• 締切済み

テクニクスのターンテーブルを音をあげたままカートリッジをつけてしまい

yosifuji2002の回答

回答No.3

 私がかつて経験したケースでは、カートリッジのシェルとアームの接合部分の接点の劣化がありました。  この部分は、単に締め付けて抑えているだけで、点接触です。少々の腐食でも接触不良になる場合があります。  シェルを取り外して、アームの先端の接点とシェルの接点を磨いたらいかがでしょうか。  後は、シェルのリード線も極めて細い線なので、これがゆるんだりはないでしょうか。  全く修理不可能のケースでは、グレースF8のボディ内のコイルの断線も経験しました。これは修理不可能であきらめました。

関連するQ&A

  • ターンテーブルについて

    こんにちは 今まで、ずっとCDのみを聞いてました。 オーディオで、部屋の防音処理以外は大体やってます。 電源、スピーカーコードその他もろもろ ある日、知り合いの方が物置からテクニクスの古い物ですが ターンテーブルが出てきたので要らないかい? と言われ、貰いました。 レーコードを7~8枚購入して、いざ鳴らして見た所 全身が、固まりました。 レーコードなんて、ノイズ拾うし、音なんて良くないと決め付けていました。 所が、ボーカルの声が厚いですし、ハッキリ音が聞こえます。 こんなにレーコードは良いのですね! アナログファンが多い事が分かりました。 そこで、質問なんですが、今より、クオリティーの高い音で聞きたくなり、取り合えず無難な所でカートリッジを変えてみました。 やはり良くなりました。 何しろ、古いターンテーブルですので、後はどんな方法があるのか 検討も付きません。 ターンテーブルの型番は テクニクスSL-1900です。 ターンテーブル自体変えた方が良いのでしょうか? また、良いアクセサリーがあるのでしょうか? 取り合えず、このターンテーブルを鳴らしきりたいと 思いますので、良きアドバイスお願いします。

  • ターンテーブルのカートリッジ/針

    最近レコードの音楽をデータ化しようとして、 ターンテーブルからPCに音を取り込めるようにしたのですが、 どうせならいい音質で録っておきたいと思い、 いいカートリッジ/針を変えようと思っています。 今は「SHUREのM44-7」というのを使ってます。 ですが今まで、カートリッジ/針について無知識だったので、 どれがいいカートリッジ/針なのかがよくわかりません。 DJの専門店に行ったら、どんな音にしたいのかと聞かれ、 聞いている音楽のジャンルとして、ヒップホップ、ロック、テクノ、 ジャズ、レゲエ、ポップとかいろいろなので、あんまり 低音重視とか、クラブ向けとかに偏らないのが いいと説明したらそこでは「ORTOFONのconcorde Gold」というのを 勧められました。 他にはどんなものがよいのか、情報を知りたいので お勧めがあったら教えてほしいです。 予算は安くていいものにこしたことはないですが2万円くらい上限で 考えてます。よろしくお願いします。

  • アナログレコードの音がおかしい

    最近になって、アナログレコードの音がこもったような変な音で出るようになってしまいました。高音がほとんど聞こえず、ボーカルも何を歌っているのか聞き取れないくらいです。 特別何か変えたわけでもないのに、原因が分からず困っています。 ちなみにプリメインアンプ(14年くらい前に購入)にテクニクスのターンテーブルをつないでいます。CDやDVD、PCなどの音は今までどおり問題なくキレイに出ています。 針、カートリッジはまだ買い換えて1年経っていません。念のため予備のカートリッジで試しましたが、同じでした。 試しに他の入力端子につないでみましたが、音は小さかったですが、シャリシャリと高音は聴こえました。 ですのでターンテーブルの故障ではないと思います。 Phono入力部内のイコライザーがおかしくなったのかな?と思いましたが、そういうことはあるのでしょうか? オーディオショップに相談したのですが、修理費もかさみそうですし、この際アンプを買い換えようかとも考えましたが、原因が分からないので買い換えても同じだったら。。と思うとイマイチ踏ん切りがつきません。 詳しい方どうかご回答お願いいたします。

  • ターンテーブル 雑音 アース線

    DJ機材の事なのですが、最近カートリッジをshareからortphoneに変えたところ、「ブー」という低い音の雑音が入るようになりました。カートリッジを変える前は雑音は一切ありませんでした。あと、それ以外の接続は全く変えていません。 テクニクスターンテーブルはそれぞれシルバーとブラックですが、ブラックは古い型で見たところアース線がついてなかったような気がします。シルバーの方にアース線はありますが、今の配置ではミキサーまで届かず、このミキサーのどこにアース線を繋げば良いかもわかりません。 アース線以外に何か原因はあるのでしょうか?詳しい方がいたら教えて下さい。 ちなみに今の接続環境は ・テクニクスターンテーブル2台 ・CDJ2台 ・ミキサー RANE2016 ※アンプ⇒VESTAXアイソレーター⇒パイオニアエフェクター⇒RANE2016

  • ターンテーブルから音が出る!

