従業員持株会のしくみについて

このQ&Aのポイント
  • 従業員持株会のしくみについて
  • 従業員持株会は、私が勤務する非公開会社で発足する予定です。従業員は毎月の給与から5万円を拠出し、1株分の持分を取得します。配当金は1株につき3千円とされています。しかし、持株会の拠出金が増えても、配当金の分配額は変わらないのでしょうか?
  • 従業員持株会について疑問があります。拠出金が増えるということは、持株会が保有する株式も増えるはずです。しかし、実際には株式の増加がないまま拠出金が増えている場合、配当金の分配は変わらないのでしょうか?ご教示いただければ幸いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

従業員持株会のしくみについて

従業員持株会のしくみについて 私が勤務する会社(非公開会社)で従業員持株会を発足します。 従業員は拠出金を毎月の給与から天引され、5万円積み立てると1株分の持分を取得するとされています。また、1株につき3千円を配当するとしています。 そうしますと、仮に従業員全員の拠出金の合計が1千万円となったときに、持株会は200株を保有することになり配当金60万円を得ることができます。そして、例えば50万円の拠出金を給与から天引された従業員は10株分の相当額である3万円が持株会から分配されるはずです(源泉分離課税は考えないとして。)。ここまでは理解できます。 ところがその後、オーナー株式の新たな放出や新株発行(増資)がないまま持株会入会者がどんどん増え続けるなどして、次の決算期までに更に2千万円ほど拠出金がプールされたとします。 この間、持株会の所有株式は増加していないので、持株会が会社から受け取る配当金は60万円のままです。前回3万円の配当金をもらえた人は、天引きされた積立金が増えたにもかかわらず(50万から100万円に増えたとします。)、相変わらず3万円の分配しかもらえないという解釈でよろしいのでしょうか? それとも、全従業員の拠出金合計が3千万円になったので、この人の拠出金割合が3千分の100(30分の1)に低下し、よって持株会が会社から受け取る配当金は60万円の30分の1である2万円になるのでしょうか。 ご教示いただきたく存じます。よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「当初何株分かの持分を取得した従業員の持分割合は、その後他の加入者の拠出金割合が増えたときに低下してしまうのかどうか」 通常持株会は、拠出のつど一定の日時で株式を購入し、そのときの拠出金で会員に株数を比例配分します。その後で株式の買い付けができない場合は、それができるまでその後の拠出者は現金で繰り越します。したがって一度取得した会員の持分はその後の買い付けまで変わることはありません。後から入った会員は次の買い付けまで株数の持分は生じません。 したがって期末配当金は何円であろうと持分を有する会員だけで、その持分に応じて比例配分します。 ただ、非公開株式の持株会で気を気をつけなければならないのは、たとえば業績が低迷して脱退が増えたときの処理をどうするのかを考えておかなければならないということです。通常は脱退者の株を残余の会員で買い付けしますが、問題は脱退者が多すぎて、残余の会員では買い付けできないような事情になる場合です。この場合脱退者に対する換金が不可能という事態になります。もちろん会社が自己株式で買うことは可能ですが、そうなると会社の資金繰りの問題にもなります。 実際私が知っているある会社では、やむを得ず会社が仮払いで立替たのは良いのですが、その仮払金が半永久的に残ってしまったという困ったことになっています。もうその持株会には殆ど会員がおりません。 したがって、株式公開を目指しており、それがかなり確実にできるというような事情で無い限り、この設立は慎重になるべきですし、社員への説明も不利益な可能性も含めて丁寧に行うことが必要です。実際私はある会社で持株会を設立し、社内中を説明に駆け回ったことがあります。ところがその会社はまだ公開が実現しません。その間定年退職者だけでもかなりの数になっております。果たして将来どうなるのでしょうか。

papinopapa
質問者

お礼

ありがとうございます。お陰様で疑問が解けました。 持株会規約のひな形を読みますと、「購入した株式は、総会員の拠出金総額に対する各会員の拠出金の額の割合に応じた株式数を各会員の持分として会員名簿に登録する」という記載があり、この「総会員の拠出金総額」というところに後から入った会員の拠出金額が含まれるのか否かが読み取れずにおりました。 なるほど、一度取得した会員の持分はその後の買い付けまで変わることはないのですね。後から入った会員にしてみれば、買い付けが実行されるまで配当も受け取れず、なんの旨みもないわけですね。 また、脱退者が増大したときのリスクは尤もですね。 ご丁寧にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.1

