• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:我が家で二台目の地デジ対応テレビ(REGZA Z9500 37型)を購)

我が家で二台目の地デジ対応テレビを購入しました|アンテナ工事の方法は?

G500の回答

  • G500
  • ベストアンサー率27% (512/1849)
回答No.1

今現在のアンテナレベルにもよりますが普通はアンテナから来ている同軸を分配機で2・3分配してテレビに接続する物だと思います。 それでレベルが低下した場合ブースターで補うという方法がとられると思います。 分配機も比較的安価で購入出来ますから分配機と同軸ケーブルを購入してテレビに接続してみてください。 コネクター接続済みの同軸も売っていますから必要な長さ調べ同軸を購入してください。 質問者様が考えている以上に簡単な工事(大袈裟かな)ですから将来テレビが増えた時に備えて一度経験するのも良いと思いますよ! 同軸・分配機などは量販店でも購入出来ますし接続の方法も教えて貰えると思います。

関連するQ&A

  • 地デジ・BS対応テレビのアンテナ接続について

    我が家は、6年くらい前に新築されましたが 電波障害地区という事でテレビアンテナは、屋根などにいっさい立てずに 地元のケーブルテレビ経由でテレビを視聴する、という事になりました。 よって、そのケーブル工事料金を払い、 希望者はケーブルテレビ会社と契約をし、セットBOXなどレンタルを受け、 いろいろなチャンネルを視聴する事が出来る。 希望しなければ、普通のチャンネル(1~12ch)のみを無料で視聴出来る、 といった感じになっていました(←我が家はコレ。未契約です)。 地デジ化に伴い、普通のアンテナを立てているお宅では 地デジ用のアンテナを立てないとならない・・・となっていますが 我が家はケーブル経由なので、その心配はいらない。 最近になって地デジ・BS対応テレビを購入しました。 今まで使っていたアンテナ線を接続したところ、 地デジは視聴出来ました。 前置きが長くなりましたが・・ (1) 無料のBS放送を視聴するには壁にあるアンテナ栓?に分配器を付けて そこから2本アンテナ線を延ばしてテレビの地デジとBSそれぞれの端子に 接続すれば視聴出来るのですよね? (2) その際には両方ともF型接栓にした方が良いのでしょうか? テレビのマニュアルに「同軸ケーブルの先はF型接栓にした方が 映像がきれいです」と書いてありました。 普通のアンテナプラグとでは、映像がかなり違ってくるのでしょうか? (3) また各部屋にも壁にアンテナ栓があるのですが そこも同じように分配器をつければ地デジとBSを視聴出来るのでしょうか? 以前、出力の問題でブースターを付けないとキレイに映らないかも・・・ とか言われた事もありまして。。 ド素人なので、いまいちブースターとか言われても、 その役割とか必要性が良く解りません。 以上、よろしくお願い致します。

  • 2階に新たにテレビ1台(地デジ対応)を設置したところ、1階のテレビを付

    2階に新たにテレビ1台(地デジ対応)を設置したところ、1階のテレビを付けないと 2階のBS放送が映らないので、分配器が全端子通電型では無いことが 原因かと、全端子通電型の分配器に変更しました。しかし、地デジは問題なく映るのですが BSは映りません。1階のテレビを付けると映ります。変更前と同じ状態です。 2階のテレビだけではアンテナに電源が供給されていません。 全端子通電型の分配器で地デジが映るのに、BSだけが映らないなんてことがあるのでしょうか? テレビが不良品なのかとサービスに問い合わせたところ、どのような方法を試みても、解決は出来ず、 テレビのアンテナ電源供給の部分の不具合か、もしくは、分配器の不具合ではないかと指摘されました。 ちなみに地デジは共同アンテナですが、BSは個人のパラボラアンテナです。 1,2階ともに、テレビのほかにレコーダー、PCなどは繋いでありません。一つの分配器を テレビに繋いである状態です。 テレビの不具合、分配器の不具合、これ以外に、考えられる原因があったらどんなことでもいいので 教えてください。 テレビの配線をしてくれた電気屋さんが他界して廃業してしまい、途方に暮れています。

  • 地デジテレビが映らないのはどういう状況

    室内にブースターのついた地デジテレビが急に映らなくなりました。BSの映りは良好ですがアンテナもかえてまもないですがどういう状況が考えられますか。教えてください。

  • BS,UHF(地デジ)アンテナを4台のテレビに分配接続するには混合器、

    BS,UHF(地デジ)アンテナを4台のテレビに分配接続するには混合器、分配器をどの様に配置すればよいでしょうか。 早まって4分配器(全電通型)を買ってしまったのですがこれは利用できるでしょうか。

  • 我家の地デジ化

    我家の地デジ化 築30年の戸建でアナログテレビを視聴しております。 最近、知人からデジタルテレビ(地デジ、BS/CS内蔵)を貰い、従来のアンテナ線に接続しました。 BSデジタルは全ての局が映るのに、地デジはうまく映らない局が数局ありました。 アナログはうまく映っているのに何故でしょうか? 壁の中のアンテナ線は30年前のままです。 よろしくお願いします。

