• ベストアンサー

tanのm倍角の公式を作ってみよ。

tanのm倍角の公式を作ってみよ。 tan(mθ)=(Σ_(j)aj[tanθ]^j)/(Σ_(k)bk[tanθ]^k) ここで現れたaj,bkと2項係数との関係を調べよ。 難しくて,どうやっていいのか分からないので,詳細に教えてもらえたらと思います。よろしくお願いします。式がわかりにくくてすいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

二項係数との関係は… 列ベクトル 転置(Pm(t), Qm(t)) を v[m] と書くと、 漸化式は v[m+1] = (E + tJ) v[m] と表せる。 ただし E, J は2行2列の行列で、 E =   1 0   0 1, J =   0 1   -1 0. これにより、 v[m] = (E +tJ)^m v[0], v[0] = 転置(1, 0) と解る。 二項係数は、(E +tJ)^m を二項展開するときに現われ、 J^2 = -E であることを使って整理すると、 (E +tJ)^m = Σ[k≦m] (mCk)(t^k)J^k = Σ[kが遇] (mCk){(-1)^(k/2)}(t^k)E + Σ[kが奇] (mCk){(-1)^((k-1)/2)}(t^k)J。 v[0] を掛けて、成分を比較すれば、 Pm(t) = Σ[kが遇] (mCk){(-1)^(k/2)}(t^k), Qm(t) = Σ[kが奇] (mCk){(-1)^((k+1)/2)}(t^k). 結局、 ai = [i が偶数のとき] (mCk) (-1)^(i/2), ai = [i が奇数のとき] 0, bj = [j が奇数のとき] (mCk) (-1)^((j+1)/2), bj = [j が偶数のとき] 0.

その他の回答 (3)

  • pascal3
  • ベストアンサー率42% (25/59)
回答No.4

なんでもすぐに「難しくて、どうやっていいのか分からないので、詳細に教えてもらえたら」なんて書くもんじゃありません。 あなた自信がそんな態度をとりつづけている限り、どんなに詳細に教えても、分からないものは分からないままですよ。 問題文に「m倍角の公式を作ってみよ」とあったら、まずは 「2倍角のときはこう」 「3倍角のときはこう」 というように順番にやってみるのです。 しかもそれを自分の手でやってみるのです。 それをやらずに「詳細に教えてもらえたら」とは…!!!!! あなたはいったい何のつもりなのですか。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

具体的に m の値が与えられているときには、 チェビシェフ多項式を思い出すか、導くか、本で調べるかして、 No.1 のようにすれば、手軽に tan(mθ) の公式が得られる。 一般の m について公式にしたいなら、むしろ、 tan((m+1)θ) = { tan(mθ) + tanθ } / { 1 - tan(mθ) tanθ } を使って漸化したほうがよさそう。 Pm(t) = Σ(aj)t^j, Qm(t) = Σ(bk)t^k と置いて Pm+1(t)/Qm+1(t) = { (Pm(t)/Qm(t)) + t } / { 1 - (Pm(t)/Qm(t))・t } となるようにすればよいから、 右辺の煩分数を整理して、 Pm+1(t) = Pm(t) + t・Qm(t), Qm+1(t) = Qm(t) - t・Pm(t) であれば十分。 Pm, Qm の連立漸化式と見てもよいし、 ベクトル (Pm, Qm) の漸化式と見てもよい。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

m が偶数 m=2n のとき、 tan(mθ) = sin(2nθ) / cos(2nθ) = (sin2θ) Un-1(cos2θ) / Tn(cos2θ). ただし、Tn は n 次の第一チェビシェフ多項式、 Un-1 は n-1 次の第二チェビシェフ多項式。 http://www14.ocn.ne.jp/~kk62526/pi/Chebyshev.html cos2θ = { 1 - (tanθ)^2 } / { 1 + (tanθ)^2 }, sin2θ = 2 tanθ / { 1 + (tanθ)^2 } を代入して整理すれば、 求めたい分数式が得られる。 m が偶数 m=2n+1 のとき、 tan(mθ) = { tan(2nθ) + tanθ } / { 1 - tan(2nθ) tanθ } に 上記を代入して整理する。

ikuminori
質問者

補足

チェビシェフ多項式みてみたのですが,この問題でどうやって使っていったらいいのか分かりません。 教えてもらえませんか?