持株会の基本的な仕組みは、会員が拠出した資金で『定期的』に、『妥当な価格』で株式を取得し、必要な時には『株式を売却できる』ことです。 未上場会社ということなので、まず買い付けする株式があるのかどうか、上場株のように市場から買えないので、現在の所有者から買い取ることが必要です。 新株発行増資だと、持株会とはまた異なったスキームになります。 それと妥当な買い付け価格が算定できるのかという問題。1株5万円とすると、その株が本当に1株5万円の値打ちがあるのかどうか。 未上場株の価格算定方法はいくつかありますが、その内容をオープンにし常に見直しをしていく体制が必要です。 また会員が株式を売却したいときに、その時点の妥当な価格で買取できる仕組みも必要です。 それと配当金ですが、これは毎期の決算が終わったあと株主総会で配当金額を決定するので、業績が悪いと当然『無配』もありえます。いつもいつも3千円の配当が約束されているわけではありません。

papinopapa
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 いつも3千円の配当が約束されているわけではないことは存じ上げております。 私の質問の趣旨は、持株会が取得する株式が増加せずに拠出金だけが増大していった場合のことをお聞きしたかったのですが、分かりづらくてすみませんでした。 例えば当初何株分かの持分を取得した従業員の持分割合は、その後他の加入者の拠出金割合が増えたときに低下してしまうのかどうかということです。 逆に持株会への新規加入者の立場に視点を変えてみますと、自分たちが拠出したお金が株式購入に充てられずにいると全く配当を受けられないのか、それとも持株会が過去に購入した株式の配当金を出資額割合に応じて受け取ることができるのか(この場合既存の会員の配分が減る)について教えていただきたく存じます。 何卒よろしくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 従業員持株会

    はじめまして。 私は株がまったく分かりません。 教えて下さい。 会社で「従業員持株会」に入りたいなら用紙に書いて下さい。と言われました。 そこで 「従業員持株会」の意味 と メリット と デメリット を教えて下さい。 あと、「株式会のしくみについて」の説明に 「株式の皆さんの積立金で購入します。ただし、株式購入金額が積立金で不足する場合は、臨時に拠出金を集めることになります」 と書いてありました。これは最初に1口いくらで購入した金額以外に払わなくてはいけないんですか。 ネットを見たんですが難しい言葉で書いてあり分からないので教えて下さい。

  • 従業員持株会制度の仕組みについて

    1年半後に上場予定の会社の従業員持株会に入会しました。 資本金が8,000万で発行済み株式が1,600株あるそうです。 従業員持株会の制度として1,600株ある株に対して加入者がどんどん増えますよね、1株幾らかは私は知らないのですが株数は変わらないのに、持株会員数は増えるとどうなるのでしょうか? 良く持株会の制度を把握していない為、どなたか一般的な上場前の会社の持株会の仕組みを教えてください。 また上場前に株を購入するのと(持株会に加入するということ)上場している会社に入社して持株会で株を購入する場合の違いについても教えてください。

  • 従業員持株会の株の売却について

    1年~2年後に上場予定の会社で従業員持株会に入って毎月3万円ずつ 給与から天引きされています。 もし上場したら在職中でも株は売却できるものですか? それとも退職しないと売却できないのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 従業員持株会に対して会員として要求できることは

    私の会社では従業員持株会があります。その規約の一部を紹介すると、 (1)民法667条に基く組合である(2)議決権の行使は理事長が行う(3)持株会には理事長1名、理事、幹事若干名を置く となっています。 ところが、私が問い合わせてみたところ、実際には理事長、理事は長い間空席になっている、幹事は役員の人が代行しているということです。 私は持株会の会員であり、毎月給与から拠出金を天引きされてその金の管理を会に任せているわけですから、会の運営の不明朗な部分について問い合わせたいと思っています。 次のようなことは要求できますか? (1)持株会会員名簿の公開(及び各人の株の持分) (2)会の拠出金、株式の管理が適正に行われているかの確認 (3)持株会総会の開催要求と理事長の選出 また、要求するにしても、理事長が存在しない状態で誰に対して要求すればよいのでしょうか? この質問の目的は、私の会社は現在、経営状態が悪いので、持株会が適正に運営されているかを知りたいということと、持株会を通じて会社経営に働きかけをしていきたいということです。よろしくお願いします。

  • 自社株取得と従業員持株会

    弊社は資本金1億の製造業です。 このたび、従業員持株会を設立してはどうかと社長ほか取締役より話があり、設立にむけて準備をしたいと思っているところです。 ただ当社では新株発行の予定は全くなく、現株主が売りたいと言って来た場合のみ、買い付けるしか方法がありません。 こんなケースで持株会を発足させる事はできるのでしょうか?発足は可能としても、実質、給与天引きしておいて、買い付けるのがいつになるのかわからないなんてことでよいのでしょうか? また持株会発足にあたり、なにかしておかなければいけないことはありますでしょうか?以下の程度のことぐらいしか把握していないのですが。。よろしくお願いします。 (1)持株会規約(案)作成 (2)持株会運営細則(案)の作成 (3)主要株主との折衝 (4)労働組合との協議 (5)拠出金の給与控除に関する協議書の作成 (6)取締役会での承認 (7)覚書の作成 (8)従業員への説明 (9)日程表の作成 ↓ (1)設立発起人会の開催・発起人会設立総会議事録 (2)理事会の開催・理事会議事録 (3)理事長の選出・各種契約書の調印 (4)設立契約書の作成・奨励金支給の覚書 (5)証券会社との事務委託契約の締結 ↓ (1)管理職、社長、経営者による直接説明 (2)社内報による広報活動 (3)説明会の開催 ↓ (1)持株会名義の預金口座開設 (2)給与控除の手続

  • 役員持株会と従業員持株会のバランスとは?

