• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:心療内科受診のタイミングについて。)

心療内科受診のタイミングとは?

omisakimuの回答

  • omisakimu
  • ベストアンサー率54% (36/66)
回答No.4

私の場合は、夜も眠れなくなって、歩いててもフラフラするようになって、心療内科に飛びこんだ感じでした。 先生に話しを聞いてもらって、薬を処方してもらい、とても楽になって、そのまま継続して通院することはありませんでした。 風邪のときとかと一緒ですよね。 diegoさんの場合は、身体症状も出てるとのことなので、なるべく早めの受診をおすすめしますが、できればカウンセリングも保険適用でやっているところで、評判の良いところを探してみるといいと思います。大きな病院でも良いかも知れません。 残念ながら適当に話し聞いて、薬を処方するだけのところも多いので。。

diego110
質問者

お礼

実際に心療内科に行ったきっかけを教えてくださりありがとうございます。 すぐに薬が効いて楽になるという事もあるのですね! 病院選びのコツまで教えていただいて、ありがとうございます。 先程聞いたのですが、以前父が通っていた心療内科は適当に話を聞いて薬を処方するだけの所だったそうです。 私なりに調べてみたら、近所に女医さんのいる病院があったので1度行ってみようと思います。 ご丁寧な回答をどうもありがとうございました!

diego110
質問者

補足

昨日から涙が止まらなくなり、自分で感情のコントロールが出来なくなってしまったので、本日仕事を休んで病院へ行こうと思ったのですが、行こうと思っていた病院の予約がいっぱいで、他の病院も10件ほど電話しましたが全部見てもらえず、泣きながら初診でもすぐに予約がとれる病院を探して、やっと見つかったので本日受診に行って来ました。(電話で対応してくださった受付の方は驚いたかもしれません・・・) 本日行ったのは精神科医の方の心療内科で、とても親身に優しく話を聞いてくれて、薬の説明も丁寧にしてくれ、話を聞いてもらっただけで少し楽になりました。 急に探した病院でしたが、当たりだったみたいです。 今は頂いた安定剤などを飲んでだいぶ落ち着いています。 こちらで皆様にご意見を頂けたから、行動に移せたと思います。 どうもありがとうございました。 時間がかかるかもしれませんが、少しずつでも回復してゆけたらと思います。 また何かあったら質問をするかもしれません。その時は是非またお力をお貸しください。

関連するQ&A

  • 彼女の心療内科受診について。

    彼女(22歳)が仕事のプレッシャーから、毎朝息苦しさと動悸に悩んでいます。 その事を家族に伝え、心療内科受診を考えていると報告したところ「心療内科には絶対行かないで、そんなことにお金を使うなら他のことに使いなさい。」と言われ、彼女は受診を断念しています。 仕事が原因なので辛さの根本が病院で改善されるとは私も思いませんが、動悸、息苦しさの症状は緩和される可能性があるはずです。 彼女、彼女家族の心療内科受診を説得する方法と彼女は心療内科には行くべきかどうなのか。 みなさんな考えを教えてください。 彼女の両親とは、まだお会いしたことがありません。

  • 心療内科受診するべきか悩んでいます

    今、心療内科を受診するべきか悩んでいます。 自覚症状は ・情緒不安定である ・特に理由もなく突然涙が出る ・小さなことですぐ怒る ・常に何かしらの不安感がある ・細かい手の震え ・夜一人で部屋にいるとき等に、緊張したときみたいにドキドキする みたいな感じです。 この程度のことで病院に行くべきなのか、これは単に自分が未熟で弱いだけだから、病院なんて行く必要ないのか、自分ではよくわかりません。 私は身内や友人知人など、身近な人にも弱音を吐いたり相談したりすることが出来ません。 弱味を人に見せたり、自分を外に出すことが苦手です。 仕事にも支障が出そうなので、受診を迷っています。 よろしければ回答お願いします。

  • 神経内科、心療内科、どちらに行くべき?

    夫の調子が悪く、どの診療科に行けばいいのか、迷っています。主な症状は、動悸、頭や手の痺れ、全身の倦怠感、疲れやすさ、などでGW中は、10日間ほとんど寝て過ごしていました。私には仕事などのストレスから来る精神的なものと思われ、心療内科を受診させたいと思っています。(人間ドックで全身の精密検査もするつもりです)。しかし今日、とりあえず内科に行かせたところ、「自律神経失調症」ではないかといわれ、神経内科の受診を薦められたそうです。どちらの科に行ったほうがいいのでしょうか・・?

  • 心療内科での受診について

    社会人2年目の男です。 5月の中頃あたりから体調を崩してしまい、複数ある症状のうち一番困っている症状から心療内科を受診しようと考えています。 こういった科で受診するのは初めてなのと、元々病院が余り好きではないので何だか不安でしょうがないです。 心療内科を受診したことのある人にお聞きしたいのですが、心療内科での診察はどのようなものなのでしょうか。 また、受診の際に身体的な不調についても詳細に伝えた方がよろしいのでしょうか? 以下が主な症状です。 症状:(自覚した順) ・腹部の違和感(なんだか腹が重く感じる。時々左右どちらかの脇腹が痛くなる) ・記憶力の低下(直前まで考えていたことを忘れる。人の名前が思い出せない。思い出すのに時間がかかる) ・集中力の低下(人の話が頭に入ってこない。頭がボーっとする) ・不眠症(一番困っている症状。元々寝付きが悪かった(30分から1時間前後)が更に悪くなった(1時間から4時間)。早めに寝ても3時間から5時間程度で目が覚める。二度寝しようと思ってもはっきりと目が覚めていて眠れない。ただ、休日だと半日以上眠り続けたり、3時間睡眠で4度寝したりする時がある。平均睡眠時間は4時間くらい) ・平日の午後に急に眠気が強くなる。 ・けん怠感、無気力感 ・胸部の圧迫感(息が苦しく感じる) ・イライラ感(すぐにイライラする。特に何もなくてもイライラを感じる。普段よりイライラの度合いが強い) 以上です。長文失礼しました。よろしくお願いします。

  • 心療内科を受診するか悩み中。

    一度、心療内科を受診してみては!と 内科で指摘をうけました。未だ、受診してませんが、、、 私が!?そんな!?と思ったので。 その頃、慣れない職場環境と、慣れない仕事で、ぐったりでした。。。 やる気力もなく、家ではイライラ・・・。 出勤途中の動悸。なぜか泣きたくなったり。 眠れない・・・。 そんな状態だったのですが、、、 慣れない環境だと皆、そうですよね!??? 少し、人より神経質なだけで性格の問題ですよね!!? どういう時に、心療内科を受診すべきなのでしょうか!? 薬に頼るのは怖いんですが。

  • 心療内科を受診しようか迷っています。

    こんにちは。今回心療内科を受診しようか迷っています。 以前、隣人のことで悩んでいると相談させていただいたのですが、それに関わることです。 何年も前から続いていた無断Uターンや無断駐車、無断侵入(ボール遊びや鬼ごっこによる)。 これらのことから隣人のちょっとした物音にも過敏に反応するようになり、声や音を聞くだけでも動悸や震えがします。我慢に我慢を重ねていたのですが、遂に現場を押さえてお話をする機会が持てました。そこで敷地内侵入は改善されたのですが、以前より更に隣人が気になるようになりました。このまま一生付き合っていくのかと思うと気が重いです。(隣人、当方一戸建て)声やボールを蹴る音、足音などが聞こえるだけで本当に嫌になります。またされるんではないか、自分が居ないと何かおこりそうだという思いから気分転換に家を出るのも怖いです。当人を見るのが一番駄目なのですが、同じ年頃の人を見るのも嫌です。嫌悪感が酷いのです。 このままでは駄目だと感じています。今は在宅の仕事をしているのですが、ずっとそのままではいられないし、こんな自分から脱出したいです。だからと言ってこの問題をそのままにして次には進めません。 自分で心療内科を調べたり皆さんの質問を拝見したりしているのですが、私のようなことで受診してもいいのか?自分にあった先生、病院をみつけられるのか?と不安でいっぱいです。 色々あって男性も怖い気持ちが大きいです。 こういう似たような経験がある、もしくは福岡県(市内、久留米近辺)で女性の先生や優しそうで話やすかったという病院、こんなことに気をつけるといいなどお心当たりがありましたらお答えいただけると嬉しいです。長々と申し訳ありません。それ以外でも何かご意見があれば宜しくお願い致します。

  • 心療内科について(長文です)

    こんにちは。 去年の暮れ頃から情緒不安定・無気力状態や体調不良が続き、先月、右下腹部に鈍い痛みを感じたので、もしや盲腸ではないかと総合病院の内科で診てもらったところ、異常はありませんでした。 しかし、最近では、腹部や腰の痛みに加え、頭痛やめまい、食欲不振なども出始めてきて困っています。 私は、幼い頃から何かとストレスを感じやすく、内に閉じ込めがちなタイプのようで、最近では一人で部屋に閉じこもり、泣いたりすることが以前と比べてとても多くなりました。 なので、ここ数ヶ月続く体調不良も、心が原因ではないかと思い、心療内科、もしくは精神科を思い切って受診しようと思っているのですが・・・ 日によって体の痛みや辛さを感じる部分が変わったり症状が軽くなったり、時には、ふっと調子が良くなったりすることもあるので、病院に足を運ぶタイミングが良く分かりません。 しかし、来月には自動車免許取得のための合宿もあるし、4月からは進学のため家から出て、一人暮らしをする予定です。新生活最中に、今のような情緒不安定な状態や体調不良が突然出ても少しでも安心できるよう、受診しておいた方がいいとは思うのですが・・・。 調子が良い時に心療内科で受診しておくというのは意味のないことなのでしょうか? それから、心療内科・精神科といったところを受診することは初めてなのですが、病院を選ぶ際や受診する際、何か気をつけなければならないことなどがあれば教えていただけたらと思います。

  • 心療内科の受診って

    旦那の気性が激しく、それに振り回されてるようで、自分でも、最近疲れてる気がします。 怒ると、手がつけられない状態だったので、最近は、包丁も、どこかに隠してる状態です。 旦那は、モラハラ?の気がします。 私自身、心療内科を一度、受診してみようと思うのですが、別に鬱になってるわけでも、眠れないわけでもないから、心療内科なんて大げさなんでしょうか?

  • 心療内科の受診について

    初めて。 題名に書きました通り、心療内科・精神科の受診について、そういった知識をお持ちの方にお聞きしたいです。 今現在私は21才で、気分の落ち込み・フラッシュバック、それら2つによる、集中力、思考力、意欲の低下が日常生活に大変支障をきたしています。 その他には、突然ものすごい不安に襲われて、動悸が激しくなる。暗い所(夜)で眠れない、自傷癖、過去の自殺未遂などの症状に悩んでいます。 実は以前内科に通院し、その時はデパスと何種類かの睡眠薬、マイスリーやメイラックスなどをもらっていましたが、4ヶ月ほど経って徐々に使用量が増え、精神科の受診を進められました。 医者からはその時に、『私の経験上、あなたみたいな若い女の子の眠れないとかの症状には深入りしない方がいい』と言われました。一応頼んでみたのですが、紹介状などももらえず、未だに他の病院にはかよっておりません。 自分の中では、もう手持ちの安定剤も無くなり、気分の落ち込みや、過去の出来事が鮮明に頭に浮かび、不安定になる。そのせいで予定通りに外出できなかったり、眠れなくなったりして本当に困っているのですが… やはり、甘えているだけなのでしょうか。 色々な病院で予約をとる時に、以前薬を飲んでいた事、自殺未遂をした事があること、私の年齢(21)を言うと、予約を断られました。 それはやはり、私は心療内科などを受診する必要など無いという事なのでしょうか。 是非何かアドバイスをお願いします

  • 心療内科とは?

    去年の夏頃から以下のような症状が出ていました。 (1)電車に乗ると、トイレに行きたいわけでもないのに、おなかが痛くなる。 (2)動悸がする。 (3)手の甲に湿疹みたいなブツブツができる。 (4)誰とも接したくない。できれば、一人でぼーっとしたい。 (5)最近、些細なことでイライラするようになった。 などです。(1)は、最近はようやく落ち着き、普通とまではいきませんが、電車に乗っても大丈夫になりました。(2)は、1週間前くらいが一番ひどく、今は落ち着いております。(3)は、学生の頃からストレスがたまると、手が痒くなり、ブツブツが出てきます。 こういったことを、最近、親に話をしたら、心療内科の受診を薦められました。これは、軽いうつの症状なのでしょうか? 心療内科とは、どういったことをするところなのですか?教えてください。