関連するQ&A

  • tan(z)を=π/2を中心にローラン展開する上で

    tan(z)を=π/2を中心にローラン展開する上で、 z=π/2+0.001として、 tan(z)をローラン展開して tan(z)=-1/(z-π/2)+a(2) (z-π/2)^2+・・・ としたのですが、 どうやって tan(z)=-1/(z-π/2)+a(2) (z-π/2)^2+・・・ から =-1/(z-π/2)+(1/3)(z-π/2)+・・ と導いたのでしょうか? また、 a(2) (z-π/2)^2の値はどうやって導いたか教えて頂けないでしょうか。 どうか過程の式を教えて頂けないでしょうか。 また、 「tan(z)をローラン展開して tan(z)=-1/(z-π/2)+(1/3)(z-π/2)+・・」を解答に書いて頂いた上で、 「訂正です0でない第2項はa(1)の項でした」と書かれていたのですが、意味がわかりませんでした。 どういう意味か教えて頂けないでしょうか? と言う質問において、 以下のような解答をいただいたのですが、 「tan z を z = π/2 中心にローラン展開するんですね? まず、z = π/2 の特異点を分類します。 tan z = (sin z)/(cos z), z = π/2 で sin z は正則、cos z は 1 位の零点を持ちますから、 z = π/2 は tan z の 1 位の極になります。 確認しましょうか。 lim[z→π/2] (z - π/2)^1 tan z = lim[z→π/2] (sin z)/{ cos z - cos(π/2))/(z - π/2) } = sin(π/2)/cos’(π/2) = sin(π/2)/{ -sin(π/2) } = -1. 確かに、有限値に収束しています。 よって、z = π/2 を中心とする tan z のローラン展開は、 適当な係数 c_k を置いて tan z = Σ[k=-1→∞] (c_k)(x - π/2)^k と書けます。 次に、この各 c_k を求めます。 No.1 の式を両辺を (z - π/2) 倍すると (z - π/2) tan z = Σ[j=0→∞] (c_(j-1))(x - π/2)^j です。 ←[2] この式は、 (z - π/2) tan z の z = π/2 を中心とするテイラー展開になっていますね? g(z) = (z - π/2) tan z と置いて、g(z) をテイラー展開しましょう。 [2] の式を z で m 回微分すると (d/dz)^m { (z - π/2) tan z } = Σ[j=m→∞] (c_(j-1))(jPm)(x - π/2)^(j-m) で、 z→π/2 の極限を取れば lim[z→π/2] (d/dz)^m { (z - π/2) tan z } = c_(m-1) (m!) となります。 この式を使って、実際に c_k をいくつか求めてみましょう。 c_(-1) = lim[z→π/2] (d/dz)^0 { (z - π/2) tan z }/(0!)    = lim[z→π/2] { (z - π/2) tan z }/1    = -1, c_0 = lim[z→π/2] (d/dz) { (z - π/2) tan z }/(1!)   = lim[z→π/2] { 1tan z + (z - π/2)/(cos z)^2 }/1   = lim[z→π/2] { (sin z)(cos z) + (z - π/2) }/(cos z)^2   = lim[z→π/2] { (d/dz) { (sin z)(cos z) + (z - π/2) } }/{ (d/dz) (cos z)^2 }   = lim[z→π/2] { cos(2z) + 1 }/{ - sin(2z) }   = ( -1 + 1 )/(-1)   = 0, c_1 = lim[z→π/2] (d/dz)^2 { (z - π/2) tan z }/(2!)   = lim[z→π/2] (d/dz) { tan z + (z - π/2)/(cos z)^2 }/2   = lim[z→π/2] { 2/(cos z)^2 + (z - π/2)(2 sin z)/(cos z)^3 }/2   = lim[z→π/2] { (cos z) + (z - π/2)(sin z) }/(cos z)^3   = lim[z→π/2] { (d/dz) { (cos z) + (z - π/2)(sin z) } }/{ (d/dz) (cos z)^3 }   = lim[z→π/2] { (z - π/2)(cos z) }/{ 3 (cos z)^2 (- sin z) }   = lim[z→π/2] (-1/3)(1/sin z)/{ (cos z - 0)/(z - π/2) }   = (-1/3)(1/1)/{ -1 }   = 1/3. けっこう面倒くさいけれど、ロピタルの定理を多用すればイケますね。 この調子で、どんな k についても c_k の値は根性出せば求められます。 c_k の一般項を k の式で書き下すのは、おそらく無理っぽいけど。」 といただいたのですが、 どの部分が tan(z)=-1/(z-π/2)+a(2) (z-π/2)^2+・・・ から =-1/(z-π/2)+(1/3)(z-π/2)+・・ の式より、 a(2) (z-π/2)^2が(1/3)(z-π/2)と導いたことを説明しているのでしょうか? また、「c_k の一般項を k の式で書き下すのは、おそらく無理っぽいけど。」と書かれていますが、なぜc_k の一般項を k の式で書き下すのは、おそらく無理なのでしょうか? また、c_k の一般項を k の式で書き下すとはどう言う意味でしょうか? どうかわかりやすく教えて下さい。 どうかよろしくお願い致します。

