• 締切済み

研究室(卒論)のことで悩んでいます。

研究室(卒論)のことで悩んでいます。 現在、大学3年で早いですがそろそろ卒論のテーマを考えようって事で起きたトラブルです。※学科の研究室は今年4月から所属しています。 --- 私は学科とは別に研究室に大学1年から所属しており、様々な面でサポートして頂いた先生の元で書きたいと言うことで、卒論の指導教員を学科の研究室の先生から指導教員を変更しようと思い話しを打ち明けました。 ちなみに卒論の指導教員変更は変更先の先生(役員の)と変更前の先生の許可があれば問題ないとのことです。 そして変更先と学科主任は許可が下りたのですが、当の学科の研究室の先生は反対(激怒)し、2時間に渡り議論しました。 こういうこともあって、1年から所属している研究室からは卒論、単位認定に支障を来すとよくないとのことで9月末に出るようにと言われました。 一般的に考えれば学科の研究室の先生が反対(激怒)するのもわかるのですが卒論テーマの内容が違うんです。

  • FEC1
  • お礼率0% (0/3)

みんなの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

話が全く見えないのは私の読解力のせいでしょうか。 まず、 > 卒論の指導教員を学科の研究室の先生から指導教員を変更しようと思い話しを打ち明けました。 誰に? そしてどこからどう話が行ったの? その学科の指導教員には話しはしなかったの? その人が反対している理由は何? どういう話をしたの? > こういうこともあって、1年から所属している研究室からは卒論、単位認定に支障を来すとよくないとのことで9月末に出るようにと言われました。 「出る」というのは要するに「出て行け」と言われたということ? 来年は来るなって事?

noname#232424
noname#232424
回答No.2

どうも制度や経緯がのみこみにくいですね。 大学・学部の制度として,「自分が所属している学科(A)ではない,他学科(B)の教員(b)のもとで卒業論文(たぶん演習をふくむ)を書くことができる」となっているのですね? 卒業論文も単位のひとつとみなして,他学科の専門講義を受けるのとおなじ扱いにするところがあってもいいでしょう(個人的にはルーズだと思いますが)。 ふつうの指導教員(a)と,卒論の指導教員(b)が併存してもいいのですか? 併存している場合,いまのあなたの指導教員(a)は,どういう立場になるんでしょうね? 形式上の指導教員(たとえば各種書類にハンコを押す)になるんでしょうか。 (a)が変更を許可しない理由は何なのでしょうか? それが正当な理由なのかどうか,単に感情を害しただけなのか,この説明ではわかりません。 卒論でいまの学科(A)ではできないテーマをやることがあらかじめわかっていたように読めますが,それならなぜ早めに(B)へ転学科の手続きをしなかったのでしょうか? (a)と(b)の教員どうしで,何か反目しているところがあるのでしょうか? ふつうは「よそへ行きたい」と言われ,そして制度的に可能なら,「そうですか」ですむはなしだと思います。 これらのように,「異様な状況であり,部外者が口をはさむ糸口がない」としかお答えできません。

  • ani00
  • ベストアンサー率37% (241/640)
回答No.1

こんちわ その辺は、大学教授は面子があるからねぇ。 ま、気持ちはわかるので、そうなったら、相手を根負けさせるまで、 それこそ、家に押しかけてでも説得するしかないかと。 根競べでしょう。 あくまでも、あなたは感情的にはならず、粘り強く交渉しましょう。 割と大学教授は根性無いから、夏中付きまとって、お願いするしかないかと。 内容の相談も一緒にしては? それで出来るというなら、まず書いて見て、専門的な意見を聞いてみては如何? 頑張って下さい。 其処までやりたくないなら、あきらめればいいとも思いますが。 様はあなたの本気が相手に伝わるかでしょう。 ま、簡単ではないですが。

