• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2010W杯Round16 イングランドvsドイツの誤審 その後の対応)

2010W杯Round16 イングランドvsドイツの誤審 その後の対応

このQ&Aのポイント
  • 2010W杯Round16 イングランドvsドイツの誤審 その後の対応について
  • 先日の上記試合、ランパード選手のシュートがゴールとみなされなかった件についてです。ハーフタイムには審判団もリプレイでゴールを確認したそうです。
  • 「ドイツがイングランドに故意に1点を献上する」という考えはフェアプレイ精神の観点から、成り立つのでしょうか?また、実際そのような実例が過去にもしありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tknaka
  • ベストアンサー率45% (225/491)
回答No.4

一点、訂正です。ドイツがFIFAに対して働きかけをしなかったのは1966年の件についてです。当時の連邦大統領ハインリヒ・リュプケは「審判が入ったと言うなら入ったのだ」と明言し、国民のブーイングを受けたくらいです。今回は、ちょうど大統領選挙の直前ということもあって、大統領が談話を出す必要がない、というのを揶揄したような新聞記事も出ています。 また、誤審がなくなるシステムに関してですが、FIFA側は、「すべての試合を同じ条件の下で行なえるようにする必要がある」という立場からW杯だけの技術的なシステム導入を拒否しているとのこと。確かにW杯という特別な枠組みで特別なシステムを利用すれば、誤審は減るでしょう。ただし、通常の試合も含め、世界中すべての国の公式戦に同じシステムを導入することは難しいでしょう。可能性があるとすれば、ゴールラインだけを見ている線審を後二人入れることでしょうか。それは今回のドイツ・イングランド戦の誤審は防げますが、アルゼンチンの一点目の誤審や昨日のスペインの誤審(オフサイド)は防げません。では人数を増やしますか? ブラジルの誤審(ハンド)も確実に見る必要があるとすれば、更に何人増やせば良いのでしょうか? こう考えていくと、人間が審判をする以上、誤審はツキモノというのも仕方のないこと、と考えざるを得ません。ただ、できるだけ誤審をしないように訓練を積ませるというくらいの解決策しかないでしょうね。 今回のW杯の問題は、誤審もありますが、イエローカード、レッドカードの基準が試合ごとに大きく違いすぎることでしょう。イエローカードが9枚出るような試合もあれば、当然イエローもらってしかるべきファールがスルーされたりしています。こちらの基準合わせの方が現在コミットしている人的な要素だけですので解決しやすいと思います。 更に極論を言えば、ファール自体、選手の反則行為なわけですから、ファールをさせない、できないような技術を導入すれば、誤審の心配も要らなくなります。しかし、そんなサッカーは面白くないでしょうから、結局のところ、ある程度の誤審も許容しなければならなくなります。その際、FIFAが挙げている「どこでも同じ環境で試合をすることが可能」というのは納得できる基準でもあります。いかがでしょうか?

fjhrh8455
質問者

お礼

再度のご回答、ありがとうございます。 ドイツの件、面白いですね。政治とスポーツは別とは言いながら、なかなかそうはいかないですね。日本だったらどうなるでしょう? 誤審が無くなるシステムに関してはFIFAも正式に検討するようですね。自分としては、「誤審もサッカーのうち」だと思っています。誤審、ハンド、シミュレーション、マリーシア・・・全てがサッカーのいち要素だと思います。機械的なシステムの導入に関しては、基本的には賛成ではありません。 ただ、得点に関してはやはり・・・tknakaさんもおっしゃっている「ゴールラインだけを見ている線審を後二人入れる」のが良いのでは?と思っています。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tknaka
  • ベストアンサー率45% (225/491)
回答No.3

