• ベストアンサー

新幹線のトンネルドン(トンネル微気圧波)について

新幹線のトンネルドン(トンネル微気圧波)について (1)トンネルの出入口付近に滝状の水を流して、トンネルの中に水の幕(ウォーターカーテン)を作る。 (イメージ的には、マンガやアニメなどに出てくる「滝の裏に秘密の洞窟がある」という感じです) (2)前方圧縮波でウォーターカーテンを吹き飛ばすことによって、トンネル微気圧波の威力を弱める。 このようにすればトンネルドンの音を小さくすることは可能でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.4

現実的ではないように思います。 まず、新幹線では架線に高電圧が流れていますから、水は短絡の恐れがあります。仮に少々効果があるとして(効果はなく、弊害の方が多いと思いますが)、その維持が大変です。トンネル数は多いのですから。それよりも、入口形状を変えるなどの方が現実的でしょうね。トンネルの端をラッパ型にして圧力変化を緩やかにすることも試みられているそうですし・・・。

akuzaemon
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21354)
回答No.3

実際にトンネル横にいれば分かりますが(山陽新幹線の某撮影地)、「微」とは到底言えない迫力で「ドーン」と来ますし、その時の風も半端無いです。三脚に乗せたカメラがひっくり返り、脚立なんぞ怖くて乗れないくらいですから。 ですので、その程度の方法じゃ「水滴を吹き飛ばし周囲を苔だらけにする」以上の効果は無いと思いますよ。一度新幹線のトンネル近くに行って、実際に300系、700系、N700系と、微気圧波の出方・・・というか「ドーン」の音を体験してみて下さい。その迫力と、新しい形式ほどちゃんと静かになっていることが分かると思いますよ。

akuzaemon
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

akuzaemon
質問者

補足

先頭車両の形状や衝撃吸収材の設置などトンネルドンを軽減する方法はいろいろあると思いますが、 リニア新幹線を視野に入れるとこの技術はまだ完成していないように思います。 水の幕単独でではなくて色々な技術との組み合わせで考えても効果は期待できませんでしょうか? http://d0ldhq.blu.livefilestore.com/y1p4grsTJ78kAhLSVjDjK6TJ8BCCLhfGyNmDEnoEZaqdIKRU-vGtJ03Kl7PNUEaWV0qHqCgx7bWNj2-TJK10UfcKLPjEXVEQGQj/%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%B3.bmp?psid=1

noname#211632
noname#211632
回答No.2

道床も持たないでしょう。

akuzaemon
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.1

非現実的ですね。 集中豪雨程度の水量じゃ圧縮波を減衰させる効果は期待できません。 それこそ、水の壁ぐらいでないと効果はありません。 そんな、水の壁に300Km/hで突入すれば、どうなるか結果は論を待ちません。

akuzaemon
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

akuzaemon
質問者

補足

トンネル内部の空気を水の幕で区切ることによって 圧縮波が大きく成長するのを阻害することはできませんでしょうか? http://d0ldhq.blu.livefilestore.com/y1pq1MT21w9OLyP1HIjlVMTQFI7zwC_BMy28pDmZe2jPlg6KZgbbITqmq12LMBniqYwn00OLDqMxAIGGxxGgBn0e9p02S7_UNGD/%E7%84%A1%E9%A1%8C.bmp?psid=1

関連するQ&A

  • トンネルから水蒸気?

    3年くらい前の夏ごろだと思いましたが、有名な釣りの名所?の小笠池というところにいったときの話です。 小笠池のすぐ南のほうに昔に掘られたトンネルがあります。出入口付近はコンクリートで固められていますが、2、3メートル入ると土がむき出しがむき出しの崩れそうなトンネルです。 その日、妹とその小笠池に行きました。もちろん、トンネルの前を通過しました。そのときはトンネルは、まったくいつもどおり変化がありませんでした。 10分か20分後、池から戻ってきてまたあのトンネルの前を通過しようとしたら、なぜかトンネルから白い霧?のようなものが出てきていました。しばらく、そこで見ていたのですが、ずーっと出ていました。白い霧?らしきものは、ひんやりしていて、トンネルから3メートルくらいのところまでははっきりと見えました。 トンネルから出てきた白い霧?の原因が、わかる人は教えてください? トンネルについて補足 ・小笠池とトンネル入口の間の距離は大体30メートル。 ・周りは木に覆われていて、日光はほとんど遮られている。 ・トンネルの中には「かまどうま」や「こうもり」、「ヒキガエル」が生息している。 ・トンネルの掘られた地層は、昔は海の河口付近であり、5センチくらいの石でできた礫岩の地層 ・トンネルは普通乗用車1台が通過できる。 ・トンネルは全長約100メートルくらい。 ・トンネル内では、水が滴れているところが何箇所かある。

  • 新幹線はトンネルでは、すれ違うことは無いのでしょうか?