  • 地デジのテレビの分配について

    初めまして!  家が集合住宅(世帯数60くらいです)なのですが、アンテナの線を差し込む所が各世帯に一つしかありません。今まで1台のテレビとHDDレコーダーしかなかったのですが、家庭の事情により、もう1台テレビとHDDレコーダーが増えました。どちらも地デジのテレビなのですが、分配するにあたってどのように接続したらよいのか、分配器はどのような物を買うのがいいのかわかりません。 ちなみに接続は、どちらのテレビもレコーダーを通しての接続になります。テレビは居間に(アンテナ線を差し込む所がある部屋)2台とも置くことになり、アンテナ線の差し込む所からの距離は大体離して置いて、それぞれ3mくらいの場所になります。 説明が判り難かったら大変申し訳ありません。 今使っているメインのテレビのアンテナレベルは地デジで大体85~89くらい、BSだと95~99くらいあるのですが、2台に分配すると、レベルはどのくらいになるのか、もしおわかりになる方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか。家電販売店の説明がわかりにくかった為、どうかよろしくお願い致します。

  • 2台のテレビともBSは映るが、地デジが映らない。

    初心者ですので、情報に不足と誤りがあるかもしれませんが、よろしくお願いします。 1,これまでの状況 一戸建てです。 二階ベランダに、BSアンテナと地デジ用UHFアンテナがあります。 BSアンテナからのケーブルを八木のCS-HUV1(BSのみ通電型)に繋ぎ、テレビA・Bで見ています。 一方、地デジ用UHFアンテナからのケーブルは直接テレビAに繋いでみています。 テレビBでは、BSとVHFを見ていました。 2,希望すること テレビA・Bで、BSと地デジを見られるようにしたいのです。 そこで、地デジ用UHFアンテナからのケーブルを八木のCS-HUV1(BSのみ通電型)に繋いだのですが、テレビA・Bとも全く反応がありません。 なお、テレビA・Bとも分波器がついています。 どこかに分配器がついていると思いますが、どこのあるか分かりません。 どのような解決方法があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • テレビを増やすのでアンテナを増やしたい&地デジ非対応デッキ。

    テレビを一台新しく購入しました。 置こうとしている部屋には今までテレビがなく、アンテナ線がきていません。 アンテナ線を増やしたいのですが、これは自分で簡単にできるものでしょうか? テレビは地デジ対応です。 テレビの電波は集合住宅のためケーブルテレビが引き込みしてあり、 それを使用しています。 ケーブルテレビ自体の契約はしていません。 そして、DVDレコーダーが地デジに対応していないのですが、 テレビにアンテナ線を接続してからレコーダーを繋ぐと、 録画をしながら裏番組を見るということが出来なくなると聞きました。 しかし、逆に今までどおりレコーダーにアンテナを繋ぐと、 テレビで地デジを見ることは出来ないのでしょうか。 レコーダーの録画自体は、今はまだアナログでもかまわないと思っているのですが、 この場合ですと、テレビに繋ぐ線と、レコーダーに繋ぐ線と2本必要ですか? あまり線を分配すると映りが悪くなると言いますが、実際どうなんでしょうか。 出来れば自分で配線をしたいと思っているので、 分配などに詳しい方、やり方をご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 地デジ、BS内蔵テレビ2台への接続機器について

    お世話になります。教えてください。 現在、地デジアンテナとBSアンテナが各1台設置されており、1台の地デジ、BSデジタルチューナー内蔵テレビに接続されています。(混合器、分波器なしで各々が単独で接続されています) 地デジ、BSデジタルチューナー内蔵テレビをもう1台増設し、2台のテレビにアンテナを接続して視聴を可能としたいのですが、必要とする接続機器を効率良く設置するにはどうすれば良いでしょうか。 液晶テレビの購入にあたり、アンテナ周辺機器を早急に揃えたいと考えています。 ご指導ください。よろしくお願いいたします。

  • 地デジテレビとアナログテレビ

    関東に住んでいます。とりあえず1台ネットで地デジ、110CS、BSテレビに買い変えました。まだ3台のアナログテレビがあります。2011年までに徐々に買い替えるつもりです。アンテナはVHFとUHFを混合でアナログBS?とスカパーは独立で計3本のアンテナ線で東京方面と地元テレビ局方面に向けています。地元放送は見ないでUHFアンテナを東京方面に向ければアンテナが対応していれば映るみたいです。そこでお聞きしたいのですが、今現在3本のアンテナ線があります。110CS、BSを入れると4本になります。アンテナ線を1本に混合する又は2本にする事は出来ないでしょうか。もし出来るとしたらどんな器械を購入すればいいのか、まとめた時にテレビに影響(故障)は出ないのか、分配、分派など必要なのか、一度に全部のテレビを地デジ対応に変えれば住む事ですが、今の私の財力では無理です。ちなみに今回テレビを購入でアンテナ工事を頼む予算(8万強)は有りません。