    私が勤めている会社に、役員持株会と従業員持株会があります。 基本的に拠出金は持株会が株を購入したタイミングで会員数で割って出す ということらしく、会員である先輩の話をうんうんと聞いていたのですが ひとつだけ疑問が残りました。 で、帰ってから調べてみてもよく分からなかったので教えていただきたく ここに質問しました。 分からなかった点というのは以下です。  『従業員持株会の株を役員持株会が買い取るのは、どのような時?』 正直、従業員持株会は持株が減るので損して、役員持株会は持株が増えるので得するという構図にしか思えません。先輩はバランスを取るためだ、と言っていたのですが、バランスを取るということが両持株会の持株を同じくらいにするという事であるとして、意味があるのでしょうか。それとも、バランスというのは持株数という表面の意味だけではないのでしょうか。 当該持株会会員でしか分からないことかもしれませんが、「こういったことが考えられる」という仮定の話でも良いので教えてください。 いずれ私も持株会に入ろうと思っているのと、何か分からないままというのも嫌な気持ちなので、ぜひともよろしくお願いします。

  • 従業員持株会の仕組みについて

    会社で従業員持株会に入会しようと思っているのですが、退会して株式を売却する時の仕組みが今ひとつよくわかりません。 たとえば、1口(1,000円)所有していたとして、売却時の会社の株価が1,500円だったとしたら、1,500円、逆に700円だったとしたら700円になってしまうということなのでしょうか?

  • 従業員持ち株会崩壊のピンチ!

    昨年、従業員持ち株会の募集があり月1万円ずつ購入し始めました。 ところが、未公開会社なのに2年前、1株5万円だったものが現在1株50万に設定されており 古い人が次々退職し持ち株を売却、持ち株会がその支払いをできず運営が困難になりました。 その説明が社内で行われ不安を感じほとんどが持ち株会を脱退したため、換金する収入もなく 「株」だけが取り残された状態です。公開の予定も全く立たない状態ですが、なんとか拠出した お金を取り戻す手段はないのでしょうか? ちなみに私は1株(50万)まで達していません。 5万円時代に買って早く辞めた人だけ儲かるなんて悔しいです・・・

  • 従業員持株会といえるのかどうか

    従業員持株会といえるのかどうか疑問なので質問いたします。 ワンマン経営の中小企業での話です。 具体的な数字は差し障りがあるので仮の数字です。   会社の創業期に功績のあった10名の従業員を構成員とする「持株会」をつくり、会社の株式の100株(1人あて10株)を譲渡しました。   (この時点では、持株会はその名のとおり、株主です。)   それより後に入社した人達のうち希望者には、会社が決める加入金額を一口として「持株会」への加入を認めています。   この持株会が保有する株式の数は当初から増えておらず、当初の100株分については、当初の構成員10名は株主として権利が認められ   ますが、後に加入した「会員」は、株式に関する権利は認められない扱いです。   株式配当についても、当初の構成員10名のみがその対象であって、後に加入した「会員」には、加入金額に対して年利1%の「奨励金」   が支払われます。   なお、「持株会」はいつでも加入できますが、一度脱退すると二度と再加入はできません。 後に加入した「会員」は、「持株会」の会員でありながら株式に関する権利は認められていないこと、加入金額に応じた「奨励金」が支払 われることなどをみると、後に加入した「会員」にとっては、事実上「社内預金」の制度のように見えます。 もし、きちんとした「社内預金」の制度であれば、労基法第18条第2項により、労働者の代表等と労使協定を結んで監督署に届け出なけれ ばならないはずですし、賃金確保法第3条により、貯蓄金の保全措置を講じなければならない義務を負うことになるはずです。 しかし、「持株会」という扱いなので、協定も保全措置も講じられていません。 もし会社の経営が傾けば、運転資金のように使われてしまうかもしれません。 最悪、倒産に至ったときに、出資金はともかく、加入金は法律的にはどのような扱いになるのか、とても曖昧です。 質問は、 1.このような「持株会」の実態は「あり/なし」のどちらでしょうか。 2.後に加入した「会員」の加入金は法律上、どう扱われるのでしょうか。 という2点です。 よろしくお願いします。

  • 従業員持株会の加入について

    もしかするとちょっとカテゴリから外れてしまうのですが、質問させて下さい。 当社では近い将来、従業員持株会を発足する予定だそうでその説明会を受けました。 月々定額を給料から差し引く形式は多くの会社で行っていることかと思いますが、噂によると加入が半強制的とのこと。 理由は、今回持株会に移行する株は現在、従業員の福利厚生のための会にプールされており、一応、従業員全員の持ち物?ということになっているらしい。それを新しく発足する持株会に移行するのだから、従業員全員の承諾が得られないとだめ=全員加入の必要がある…というような説明でした。 でもそれだけの理由であれば、一種の財産放棄という形を取ってもいいのではないかという気がするのですがいかがでしょうか? 会社側に他にどんな理由があるのかわかりませんが、強制なんて出来るのでしょうか?? 私は断るつもりでいるのですが、断る理由で適当なもの(法的根拠)などがありましたら、教えていただきたいです。宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう