• 締切済み

姉の事ですが、質問があります。

姉の事ですが、質問があります。 万引きで、警察のお世話になったのが今回で4回目です。 前回(1年九ヶ月前)は微罪処分でした。その前は検察まで行き、不起訴処分でした。 今回は常習性があると判断されてしまうでしょうから、不起訴は難しいと思います。 1、略式起訴で罰金か、正式な公判になると思われますが、どちらの可能性が高いでしょうか?また、量刑はどのくらいなのでしょうか? 2、本人としては、深く反省しており(信じてもらえないでしょうが)しかるべき施設でカウンセリングを受けるつもりのようです。また、幼児を抱える母である事等は量刑に影響するでしょうか? 今回身元引受人として、同居ではない実父に来てもらっています。事情があり、夫には知らせる事ができません。 3、したがって、起訴となった場合にも、今後罪を犯さないための監督者として、本来なら同居家族が役割を担わなくてはならないと思いますが、そういった事情で実父に、その役割を負ってもらうことはできますか?その場合、検察へ理由を言わなければならないのでしょうが、その証明や証拠のような書類を提出するなどが必要でしょうか?それとも口頭での理由説明だけでよいでしょうか? 4、また、近いうちに実父が同居を始める、と言えば、夫に今回の事を知られずに済むでしょうか?

みんなの回答

  • bobo1019
  • ベストアンサー率72% (36/50)
回答No.1

ある事件で執行猶予中の者です。 1。については、なんとも判断できませんね。検察官の判断次第ですが、略式でなくても執行猶予は付くと思います。 妹さんは、警察署に勾留されているのでしょうか? 72時間以上、勾留され続けている場合は、身柄が警察から検察に移りそのための勾留手続き(通常10日。延長10日)時に検察に行く、その時に弁護人を選任できることを言われます。検察に行った後に裁判所に正式に勾留することをつたえられるために行きますが、裁判官書記官から具体的に弁護人の説明を受け、その日の内に弁護人と接見することになります。 妹さんが勾留されていて、弁護人が付いているようでしたら、弁護人と量刑などについては、ご相談するのが一番かと思います。 2.「しかるべき施設でカウンセリング」は、契約などを済ませているとより一層情状面で有利になります。(これは、被告人質問で弁護人から2度と同じ過ちを犯さないと言える理由は、何ですか?等の質問をしてもらい、それに対する妹さんの答えで情状面を引き出すことになると思います) 「幼児を抱える母である事」は、情状面では有利になります。「幼児を抱える母である事」は、情状証人としてお父様或いはご質問者様が裁判所に出向き、弁護人からその様な質問をするようにして、妹さんが刑務所に行かせることが本当に良いことなのか、と妹さんが社会での公正する必要性を強く訴え情状面を引き出すと良いと思います。(私がそうでした) 3.身元引受人として、お父様が身元引受人になられるならば、公判前に住民票を異動しておかないと、身元引受人として裁判官が扱うか少し疑問です。私の場合は、同居が不可能な身元引受人のため、裁判官からは、身元引受人として認めてもらえませんでした。(まぁ、それでも前科前歴なしの初犯でしたので、執行猶予は付きました)

関連するQ&A

  • 微罪処分と不起訴について教えて下さい

    事件後の流れについて教えていただきたいです。 法律については素人なのでおかしな質問だったらすみません。 逮捕などの後、事情聴取などが終わった後被疑者の反省の態度や、前科、犯罪の程度によって、微罪処分になる場合があると思います。 それとは、別に検察官送致がされて、検察官に呼び出された場合にその場で不起訴処分になる場合もあると思います。 この両者の違いは何なのでしょうか?司法警察官の判断で微罪処分になるのと、検察官送致後の検察官に送って不起訴処分になることの判断の基準はどこにあるのでしょうか? 送致をしたところで不起訴となると思っていても微罪処分としないで検察官送致をするのでしょうか?反省の態度や、事件の重要性によって変わるのでしょうか? 法律を読んだだけでは少し分かりにくかったので、その判断基準をご存知の方がおられましたらご教授下さい

  • 検察庁の呼び出しについて(刑事事件)

    同じ罰金刑のある犯罪を犯した場合に地検と区検に呼びだされた時の違いは(不起訴等は除外) 区検 略式起訴で罰金  地検 略式起訴の可能性もあるが公判請求の可能性が高い でいいでしょうか? それとも略式ですまそうと思っている場合でも地検が呼び出しをかける 場合もあったりするのでしょうか? (公判請求するか迷っている場合とか?その他理由があればお願いします) ※最寄の検察庁が合同で地検と区検が一緒の場合

  • 検察や警察から被害者に加害者の処分を・・・

    加害者が公判請求されて、裁判にかけられた場合、検察とかから被害者には連絡いくのでしょうか?被害者から検察とかにきけば加害者がどうなったか教えてくれるかもしれませんが・・・ 加害者が略式起訴された場合も被害者には連絡来ないのですか? というか検察から積極的に被害者に加害者が不起訴になったとか、起訴されたとか、どんな判決が出たか教えないものなのでしょうか?被害者から尋ねない限り・・・ 警察もどうなのでしょう?警察限りの処分に加害者がなっても被害者には特に報告しないのですか?

  • 検察の処分

    あることで相手を警察に刑事告訴し、最近検察から処分通知が送られてきて被告人を起訴し公判請求となっています。この事件は50万以下の罰金の略式命令になるような事件でありなぜ公判請求にまでなったのでしょうか?また裁判の方式は普通の刑事裁判と同じ法廷でやるのでしょうか?

  • 処分決定

    万引きとかして否認してても(「知らない」とかいって)、警察が勝手に「微罪にしておきました」とか検察に送検されて「起訴猶予」にしておきました、と処分決定される事あるんですか?

  • 先日3回目の万引きでつかまりました。

    先日万引きでつかまりました。3回目です。1回目は19歳の時にホームセンターで3000円ほどの品物を万引きして、交番で微罪処分になりました。2回目は、その4年後の23歳の時にまたホームセンターで1000円ほどの品物を万引きし、後日検察庁に呼ばれ不起訴猶予処分でした。 今回(現37歳で前回の不起訴猶予処分から14年経過)はディスカウントストアで12000円ほどの品物を万引きし捕まりました。警察では後日、検察庁から呼び出しがあるとのこと。店には謝罪し代金を全額支払い買い取りました。 以前に何かで見たことがあるのですが、前回の不起訴処分になってから、すでに証拠書類の保管期間である5年を超えていますので、今回の起訴判断には情状証拠としては採用・考慮できず、今回の事件は(過去とつながりのない)新規の事件として扱われる。や、犯行から5年経過で準初犯、10年経過で初犯扱いになる等を見ました。 素人なので法律のことは詳しくわかりませんが、今回の処分は、やはり略式起訴処分2~30万の罰金とかでしょうか? もしくは、14年経過している事や反省を考慮されて不起訴処分(起訴猶予処分)になるのでしょうか? この様な案件に知識のある方、わかる範囲で結構ですので、どうぞご教授お願いします

  • 証言を変える事は大丈夫なのでしょうか?

    はじめまして。 昨年の2/28に自転車(私)対 原付(相手)との交通事故に会いました。 私にぶあいの悪い事故でしたが、大した過失ではないとの事でしたでした。しかし相手の方が重症でした。 起訴の手続きは6ヶ月以内に行われると聞いていたので、既に不起訴となっていると思っていたのですが、先日事情を聞きたいという理由で出頭する様にとの連絡がきました。 警察、検察の処理が遅れていた、もしくは相手の方が不起訴を不服に思い告訴し、再度、起訴不起訴を調べられる事になったのだと思います。 質問はここからなのですが、警察の事情徴収の時に証言した事でとても後悔している事があったのですが、既に終わってしまったので諦め半分でした。でもこれから民事責任の話し合いに重要になってくるので、今度の呼び出しの際の検察の事情徴収では、その後悔している部分を警察での証言とは変えた形で証言したいと思っています。 きちんと根拠や理由も付けてです。 そこの証言を変えるという事は過失割合や被害者加害者関係も変わってしまうかもしれないのですが、きちんと聞いてくれるでしょうか?また、責任逃れみたいな感じで検察への印象が悪くなったりしないでしょうか? 最後に警察の事情徴収では相手の否について言おうとしたら、必要ないと言われたのですが、今回の検察では相手の否の部分について主張していいのでしょうか?

  • 書類送検は公表されるのでしょうか?

    先日、占有離脱物横領の罪で捕まりました。 本来なら微罪処分だけど公務員だから 書類送検すると言われました。 どのタイミングでマスコミ報道されるのでしょうか? それと検察への呼び出しや、 起訴、不起訴、起訴猶予はどうなるのでしょう? 30歳で今回初犯です。 不安で夜もぜんぜん眠れません。

  • 略式手続(略式起訴)されたら争える?

    知人が、略式起訴に応じるかどうかの選択を迫られています。 私も制度自体は知っているのですが、略式起訴された場合に、被告がどういった防御活動をできるのか、教えて下さい。完全に検察官と裁官だけの話で略式命令まで行ってしまうのでしょうか?知人は明らかに微罪で、正当防衛などの違法性阻却が成立する可能性もあります。実刑を受けなければいいという考え方もあるでしょうが、私は犯罪を犯していないであろう知人が、有罪の命令を受けるのはしのびなく思うのです。もちろん、略式命令が出た後に、正式裁判を請求することはできることは知っていますが、できれば略式手続内で無罪主張をしたいところです。

  • 万引き(窃盗)の略式裁判について教えてください。

    スーパーで万引きをして4回逮捕され、3回目に検察庁で不起訴処分をうけた、愚か者の主婦です。 3年後の今回、起訴を覚悟しています。できれば、夫や子供たち家族に精神的苦痛を与えず、自分だけで罪を償えないかと。前回、夫が知ったとき、非常に精神的苦痛を与えてしまいました。(だからこそ、もう2度とと思い、3年暮らしていたのですが。) 窃盗に罰金刑ができ、略式裁判というものの存在を知ったのですが、あまり知識がありません。私のような場合、その略式裁判、罰金刑の可能性はあるのでしょうか。また、裁判を受ける場合、家族に知らせずに自分だけでできるのでしょうか。