    新幹線はトンネルでは、すれ違うことは無いのでしょうか? 先日、友人と話している時に、気圧の関係上(東海道)新幹線のトンネル内では、新幹線はすれ違うことはないと言い切っていました。本当でしょうか。

  • 新幹線のトンネル

    東海道山陽新幹線のトンネルの位置の営業距離と長さを全て知りたいのですが,どのような資料を見ればよいでしょうか? ネットでも,書籍でも構いません. よろしくお願い申し上げます.

  • 海底トンネルにおける気圧について

    上空へいくほど気圧は下がると思いますが、逆に地下に潜れば潜るほど大気圧が高くなる(つまり海底トンネルなどは気圧が高い)ということはないでしょうか?  気にしていることとしてジブラルタルトンネルなどが構想されているようですがこのようなトンネルを使った場合に人が悪影響を受けてしまわないかを気にしています。

  • 電車がトンネルに入ったときの気圧変化

     電車がトンネルに入ると、耳が詰まったような感じになりますよね。  そんなときは顎に力を入れて治すんですが、トンネルの構造によっては、しばらくするとまた詰まった感じになってしまうことがあります。  東海道新幹線の長いトンネルに入ったときなんか、顎に力を入れっぱなしにしないと追いつかないほどです。  それでふと思ったんですが、トンネル内では、車内の気圧はどのように変化しているのでしょうか?  今までは、トンネルに入りきってしまったらそれ以上変化しないと思っていたのですが、違うのでしょうか?  あと、現在風邪をひいてるため耳管が詰まっちゃって、トンネルがつらいです(^_^;  鼓膜が凄い引っ張られた感じになってます。  このとき、鼓膜は内側と外側のどちらに引っ張られているのでしょうか?  また、だいたい何気圧くらいで鼓膜は破れるんでしょうか?(笑)  ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 青函トンネル新幹線化

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141205-00010000-norimono-ind&p=2 この記事の >そして青函トンネルが北海道新幹線仕様になると、同区間で現在「北斗星」の先頭に立っているED79形電気機関車が使えなくなります。 という意味がわからないのですが、青函トンネルって新幹線仕様にするとレールが3本の構造で通常軌?と新幹線軌が混在する3線構造にするんですよね? なんで新幹線仕様になるとこれまでの電気機関車が使えないのでしょうか?

  • 山陽新幹線のトンネル

    山陽新幹線のトンネル 山陽新幹線は読んで字の如く山肌を走りますね。 また、その分トンネルも多いです。 今回の質問はそのトンネルについてです。 山陽新幹線の有名なトンネルはまず全長約16.250kmの兵庫県尼崎市松籟町の住宅街の直下を通る六甲トンネルや全長約10.365kmの兵庫県神戸市から兵庫県西明石市を繋ぐ神戸トンネルや全長約12.426kmの山口県下関市から関門海峡をくぐり福岡県の小倉駅を繋ぐ新下関トンネルなどの三長大トンネルです。 また、それを取り巻く短いトンネルや長いトンネルがたくさんあります。 では、その3つのトンネル含む山陽新幹線にはおよそいくつトンネルがあるのですか? 回答お待ちしております。

  • 「新幹線の最短トンネル」って、どこでしょうか?

     東北新幹線が八戸迄、延伸した事により、(2005-2/28時点での)新幹線の最長トンネルの座が「大清水(上越新)」から、「岩手一戸(東北新)へ移ったのを知りました。  その逆に「新幹線上の最短トンネル」はどこにあるのでしょうか?  尚、路線別と煩くは言いませんが、「東海道山陽&長野&上越&東北」(全線完全立体交差型)と(非完全立体交差型の)山形&秋田(新幹線)とに分けて、教えて下されば助かります。

  • JR九州なのにJR西日本?(境界の運賃料金分配)

    九州新幹線鹿児島ルートが開通すると博多駅が営業上の会社境界となりますね。しかし実際の境界は博多南駅付近で博多駅からそこそこ距離があります。 と、言うことで新幹線・博多から鹿児島中央まで乗ったとして、そのうちの博多南までの距離分はJR西日本の収入…とのことで良いでしょうか? これに限らず在来線でも厳密な会社境界は場内信号機の場所であるケースが多いようですが下記のケースはどういう解釈で良いのでしょうか? 下関駅を例に。 実際の境界は関門トンネル本州側出入口だそうです。正確な距離は知りませんが下関駅から結構距離があります。 下関以西はJR九州の運賃が適用されますが実際の境界は先に記したとおり。 つまりJR西日本のごく一部の線路は自社の運賃料金ではなくてJR九州の運賃料金が適用になっているわけで「下関から関門トンネル入口まではJR九州と同じ運賃料金とする」旨の国交省への申請がなされているのですか? 以上、よろしくお願いしますがわかりにくかったらすいません。 どうにもすっきりしないので回答いただければと思います。

  • 新幹線のトンネルの中で使える携帯

     新幹線がトンネル走行中も使える携帯って あるんでしょうか? 特定の地域のトンネル 限定でも構いません。