ドイツ在住です。 ドイツ国内での報道では、審判の誤審自身に対しては明確に「誤審だ」と批判しておりますが、その結果の一点については、「1966年大会の決勝点での「誤審」(これで西ドイツはイングランドに負けた)でプレゼントした点を返してもらった」という考えが主流です。この時も新聞・世論ではドイツ国内において審判の誤審に対する批判は強かったですが、ドイツが国として正式にFIFAに対して何らかの働きかけをしたわけではありません。「ドイツがイングランドに対して故意に一点を献上する」ということは、この状態では国民の同意を得られないでしょう。 フェアプレイ精神としては、「審判の判断を受け入れる」というのがフェアプレイのような気がします。もちろん審判が公平に審判しているという前提があっての場合です。自分に有利な場合も不利な場合もあるわけですから。今大会、イエローカード続出のゲームが多いですが、その中には審判の判断に対して執拗に抗議した結果のイエローカードが含まれています。その意味では、フェアプレイ精神に欠ける選手が増えているのでしょうね。「故意に一点献上する」のは、見た目「大人の対応」に思えますが、「オマエら自分では得点できないだろう」という傲慢な考えとも言えます。

fjhrh8455
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >1966年大会の決勝点での「誤審」(これで西ドイツはイングランドに負けた)でプレゼントした点を返してもらった」という考え ドイツ国民の、自分に都合の良い解釈が聞けて面白かったです。これで晴れて、ドイツ国民は1966年は負けだった事を認めることが出来ますね。「1966年は誤審で負け、今回は誤審で勝った」と主張してこそ、「プレゼントした点を返してもらった」と言えるでしょう。 >ドイツが国として正式にFIFAに対して何らかの働きかけをしたわけではありません。 国際プロサッカー選手協会は正式にFIFAに対して働きかけをしたようです。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100629-00000039-mai-socc >「審判の判断を受け入れる」というのがフェアプレイのような気がします。 同意です。が、審判を含めて全員が間違いを認めた場合、原状復帰な行為もありではないかと思いまして、質問しました。 昨年12月にセリエBのアスコリvsレッジーナ戦で、少し状況は違いますが、フェアプレイ精神から相手に1点を献上するという事がありました。 >審判の判断に対して執拗に抗議した結果のイエローカードが含まれています。 長友選手も異議申し立てでイエロー貰っていましたね。少し残念でした。ま、遠藤選手と長友選手のデンマーク戦でのイエローは、審判のレベルの低さを感じましたし、ブブゼラの威力も感じました。 >「オマエら自分では得点できないだろう」という傲慢な考えとも言えます。 そういう考え方もあるかもしれません。が、上記アスコリvsレッジーナ戦での出来事は、審判もスタッフも全て含めての「フェアプレイ」の一つであると思っています。決して、そのままプレーし続けたドイツが「アンフェア」だとは思っていませんけれども。 すみません、文章が上手く書けませんでしたが、決して皮肉ではなく、自分は西ドイツ時代からのドイツサッカーファンです。イングランドも非常に好きですので、どっちのユニフォームを来て応援しようか悩みました。最初はイーブンで見ていましたが、あの幻のゴール以降は、イングランドを応援しました。試合終了時には、ドイツが勝ってしまった事に罪悪感というか、非常に後味の悪さを感じたのです。正直、ドイツが1点をイングランドに献上して2-2で後半開始しても、ドイツが勝っていたと思います(まあ、サッカーは何があるか分かりませんから、確実ではないですが)。その結果を受けても、どちらの国を嫌いになったとかはありませんが、また次の真剣勝負を期待したいと思います。ユーロかな?その時は、誤審がないように、少しでも誤審がなくなるシステム(人的・機械的含め)をFIFAには考えていただきたいですね。 当事者国に在住の方のご意見が聞けて、非常に参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rekoba
  • ベストアンサー率27% (9/33)
回答No.2

あくまで個人的な意見です サッカーというのはボール1つあればどんな国でも貧困者でもできるスポーツです アフリカや南米の貧困層がお金持ちになれる数少ないチャンスそれゆえマリーシアなど普通です ゆえにフェアプレイという物は基本的に無いと思います毎回日本がフェアプレイ賞取るようなスポーツ なのですから日本人特有のそういう性質を他国に求めるのもまたどうなのかな?と思います 誤審もふくめてサッカーだと自分はおもいますね 「ドイツがイングランドに故意に1点を献上する」というのはフェアプレイとは少し違うようなきがします その行為はドイツの自己満足にしかならないかなと個人的な意見で質問にこたえていないかもしれませんが駄文失礼しました

fjhrh8455
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >アフリカや南米の貧困層がお金持ちになれる数少ないチャンスそれゆえマリーシアなど普通 それも考え方だと思いますし、「紳士の国イングランドが発祥のスポーツだから、フェアプレイが基本」という考え方もあるのでは?と思います。 >誤審もふくめてサッカーだと自分はおもいますね 自分もそう思います。 >「ドイツがイングランドに故意に1点を献上する」というのはフェアプレイとは少し違うようなきがします その行為はドイツの自己満足にしかならないかなと個人的な意見で質問にこたえていないかも いえいえ、十分答えていただいています、参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1fckoeln
  • ベストアンサー率50% (16/32)
回答No.1