  • tan(α-β)を使う問題

    曲線C:y=x^2 直線l:y=x-3/4があり、直線l上に点Pをとり、点Pは(k,k-3/4)となる。 点Pから曲線Cにひいた2本の接線のなす角がπ/3の時、kの値を求めよ 接線の式を出すと、s=k-√(k^2-k+3/4) t=k+√(k^2-k+3/4) とすると、y=2sx-s^2…(1) y=2tx-t^2…(2) 2接線の交点を通り、x軸に平行な直線をmとする。 mと(1)、(2)がなす角をそれぞれα、βとすると、 tan(α-β)=tan(π/3) この式をとけば正解でしょうか? それともtan(α-β)=tan(2π/3) を解くんでしょうか? どっちを使うか解説お願いします! ちなみにtan(α-β)=(2k-1)+2/(2k-1)となりました。

  • 合成関数のn回微分の公式?

    実関数の微分に対して、ライプニッツの公式は、 (fg)^(n)=Σ[k=0,n]C(n,k)f^(k)*g^(n-k) です。 ところで、合成関数のn回微分の公式って考えれないのでしょうか? 一般化は難しそうなのでたとえば、 y=f(x)^a のn回微分を書き表す方法はあるのでしょうか? ライプニッツの公式は、係数に二項係数が使われましたが、合成関数のn回微分には、なんらかの数列が関係していたりするのでしょうか?

  • 最小二乗法について

    最小二乗法について 最小二乗誤差E2は、 E2=Σ(i=1,m)yi^2-2Σ(j=0,n)aj(Σ(i=1,m)yixi^j)+Σ(j=0,n)ajΣ(k=0,n)ajak(Σ(i=1,m)xi^(j+k)) とする時、 ∂E2/∂aj=-2Σ(i=1,m)yixi^j+2Σ(k=0,n)akΣ(i=1,m)xi^(j+k) ですが。 一番後ろの項Σ(j=0,n)ajΣ(k=0,n)ajak(Σ(i=1,m)xi^(j+k))の偏微分が2Σ(k=0,n)akΣ(i=1,m)xi^(j+k)になる理由が分りません。 分りやすい説明をお願いします。

  • 三角関数とオイラーの公式

    工学関係の計算で下記のような式になりました。 f=cosθ+e^j(θ+π-Φ) = cosθ- e^j(θ-Φ) =1/2(e^jθ+ e^-jθ)- e^j(θ-Φ) =1/2{(e^jθ+ e^-jθ)- 2e^j(θ-Φ)} =1/2{(e^jθ+ e^-jθ- 2e^jθe^-jΦ)} になると思います。 これから先がどうしても整理がつきません。三角関数の倍角か半角の公式 をオイラーの公式で整理するのだと思っているのですが、どうしても思った 形に整理できません。 f=sin(θ-Φ) か f=sin(θ-Φ/2) ような形になるような気がするのですが。 よろしくお願いします。

  • 数列の和の公式

    数列の和の公式について分からないことがあるので教えてください。 初項a,項比rの等比数列an(n=1,2,3,・・)の一般項はan=ar^n-1ですよね。これを使って、初項a,項比rの等比数列an(n=2,3,・・)の一般項はan=ar^n-2になるらしいですが、理由が分かりません。厳密な証明などではなく、感覚的なものでもいいので出来るだけ簡単に教えていただけるとうれしいです。 似たような疑問ですが、n=1,2,3,・・の場合の階差数列の一般項を求める公式にan=a1+Σ(k=1~n-1)bk というものがあります。これもn=2,3,・となるとシグマがΣ(k=2~n)までに変わるらしいですが、理由が分かりません。 どなたかおしえてください。よろしくお願いします。