関連するQ&A

  • 自分の関心のあるテーマで卒論書けるか不安

    こんばんは。 この春から大学3年生(文系)で、ゼミに所属しています。自分の関心のあるテーマで卒論が書けるのか不安です。自分のやりたいテーマにドンピシャの教員が私の所属する学科におらず、相対的に見てそのテーマにわりと詳しい先生のゼミに所属することにしました(その先生を逃すともっと、自分のテーマからは遠ざかってしまう教員しか本学にはおりません。当然、そのテーマに関連するゼミも開講されませんでした。)。2年次の研究室訪問では、私のやりたいテーマも指導できると話していましたが、その後、その先生と話した時に「そのテーマはおすすめ出来ない。流行りじゃない」と反対されてしまいました(その割に、私が読んでいるもの以外の文献を薦めてくださるなど優しい所もあるのですが・・・。)。現在その先生のゼミにいますが、私のやりたいテーマとは違うことをやっています。 となると以下の点が心配です。 (1)ゼミで学んだことを、卒論に活かせない可能性が出てくる。(テーマを最終決定したわけではありませんが) (2) (1)のような状態で(一般論として)大丈夫なのか?(=指導教官が最終的にOKを出してくれるか) 自分のやりたいテーマについては独学になるわけですが、自分が好きでそのテーマにしたので、独学出来ると思うのでその点は心配していません。 自分の関心と違う内容を行うゼミに所属していても、好きなテーマ(好きな、とはいっても○○学、という大枠からは外れません)で卒論って書けるのでしょうか?

  • 女性教員の育児休暇と卒論や大学院研究

    女性教員が卒論や大学院の学生を指導しているのですが(研究室制で助手などはいません)、つわりで来れなかったり、出産で休暇をとったり、育児でもなかなか大学に来る時間が取れません。他の研究室に比べて、指導される時間が少なくなるし、教員一人なので、いないときの安全の面でも不安です。理系の研究室では、常に指導教員の指導が受けられる状態にあるべきだと思います。女性教員の個人的大変さという事情は分かりますが、学生からしたら関係ないことです。これは先生が勝手に作った状況です。このような場合には、研究室をかわるべきなのでしょうか。学生を取った先生がなんらかの対処するべきのか、学科がいけないのか、どうするのが良いですか。先生や学科に文句を言うと、今後先生との関係がうまくいかなくなることも心配です。なお、その研究は出来れば続けたいと思っています。

  • 卒論の研究のしかた

    私は現在大学2回生なのですが卒論のテーマと 3回、4回ではどのように研究するのかをレポート にして提出しなければなりません。 卒論なんてまだ先だと思っていたので卒論の研究 なんかは考えてもいませんでした。 実際、卒論の研究とはどのようにしたらいいので しょうか? ちなみに卒論のテーマは宝塚歌劇を扱うつもりです。

  • 卒論は先行研究がないと書き難いのでしょうか?

    私は、文系の大学4年生です。 卒論を書くのですが、自分のやりたいテーマの(論文のような)先行研究が自分が調べた範囲だと見当たりません。やはり先行研究があるものでないと書く難いのでしょうか? 論文素人の私には、先行研究がある程度充実しているテーマに変更したほうが身のためでしょうか?

  • 卒論で何を扱いましたか?

    現在、大学の英米文学科3年生なのですが、卒論で扱う作品やテーマについて悩んでいます。 今もいくつか翻訳で作品を読んでいるところなのですが、これ!というものを決めかねています。 もちろん作品はしっかり読んで、真面目に研究していきたいと思っていますが、よかったらみなさんが卒論でどのような作品を取り上げたかを教えていただきたく投稿致しました。卒論でなくとも、読んでおもしろかったよ、という本がありましたら是非おしえてください。 学科の都合上、イギリス文学かアメリカ文学の作品について研究していくことになります。どうぞよろしくお願い致します。