そのままプレイを続行することはアンフェアなプレイなのでしょうか? あなたの考えるフェアプレイ精神は、結論誘導的であるように思います。 ドイツが故意に1点を献上したらしたで、それはたしかに美談として語られるでしょう。 そして、それはフェアプレイ精神の名の下で語られうるかもしれません。 しかし、それ以外の全てがアンフェアということにはならないのですから、あなたのご提案は、当事者がやりたければどーぞ!の世界の話でしかありません。 ちなみに、イギリスの公営賭博では、あのシュートは得点として扱われています。 では、これから公式記録の書き換えをドイツが認めれば、それでフェアプレイ精神といえるのでしょうか。 審判のいる競技では、審判の判断に口を挟まない!というのも、ひとつのフェアプレイ精神でしょう。 フェアプレイ精神を結論誘導的かつ規範的ないし唯一的なものとして捉えている点で、あなたの質問には無理があるように思います。

fjhrh8455
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >そのままプレイを続行することはアンフェアなプレイなのでしょうか? そんなことは言っておりません。根本的に、その点を読み違えていらっしゃるのではないですか? >あなたの考えるフェアプレイ精神は、結論誘導的であるように思います。 どこを捉えて「結論誘導的」とおっしゃっているのか?「そうするべき」的な書き方は一切しておりませんが? >しかし、それ以外の全てがアンフェアということにはならないのですから、あなたのご提案は 通常のプレイを続けた両チーム・審判団に対して「アンフェア」だとも言っていませんし、「提案」しているわけでもありません。 >当事者がやりたければどーぞ!の世界の話でしかありません。 そうです、その世界の話を質問しているのですよ。その世界の中での回答を望んだ質問ですから。 >ちなみに、イギリスの公営賭博では、あのシュートは得点として扱われています。 ますますわからなくなってきました。公営賭博の話も、質問とは関係無いと思いますが?なぜ公営賭博の話を持ち出すのか、理由がわかりません。 「選手やチームの判断としての質問」と質問に書いてあるのを、もう一度読んでください。 >では、これから公式記録の書き換えをドイツが認めれば、それでフェアプレイ精神といえるのでしょうか。 そんなこと、質問で聞いていますか?しかも、そんなの「フェアプレイ」なわけないですし、そもそも「プレイ」でもないですよ・・・全く論点から外れています・・・(T_T)/~~~ >審判のいる競技では、審判の判断に口を挟まない!というのも、ひとつのフェアプレイ精神でしょう。 そうですね。ですから、「イングランドよ、もっと抗議しろ!」とも、「ドイツよ、審判に『あの得点を取り消せ』と言うべき!」などとも言っておりません。 >フェアプレイ精神を結論誘導的かつ規範的ないし唯一的なものとして捉えている それはあなたの曲解ではないですか?もう一度、私の質問を読み直していただき、その後もう一度ご自分のご回答を読み直していただきたいと思います。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • イングランドvsドイツ戦での誤審について・・・

    イングランドvsドイツ戦での誤審について・・・ 質問なんですが、イングランドとドイツの試合で誤審 ありましたよね!?ああいう場合だと・・・ ・主審だけが責任取らされる(今後国際試合で笛吹けないとか・・・) ・主審と一緒に線審も責任取らされる どっちなんでしょう!? また、ああいう微妙な状況のときって線審の方はゴールを 確認してるとは思うんですが、今回の場合って ・線審はゴールしてるの確認してるのに主審が無視して続けた のか、 ・線審も主審も誤審しちゃった、のか・・・どちらなんでしょう!? 私はニュースとリプレイだけしか見てないので詳しくわかりません。 詳細がわかる方、教えていただけたら・・・