    ターンテーブルから音が出る! ハウスDJを始めたく、最近機材等を揃えて練習を開始しているところなのですが、皆さんに質問です! 2台のタンテをつないでいますが、クロスフェーダーで完全に切り替えて音量もゼロにしたはずのタンテ側から小音ですが音が出ます! スピーカーからではなくタンテから直接です。 これって普通のことなんでしょうか?配線の間違いなんでしょうか? 詳しい方、是非アドバイス頂けたら幸いです。 ちなみに機材は、 テクニクス1200MK5 2台 ミキサーDJM600 アンプDENON PMA-390SE 以上です。 回答宜しくお願いします。

  • ターンテーブルで低いノイズがでます。

    ターンテーブルで低いノイズがでます。 オーディオに詳しい方に質問です。自宅でDJをしているのですが最近ブーっという低音のノイズがでるようになりました。 環境はテクニクスSL-1200MK3×2台、べスタPMC-06proAをソニーのミニコンポのテープ(本来別売りカセットデッキを繋ぐ用) につないでいます。故障箇所を確認しようと友人に同じべスタPMC-06proAを借りて試しましたがやはりノイズは消えませんでした。ターンテーブルの繋がない状態でも低いノイズがでるのでミキサー、ターンテーブルの故障、接続ミスやアースの問題ではないと思います。やはりコンポに問題があるかと思います。ちなみにこのコンポはCDやMDは正常に聴けます。そもそもPHONO端子のないコンポに繋いでいることが問題だと思いますが以前はノイズはありませんでした。解決策としてはPHONO端子のあるコンポにつなぐのがいいと思うのですが、いろいろ調べたところフォノイコライザーという機材を見つけました。ターンテーブル→ミキサー→フォノイコライザー→現在のコンポのテープ端子部分という接続で問題ないでしょうか?また他に良い方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • レコードの針、カートリッジ

    今までSHUREのM44Gというカートリッジを使用していたのですが、別のカートリッジも試したくなり、ORTOFONのconcorde PRO Sというのを買いました。が、SHUREのM44Gより高音も低音もかなり劣ります。当方ターンテーブルの設定のことなど全然分からないのですが、調整次第でいい音がするんでしょうか?カートリッジ側の説明書はデンマーク語で何が書いてあるかさっぱり分かりません。ターンテーブル(SL-1200MK5)側の説明書も見ましたが設定の仕方がいまいちよく分かりませんでした。SHUREのM44GとORTOFONのconcorde PRO Sだと値段が後者のほうが2倍以上高いのですが、音が圧倒的に悪いってどういうことなのでしょうか?聴くジャンルは主にトランスです。どなたかご回答いただけませんでしょうか?

  • 左側から音が聴こえなくなります

    レコードを聴いていて 20分くらいたつと左側から音が聴こえなくなります。 1度電源を切るとなおるのですが また20分すると消えてしまいます。 CDプレーヤーは正常に鳴るので アンプ、スピーカーの調子が悪いわけではなく ターンテーブルが原因かと思われます。 やはり故障なのでしょうか。。 修理は可能でしょうか? なにかわかることがあれば教えてください。 テクニクスSL-1700を使っております。 よろしくお願いいたします。

  • レコードプレイヤー(ターンテーブル)修理費用どれくらい?

    レコードプレイヤー(テクニクス1200MK2)再生時に、曲がカッセットテープがのびた時と同じ様な現象になってしまいます(曲のスピードが間延びした様に聴こえる)。しかしピッチコントロール自体の問題では無い様なので、考えられる原因として、今迄かなりの枚数のレコードをターンテーブルの上に乗せたままクリーナーで強くこすりつけたせいで、中のベルトが悪くなった?と、思ってるのですが。 修理に出したいのですが、その前に、修理するなら費用がどの位かかりそうか、何処が悪いのか、等。 どなたか詳しい事、似たような事でも結構ですので、お知りの方いましたら、是非お教えお願い致します。

  • TEACターンテーブルに付いて

    もし、ご存じでしたら教えて下さい。私はTEAC フォノイコライザー内蔵アナログターンテーブル TN-350-CHを使っています。現在はこの間買ったばかりなので、純正の付いたままのシェル、カートリッジと針を使っているのですかもう少し良い音が鳴ればとシェルとカートリッジを変えたいのですが重さなんかもあるみたいで、私にはわかりません。ずっと昔にデジタルの音が出たときにCDに変えてしまって・・それ以来レコードプレーヤーは使ってなかったので全く分からなくなりました。どんなシェル、カートリッジ、針を使ったらいい音がでますか?宜しくお願いいたします。ちなみに、サイモンとガーファンクルのミセスロビンソンの楽器の音が耳にどんどん入ってくれば今の私は理想てす。

専門家に質問してみよう