  • ロックに関する卒論のテーマについて

    私は現在大学3回生で、社会学部社会学科に所属しています。 今年度からゼミが始まり、発表が増え、卒論を意識し始めました。 私のゼミでは、自分の好きなテーマを選んでよく、 私は音楽が好きで特にロックを聴くのでロックを使った卒論にしたい と考えています。 そこで、1回目の発表ではロックと若者の関係について発表しました。 しかし、それは研究というよりも調べてきたことを発表したに過ぎませんでした。 そしてこのテーマでは小さくまとまりすぎて、この先どうしていけばいいかわからなくなりました。 ロックと何か別のものを結びつけて研究にしたいのですが、 考えても本に書いてあるようなことしか思い浮かびません。 ロックを社会学を使って考える上で何かアドバイスなど頂けませんでしょうか? よしくお願いします。

  • 卒論

    はじめまして。経済学部に所属している大学四年生です。 今、卒論について悩んでいます。 私の卒論のテーマは「貧困と援助の関係について」です。開発経済学に興味があり、参考文献が比較的見つかりやすいと思ったのでこのテーマにしました。しかし書き進めていくうちに、単なる参考文献をまとめただけのレポートになってしまうのです。このことを担当教員に相談したところ、「卒論なんてそんなものだ。レポートの延長のようなものだから気にするな」と言われてしまいました。私としては、卒論に高いレベルは求めていないので、それで単位がいただけるのであればいいのですが・・・やはり不安です。 そこで質問です。 ・参考文献はどこまで引用していいのでしょうか ・教員のこの言葉をこのまま鵜呑みにしていいと思いますか 卒論を経験された方、または何か情報をお持ちの方、どんなことでもかまいません。回答お待ちしています。 ちなみに今のところ参考文献を10冊ほど読んでいます。

  • 卒論について質問!!

    卒論について質問!! 教育学部に所属している4年生です。 研究するテーマを「恐怖映像に対して音声・音響による効果」についてやりたいと考えており、 文献・論文を探しているのですが見つけることができていない状態です。 ホラー映画においてBGMや音声をどうすればより効果的になるかというのはとても大事なことのように思うのですが、このような研究はなされていないのでしょうか? ちなみに私が考えた研究方法は以下のような方法です 同じ恐怖の映像に対して (1)そのままの音声のまま見てもらう (2)無音で見てもらう (3)真逆(明るい音楽など)で見てもらう この3パターンでそれぞれ心拍、脈、精神発汗などで変化があるかを調べようかと思います。 しかし指導教員にも先行研究があったほうがいいと言われ私もできればあったほうがたすかります。どなたかこのテーマに似た研究を知っていたら教えてください。お願いします。

  • 卒論のテーマについて

    現在ある大学の工学部の3年なのですが、そろそろ卒論のテーマを決めようと思っています。研究室の先生からテーマは自由と言われているのですが、自由と言われると逆に何をやっていいかわかりません。テーマを決める際何かアドバイスがあればお願いします。

  • 院試前の研究室訪問

    今年の夏に生物系の国立大の院を受けようと考えている私大生です。 院志望の学生は早くその大学の研究室へ訪問したほうがいいという話が学生の間で飛び交っています。 しかしながら、志望大学の大きな分野(専攻)の一致で選んでしまった私はどの先生につけばいいのかを決めかねています。 というのもその学科では自分にとって魅力的なテーマばかりをやっているからです。 また、自分が今卒論で取り組んでいる研究から若干ずれているようです。 このような状態で研究室を訪問するのは相手の研究室にとって失礼に当たりますか? それとも正直に決めかねていることを話せばいいのでしょうか? また、訪問するのであれば、今の大学の指導教員に研究室訪問をしたい旨を連絡する(紹介・アポを取ってもらう?)方がよいのでしょうか? ちなみに、今の指導教員は志望大学院(の大学?)を定年退職して今、私が通っている大学に勤務している方です。 考えが甘かったり今頃?と感じる質問だとは自分でも思っていますがお答えお願いします。