  • 5/11 鹿島vs浦和戦の誤審について

    浦和興梠のゴールは鹿島サイドが抗議した通り、実際にはオフサイドで審判の誤審との事ですが、 結果が3-1ではなく2-1で浦和が勝っていたらどうなったのでしょうか? 浦和の勝ち越し点が無効で1-1という話になりませんか? 詳しい方、教えてください。

  • ゴール自動判定装置

    2010年W杯南アフリカ大会で、ボールが完全にゴールラインを越えていたのに審判がゴールを認めなかった“大誤審”。 古くは1966年W杯イングランド大会決勝戦イングランド対ドイツ戦での“あのゴール”。 ゴール判定のトラブルが後を断たない。 そこでFIFAは「ゴール自動判定装置」を開発したと聞いた。 いったいどういう物なのか?

  • W杯。開幕戦での日本人審判が 誤審?

    ワールドカップ男子サッカーブラジル大会の開幕戦、ブラジル対クロアチア。 大変なことになってしまいました。世界中で日本人審判の誤審騒ぎが始まってます。 この試合で、ペナルティエリア内での抱き付き?反則にイエローカードを日本人審判が出し、その為にPKでクロアチア側が1点を失いました。 --------------------------- ■ 西村主審のPK判定に憤るクロアチア指揮官「W杯の審判ではない」 http://news.mynavi.jp/news/2014/06/13/065/ http://topics.jp.msn.com/sports/football/article.aspx?articleid=4724292 --------------------------- このプレーを詳しく見てみましたが、クロアチア監督が怒るのももっともで、普通ならあの程度ではPエリア内では反則の笛は吹かれません。 思い出せば、なでしこジャパンのロンドン五輪決勝戦でも、熊谷のヘディングシュートに米国選手が思い切り抱き付いて妨害してましたが、スルーでしたし。(2回あったハンドもスルーでした) 実はこの少し前のプレーでも、明らかにクロアチアがラインを割ったのに、日本人副審がクロアチアボールの判定。当事者のブラジル選手は猛抗議。あの顔はマジでした。 そのすぐ後にも同じくクロアチアがラインを割り、またも日本人副審の誤判定。ブラジル監督が猛烈な抗議をしてました。 その他にも怪しい判定が色々ありましたね。 そこで質問ですが、 これはやはり誤審だったのか。どーゆーふーに思いますか。 1 日本人として恥ずかしい。 2 サッカーはこういうものなので平気だ。 3 その他。 以前にもこの主審にまつわっては深刻な誤審騒動が複数あり、何故開幕戦のレフリーに起用されたのかも大きな疑問ですが、他の審判は更にもっと酷いのか?

  • 野球で審判の誤審について

    最近プロ野球で非常に誤審が多い気がします。 実際に1点・1アウトを競う競技ですので誤審はあってはならないことですよね。明らかなタイミング・コースだったらビデオ判定でもすればわかる事なのにしないのか疑問でたまりません。 先日の試合でもリプレイでも明らかに誤審と分かり、解説者も誤審ですね。と言っている中で《審判は絶対だ》みたいなところがあって誤審を認めませんよね。そこで誤審について監督が抗議して胸を突いたくらいで退場って・・・。これじゃぁルールもなんも意味がないと思います。 ルールがあっても結局は誤審でも審判による判断で決まってしまう。せめてビデオ判定でもすればいいのにと思うのですが、みなさんはどうお考えでしょうか。 あくまで私的な意見ではありますが、 (1)判定が微妙な際はビデオ判定をする。 (2)審判が誤審をしたら罰金を払う制度にする。 こうすれば先日のように監督が退場になって罰金を払ったりすることは減ると思うのですが。

  • 日本vsドイツ戦でのジャッジについて

    ・日本ボールのコーナーキック時の競り合いで柳沢のユニフォームが破られました。そのときのジャッジについて疑問があります。 ・まずCKをGKがキャッチし、パントキックでフィードしました。その後に主審が笛を吹いてゲームを止めました。そこでドイツDFと柳沢にイエローを提示しました。ゲームの再開はドイツボールのフリーキックで、場所はドイツゴール前でした。 疑問 1:ということは柳沢の反則だったのでしょうか?  どうみても柳沢がやられていたように思いますが・・・。  柳沢は何の反則だったのでしょうか? 2:GKがフィードしたのですから、アドバンテージを適用したのではないでしょうか? 3:もし、柳沢のユニを交換させるための笛であれば、フィードしたボールの落下点(近辺)からドロップボールで再開ではないでしょうか? 以上、3点です。 私はちなみに4級審判を持ち、年間5試合程度笛を吹いています。

