一度も出したことがありませんが、ここは管理がたいへんきちんとされていて 削除はもったいないので そのへんの加減をよろしくお願いします。 夏休みだから学生さんの意見を知りたいなあ・・・ ほんとうのところ どうなんだろ・・・

  • 確認を定義するには、だれが適任ですか?今考えているのは、デフレ時代の精

    確認を定義するには、だれが適任ですか?今考えているのは、デフレ時代の精神構造について考えています。例えば、テレビを買います。その買うときに、安いか高いか判断できません。以前なら、買った後に、自分の足で他店に行くぐらいしか確認できませんでした。もちろん物理的に大阪から東京まで、安い店を探すことなど不可能に近かったと思います。しかし近年は、googleで、最安値を検索すると、価格コム等で、最安値が調べられます。 つまり確認できるのです。今この商品を買う買わないの意思決定が、googleで確認ができるのです。特に型番のある商品は、どこが安いか確認ができて、一番安いのが正解とされます。 このようなことは、以前にもありました。魔術に対する近代化学。野蛮に対する啓蒙など。 今働いている仕事が、業界第一位でない企業の場合は、確認可能だと、生き残れません。強いところがますます強くなってきます。このような現象を批判するような、批判哲学は、誰が適任ですか?ドゥルーズなんていいかもしれませんが、いまいちピンときません。 教えてください。

  • 音響など、音楽について学べる大学を教えてください

    現在高2の理系女子です。 楽器自体は小学生の時ピアノをしてた程度ですが音楽に興味があり ライブにもよく行くので、音響エンジニアという仕事に興味を持ちました。 しかし、体力も必要ということである程度体力はあるけれど 一応女子なので、もし音響になっても仕事を続けることができるのかという不安が出てきました。 しかし、音楽にはかかわりたいのでソニーミュージックなどのレコード会社にも興味あがあります。 年収もそっちの方がいいと聞いたので(汗 私の高校の通ってる科は進学校なので普通科の勉強+情報系+工業系の勉強をしていてAO入試も視野に入れてるのですが 偏差値が進研模試では54でした。 九州大学芸術工学部音響設計学科や東京芸術大学音楽学部音楽環境創造科を志望しているのですが、なかなか本気が出せません。 できれば、国公立に行きたいのですが、周りは専門学校を受ける人も結構居るので最近専門学校も考えるようになりました。 個人的に結婚をしたくない願望があるので(笑)年収高い方がいいんで、最近はレコード会社の方がどちらかといえば憧れているので、専門学校だと、どちらか1つの夢のために頑張らないといけないとおもうのでできれば大学を目指したいです。 すごい曖昧な質問でほんとにイライラするとおもうんですが、私立でもいいので楽器の技術の必要無い音楽を学べる大学を教えてください

  • 論文の引用文献がはっきりわかりません。

    論文の引用文献がはっきりわかりません。 はじめまして。 これから、学位論文の資料集めに取り掛かろうか考えていたのですが、わからないことがありましたので、こちらに書かせていただきます。 書きたいジャンルは、現代社会論や現代アートについてですので、社会学、表象文化、 芸術学等の人文社会科学の系統になるかと思います。 まず、論文の引用文献の規定がわかりません。 ちょっと調べてみたところ、以下のような雑誌の種類があり、上位の文献ほど、学術的になるといった記載がありました。 ============== 1.学会誌      2.大学の紀要    3.専門誌      4.その他の学会 5.専門書 6.一般図書、雑誌 ============== そこで、1と2はすぐにわかるのですが、3の専門誌や5の専門書というものが いまひとつわかりません。 専門誌というものは、具体的にどのようなものを指すのでしょうか? 例えば美術手帳、現代思想、ユリイカなどは、一般雑誌ですよね? または、専門書とはどのようなものでしょうか? よく、日本の学者の方が書かれている書籍類は、専門書になりますか? それとも一般雑誌になりますでしょうか? 鷲田清一『モードの迷宮』 上野千鶴子『<私> 探しゲーム ― 欲望私民社会論』など。 例えば、 ベンヤミン『複製技術時代の芸術』 ボードリヤール『シミュラークルとシミュレーション 』といったものは、 どの部類でしょうか? また、論文検索にあたり、Webで検索していたのですが、 ciniiなどで調べると、一部PDFで読めるものもあるのですが、 基本的には、Webでダウンロードをすることはできないものなのでしょうか? もし、ダウンロードができない場合には、蔵書のある図書館に直接行くか、 国会図書館の有料郵送サービスを利用するしか手はないのでしょか? そして、海外でのこうした社会学、現代アート関連の論文が発表される有名な雑誌等 ございましたら、教えていただけないでしょうか? 最後に、もしきちんと書き終えたとしたら、こうした論文を投稿することは 誰にもできるものなのでしょうか? 長々すみません。 これから、一年かけて納得のいく論文を書きたいと考えております。 有識者、経験者の方、是非ともご教示くださいますようお願い致します。