• ベストアンサー

オームの法則

先日、オームの法則の実験をしたんですが、その課題で、 「この実験で、なぜ電流の値を変化させるのか?」 というものがあります。 なぜ、オームの法則の実験で、電流の値を変化させたのでしょうか?なぜだかわかりません。 教えて下さい。お願いします。

noname#6266
noname#6266

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.4

>、オームの法則の実験で、電流の値を変化させたのでしょうか?なぜだかわかりません。  もしかして4端子法という方法で測定されたのでは ないでしょうか? その名のとおり、測定する 試料に電極を4つ付ける測定法です。(参考URL)  だとすれば、理由は電圧の測定精度を上げることで、 抵抗値の測定精度を上げているのです。 (説明)  電子工作などで使うデジタルテスターなどで 簡易的に抵抗を測定する方法を2端子法と いいます。その名のとおり、測定する抵抗に 端子を2本あてて測定するからです。  この方法だと、電流源と電圧測定点が同じ ところにあり、電圧測定点のほうにも電流が 流れることから、テスターから抵抗にのびている コードによる電圧降下も一緒に測定している ことになります。  テスターについているコードにもわずかながら 電気抵抗Rがありますから、そこに電流Iが流れると 電圧降下E(=I×R)が生じます。  つまりこの2端子法で、電流を流しながら 電圧を読むと、真の値から電圧E(V)だけ下がった 値を読んでいることになります。  表現を変えると、測定したい試料と抵抗成分 を持つテスターのコードを直列にした回路の 抵抗値を読んでいることになる。  しかし4端子法のように、電流源を分けてやると 電圧計の内部抵抗は非常に大きい(理論的には無限大) ので、電圧計側には殆ど電流が流れず、2端子法 で起こるコードの抵抗成分による電圧降下は殆ど 起こらないので、試料単体にかかる電圧を正確 に測れます。  このようにして、電流源と電圧測定点を分け、 電流を変化させながら、電圧計の値を読むと、 配線の抵抗成分を取り除けて、試料の抵抗値 測定精度が上がるのです。  コードの持つ抵抗値に比べ、測定したい 抵抗に値が十分大きいと、2端子法でも 影響は少ないですが、測定したいものの 抵抗値が非常に小さいとき、特に この4端子法で電流を変化させるという 方法が有効です。

参考URL:
http://erbium.elcom.nitech.ac.jp/users/yoshida/001024/measure.html

その他の回答 (3)

  • nikorin
  • ベストアンサー率24% (47/191)
回答No.3

オームの法則って抵抗Rに電流Iが流れたとき、抵抗の両端の電圧Vは電流に比例するということですよね。 すなわちV=RIと書けるわけです。 これはR=V/Iとも書けます。抵抗を変えなければRは定数ですから電流値が変化しても電圧との比は一定だということを表しています。 電流を1点だけで測っても電圧との比が一定であるかどうかはわかりませんよね。 だから電流値を変えて何点か測り、それでも比が変わらないことを確認しなければならないわけです。 実験では電流値を変えながら電圧を測定したはずです。 実際比を取って一定であることを確認してみてください。

  • kajyukun
  • ベストアンサー率18% (157/842)
回答No.2

なんで地理学なんでしょうか。 オームの法則は電圧V、電流I、抵抗Rとしたときに V=IRという関係になるという法則です。 ですから、抵抗が変わらないのならば、電流Iを上げれば、電圧Vがも比例して大きくなるはずです。 という電流と電圧の関係を見たかったのではないでしょうか?

noname#6266
質問者

お礼

すみません、物理学を選択したつもりが、地理学になってました。よく確認しないといけませんね。 回答有難うございます。

  • juvi
  • ベストアンサー率31% (524/1684)
回答No.1

どのような回路でどのような実験をされたのでしょうか?「電流の値を変化させる」とは、具体的に何をやったんでしょうか。 流れる電流は、電圧に比例するということを実証するために抵抗の両端の電圧を変化させたと言うことなんじゃないでしょうか。

関連するQ&A

  • オームの法則の実験で。。。

    抵抗値を求める実験で電流を大きくすると、その実験値とオームの法則の値とがずれていくのはなぜですか???