  • (Σa_n・x^n)^m

    mを自然数として(Σ[n=0↑∞]a_n・x^n)^mが収束する場合にこれをべき級数で表した時のx^kの係数の計算の仕方がよくわかりません。a_nやxは実数とします。 Σ[n=0↑∞]Σ[n=n_1+n_2+…+n_m]a_n_1・a_n_2・…・a_n_m・x^nとして a_n_1・a_n_2・…・a_n_m=a_0^i_0・a_1^i_1・…・a_j^i_j・… と表すと有限個のjについてi_j>0でΣ[j=0↑∞]i_j=mであってnを固定するとこの係数をもつ項がm!/(i_1!・i_2!・…・i_n!)個あると考えればいいのかと思ったのですがこの推論は間違っているようです。 別のやり方としてx=0でのk次微分係数を計算してk!で割ればいいと思ったのですが具体的な計算ができませんでした。

  • 最小二乗法のn次曲線について

    最小二乗法のn次曲線について Pn(x)=anx^n+an-1x^(n-1)+……+a1x+a0 の時、最小二乗誤差E2は、 E2=Σ(i=1,m)(yi-Pn(xi))^2 =Σ(i=1,m)yi^2-2Σ(i=1,m)Pn(xi)yi+Σ(i=1,m)(Pn(xi))^2 =Σ(i=1,m)yi^2-2Σ(i=1,m)(Σ(j=0,n)ajxi^j)yi+Σ(i=1,m)(Σ(j=0,n)ajxi^j)^2 ここまではわかるんですが、次の式になる理由が分りません。 E2=Σ(i=1,m)yi^2-2Σ(j=0,n)aj(Σ(i=1,m)yixi^j)+Σ(j=0,n)ajΣ(k=0,n)ajak(Σ(i=1,m)xi^(j+k)) 一番後ろの項Σ(j=0,n)ajΣ(k=0,n)ajak(Σ(i=1,m)xi^(j+k))はどうやったらでてくるんでしょうか? なんでいきなりkがでてくるんでしょうか? jとiの組を2乗してるんだからkというのがでてくるのは変だとおもうんですが、どういう考え方なんでしょうか?

  • どの公式を用いて簡略化?

    完全弾性衝突の際のエネルギーの変化量⊿kを求める式で、 運動量の公式と力学的エネルギーの保存則から連立を立てるまでは久々でも思い出せたのですが途中の手計算でギブアップしました。 手計算の解説において (m/2) [{1/(m+M)^2}{2MV+(m-M)v}]^2 -(mv^2/2) という所までは問題なかったのですがこの式を変形すると (m/2) [{1/(m+M)^2}{4M^2V^2+(m-M)^2v^2+4M(m-M)vV}-v^2] となっていたのですが、 {2MV+(m-M)v}]^2 のパートが、 {4M^2V^2+(m-M)^2v^2+4M(m-M)vV} にいきなり持ってこれるのはどういう公式から計算できるのでしょうか。 遥か昔にaとbを二乗してダブり分を引くと同様の結果になるという公式があったようななかったような。。。 思い出せませんでした。ご教授お願い申し上げます。

  • Mathematicaで漸化式を解く方法

    Mathematicaで3変数の漸化式を解く方法を知りたいと思っています。 解きたい漸化式は、「 (j-k)*a(i,j,k) + k*a(i,j,k+1) + (i-j)*a(i,j-1,k)=0 」で与えられており、この漸化式を j を変数として解き、一般項 a(i,j,k) を i と k の式で表したいと考えています。 また、その初期値として、j=i-1のときの値、「 a(i,i-1,k)=(-1)^(k-1)*binomial(i,k)/i 」が与えられています。 (ただし、a(i,j,k)は3変数i,j,kの数列とし、*はかけ算を表し、binomial(i,k)は二項係数iCkを表すとします。) Mathematicaで、このような式を解くときに、どのように入力すればよいのかよくわかっておりません。 もしもご存じの方がおられれば、お教え頂けないでしょうか?