  • 毎回誤審って言われますが・・・

    毎回誤審って言われますが・・・ 古くはアルゼンチンの人のハンドゴール・・ 日韓大会 ドイツ大会 そして今回のWカップも誤審って相当表記を見るんですが・・ 今やってる試合も誤審のおかげで勢いついたなとか・・・ 実況掲示板や他のサイトのニュースコメントでも・・・誤審・・・ 人間の一瞬の判断で笛吹いてるんですから・・ 多少の誤審ってしょうがないのではないでしょうか?? TVで見てる人はスロー映像で見て誤審じゃんとか言えますが 審判は走って走って見て判断してるんですしね・・

  • アメフト フィールドゴールについて

    フィールドゴールは、ゴールポストを通過すると得点が入る。つまり、棒と棒の間をボールが通過すると得点が入るはずです。 しかし、実際は棒の外側を通過しても点が入ってるケースが多々見られます。生で見ると棒の内か外か分かりずらく、審判のジェスチャーで入ったかどうか分かるんですが、テレビで見ると、明らかに棒の外側を通過したのに審判が手を挙げているんです。 確かに、二人の審判のあの位置からでは、向かってくるボールは見えますが、その後の軌道は分からないはずです。目で追ってませんから。選手のみはっきり分かるはずです。 そこで質問ですが、フィールドゴールの誤審は認められないんでしょうか。ライスボウルもフィールドゴール差で試合が決まったので、どうしても気になります。

  • ボールボーイが蹴ったボールがゴールと認められた?

    http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20060913&a=20060913-00000044-ism-spo ブラジルでボールボーイの蹴ったボールがゴールに入ってしまい、それを審判が間違えてゴールを認めたという珍事があったとのことです。 素人の私からすると、これはいわゆる“誤審”というレベルの問題ではないように思うのですが、こんなバカな間違いでも一旦審判が認めてしまうと取り消しのできないものなのでしょうか? それともその時の審判はその事実に全く気ずかずに、選手や観客が文句を言おうとも取り合わなかったのでしょうか。 ゲームが終わってからでは判定の取り消しは難しいと思いますが、審判がすぐに間違いに気ずけば判定を取り消すことは可能なのでしょうか? こんないい加減な審判の下では両チームともバカらしく思ってしまうのではないでしょうか。

  • W杯予選、ウズベキスタン戦の、幻の2点目について!

    ウズベキスタン戦の、幻の2点目について質問なんですが、 サッカーのルールに、詳しい方に質問です! 今回の審判には、呆れっぱなしの状態でしたが、 冷静に考えてみて、幻の2点目について検証です。 (1)前半で、日本のFKでシュートがゴールポストに当たり、ボールが跳ね返る。 (2)そのボールにつめていた、大久保選手が押し込んでゴールを決めた という場面なのですが、審判はオフサイドの判定をしました。 (3)当方も、一般的なオフサイドについては理解していますが、あの場面で、ボールはポストに当たって、跳ねかえってきました。 (4)そのボールを日本人選手が拾っても、それはパスで故意にその選手(今回は大久保選手)に渡ったわけではないので、オフサイドなど適用されないように思うのですが、なぜオフサイド判定されたのでしょうか? (それともオフサイドは、それとは全然違うプレーで取られたのでしょうか?) サッカールールに詳しい方いましたら教えて下さい! もの凄いすっきりしなくて・・。 (2点目が決まっていたら、自分自身、あんなりイライラしたり、ハラハラすることもなかったと思います・・)

彼氏から返事がない
このQ&Aのポイント
  • 彼氏が忙しい理由で返事がない不安
  • 朝LINEしても返事がない彼氏に不安
  • 彼氏の返事がなくて心配
回答を見る

専門家に質問してみよう