  • オームの法則

    オームの法則についての実験で抵抗を2つ使い、直列、並列それぞれ回路を作りました。 そこで分からないことが2つありました。 1、抵抗の実験値(テスターを使用しての値)と理論値(カラーコードの値)の誤差の要因を調べるように言われました。   特に、メーターの内部抵抗について考えて答える というものです。 2、負荷抵抗に流れる電流の値が小さいほど、オームの法則が成り立つ理由を考えよ。  この2つについて解説、解答いただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • オームの法則 レポートの考察についてどなたかアドバイスください。

    オームの法則 レポートの考察についてどなたかアドバイスください。 中学でオームの法則の実験をしました。 考察を書きたいのですが、そのスペースがA4用紙2枚分もあり、苦戦しています。 目的は、オームの法則が成り立つか確かめる そのために行った実験は、直流安定化電源と、可変抵抗器を用い、 (1)抵抗を一定にして、電圧の値を変え、電流計の値をよむ (2)電圧を一定にして、抵抗の値を変え、電流計の値をよむ です。 実際に書いてみても、 目的の1つであるオームの法則が成立することを確かめるために、実験を行った。その実験は~省略。 そして、以下の実験結果が得られた。(ここにグラフ) 今、こんな感じで書いて、このあとに、この結果から比例~。など書きますが、自分の力じゃ到底、A4用紙2枚埋まりません。 どんなふうに書けばいいですか?どなたかアドバイスください。

  • オームの法則について・・・

    この前学校で実験をしたとき、トランジスタ回路で飽和状態の時にオームの法則が成り立つということを説明しなさいという課題を出されました。 調べてみましたがわからなかったのでどなたか解る方いましたら回答お願いします。

  • オームの法則の偉大さとは?

    初めまして。 今、オームの法則について調べているのですがオームの法則は電気工学で最も有名な法則であるとあります。 ではこのオームの法則の偉大さとは具体的にはどのようなところにあるのでしょうか? 電流の大きさは電圧の大きさに比例するというところでしょうか? いまいちピンと来る内容がありません。 ご存知の方、教えていただければ幸いです。

  • オームの法則について

    オームの法則について実験をしました。抵抗を並列にしたり直列にしたりしました。先生の話によるとどこかでオームの法則が使えなくなると言われました。それは、なぜなのでしょうか?URLがあったら教えてください。ちなみに自分は、中二です。おねがいします。

  • オームの法則 実験

    オームの法則の実験を行いました。実験の過程でVとIを測定し、V-I図を書きました。 考察にオームの法則が成り立つ根拠を言いなさいとあるのですが、どのようなことを書いたらいいのかわかりません。 どのように書けばよいのでしょうか?教えてください。

  • オームの法則

    抵抗のある導線に電流が流れている状況では、オームの法則より電流にそって電場ができているはず。では、抵抗0の導線(超伝導体?)では導線の中や周囲に電場はできるのでしょうか?

  • オームの法則について

    再度利用させていただきます。よろしくお願いいたします。 物理の実験で、オームの法則の検証をしました。 そのとき、豆電球は、3.8V0.3A と 2.5V0.3Aの規格のものを つかいました。 実験1として、直列に豆電球を2つつなぎました。 すると、2.5V0.3Aの規格のものの方が明るく光りました。 そのときの電流は0.16Aで、電圧は、それぞれ0.4V、0.9Vでした。 実験2として、並列に豆電球をつなぐと、3.8V0.3Aの規格の ものの方が明るく光りました。 そのときの電圧は、1.2Vで、電流はそれぞれ0.23A、0.4Aでした。 どうして、直列と並列では、豆電球の明るさが逆転するのですか? 消費電力かと思ったんですが、どうやら計算してみると違うようです。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • オームの法則

    電気初心者ですが質問お願い致します。 オームの法則ですが、電圧が同じで抵抗が大きくなれば、電流が少なくなると思うのですが、例えば小さいモーターやヒーターよりも負荷の大きい物を使うと電流は多くなります、そのとき抵抗は小さくなっていると考えていいのでしょうか?。 負荷が大きい物を使うと電流が多くかかるのは分かるのですが、 抵抗もその分多くかかる感じがするのですが?。