• ベストアンサー

外国為替の均衡点は?

外国為替の均衡点は? 需要と供給で価格は決まると仮定します。 この場合、貨幣の需要と供給は何なのでしょうか? これにより、為替の傾向が決まると理論上は考えられます。 購買力平価説だけではないと思ったからです。 キャリートレードの様に各国の金利によって需要がきまる事を 前の事件でしったからです。 貨幣の需要は、購買力と各国の銀行の金利、これ意外に何があるのでしょうか。 また、それぞれどのくらいの影響力があるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wathavy
  • ベストアンサー率22% (505/2263)
回答No.1

理論的に特定の貨幣間の均衡点が分かったら、簡単に儲けられますが、無理だと思います。 円が、220円だったこと覚えてらっしゃいますか? 私が外資に入社した瞬間に、105円になりました。 その後、165円まで回復した時期もありましたが、今は90円切りました。 商品としてみた貨幣は、量が豊富にあれば安く、少なければ高く買われると一般的には説明がつきます。 仮に、経済が悪化(日本もそうです)した国家が、貨幣を増刷したら、増えただけ量が豊富になり価値が下がって、 その国はインフレーションになります。 価格もどんどん下落して、取引ができなくなるほど加速度がついてしまえば、デフォルトとなるでしょう。 (ブラジルが一時そうなった) 今日、アメリカ、ヨーロッパが過去の地位から下落して、価値が落ちてきていると思えば、先程の商品の量として見る価値とは別な角度で価格付けされているとお分かりになるでしょう。 特殊なのは円です。想像ですが、ユーロが危なくなり、(実際はそうでもないと思います)ドルもあまり信用できなくなって、円はここに来て、不景気で体質が強化されたお陰で不景気から脱出しつつあると思われているために、相対的に信用が高くなったと思っています。 ただ、いつも思うのですが、価格としての貨幣価格は、必ずと行っていいほど、一定期間にある金額の間を行ったり来りしていると感じています。(2年でドル円が100円ー120円 ないしは、100円ー140円を行ったり来たりなど) これは、作為的に操作されているのかもしれないと感じますが、どうなんでしょうか? (お陰で、為替で儲けられることがありましたが)

その他の回答 (1)

  • 4490180
  • ベストアンサー率28% (76/264)
回答No.2

 1対1の相対取引なら需要と供給のバランスのとれた取引になると思います。  しかし外国為替証拠金取引(FX)では、僅かな証拠金で大量の外貨を売買できる「レバレッジ」を利用します。FXを利用する人は実際に外貨を手にするわけではありません。  レバレッジ取引に均衡点があるのか疑問です。

関連するQ&A

  • 金利差と為替レートの関係

    購買力平価によってある程度理論的な為替レートの均衡すべき値は出てきますが、実際にはいろんな要因があり、大きくかい離する状態が続くこともあります。その要因のうちの一つに金利差というのがありますが、金利差だけ考えると理論的にはどのくらい為替レートに影響を及ぼすのでしょうか? 例えばPPPが1ドル=100円で実質金利(10年国債-インフレ率)の差が1%あった場合、理論的には為替レートはどれだけ違うべきなのでしょうか? →例えば株式の理論株価では資産+10年分の営業利益を理論株価とする計算方法もありますが、10年分の金利差で修正すれば”理論為替レート”(この場合は90円とか110円とか)となるのでしょうか? マーケットでは理屈抜きで動くのでよくわかりません。あくまでも「理論的には」という観点でお願いします。

  • 外国為替レート

    こんばんは。 外国為替レートは、外国為替市場出の均衡で決定されると思いますが、そのレートeは普通1ドル115円、つまりe=115と表記されるとします。 ところで、その需要は、eの上昇とともに減少し、供給はeの上昇とともに増加するということでよろしいんでしょうか?

  • マクロ経済学(為替)に関する質問です。

    過去2年間(2009~2010)における、日本円と米ドルの為替変動に影響を与えた出来事を、経済理論の観点から分析をしなければなりません。 為替変動の決定要因について述べるにあたり、出来事と経済理論をどのような順序で語るべきか分かりません。日本円の(米ドルに対する)為替変動を説明する上で、どのような手順で説明すべきかわかりやすい説明をして頂けると助かります。 私の考えでは、以下のような流れで考えていますが合っていますでしょうか? (1)為替が(円安ドル高or円高ドル安)変動する→ (2)それはある出来事(財政・金融政策、その他)がきっかけで変動したと考えられる→ (3)その為替変動の決定要因としては、○○(例:購買力平価説・国際収支説・為替心理説・アセットアプローチ)の理論が考えられる。 時期としては以下のタイミングが為替の変動を迎えた局面ではないかと考えています。 2009年04月 円高ドル安へ 2009年12月 円安ドル高へ 2010年04月 円高ドル安へ 2010年11月 円安ドル高へ 上記の時期または長期的に全体の傾向を見て、為替の変動要因について論じたいと考えております。 勉強したそれぞれの理論・内容は理解できるのですが、それが実際の場面でどのように結び付き、為替変動の変化を生み出しているのかが上手く理解できていません。 お手数ですが初心者向けに説明いただけると助かります。

  • 購買力平価説とは何ですか?

    購買力平価説について教えてください。 テキストには、「購買力平価説とは、長期の為替レートが両国の物価水準に逆比例して変化するメカニズムを証明するもの」とあるのですが、意味がさっぱりわかりません。なぜ逆比例なのですか? よろしくお願いします。

  • マクロ経済学(為替変動)に関する質問です。

    過去2年間(2009~2010)における、日本円と米ドルの為替変動に影響を与えた出来事を、経済理論の観点から分析をしなければなりません。 為替変動の決定要因について述べるにあたり、出来事と経済理論をどのような順序で語るべきか分かりません。日本円の(米ドルに対する)為替変動を説明する上で、どのような手順で説明すべきかわかりやすい説明をして頂けると助かります。 私の考えでは、以下のような流れで考えていますが合っていますでしょうか? (1)為替が(円安ドル高or円高ドル安)変動する→ (2)それはある出来事(財政・金融政策、その他)がきっかけで変動したと考えられる→ (3)その為替変動の決定要因としては、○○(例:購買力平価説・国際収支説・為替心理説・アセットアプローチ)の理論が考えられる。 時期としては以下のタイミングが為替の変動を迎えた局面ではないかと考えています。 2009年04月 円高ドル安へ 2009年12月 円安ドル高へ 2010年04月 円高ドル安へ 2010年11月 円安ドル高へ 上記の時期または長期的に全体の傾向を見て、為替の変動要因について論じたいと考えております。 勉強したそれぞれの理論・内容は理解できるのですが、それが実際の場面でどのように結び付き、為替変動の変化を生み出しているのかが上手く理解できていません。 お手数ですが初心者向けに説明いただけると助かります。

  • 『カバー付き金利平価説』

    為替レート決定に関する『カバー付き金利平価説』とはいったいどういったものなのでしょうか?詳しく教えてください。 宜しくお願いします。

  • 「有効需要が拡大すればインフレにならない」理由

    勉強のためときどきここを読んでいます。 偶然この質問を読みましたが、以下の部分の意味が理解できません。(ANo.2の後半部) http://okwave.jp/qa4079587.html 「中央銀行が貨幣供給を増加させて金利が低下すると、海外金利が相対的に高くなるため資本逃避が生じて為替は安くなります。輸出物価は安くなり輸入物価は高くなるということです。」  ここまでは完全に納得できるのですが、 「金利低下による景気刺激によって有効需要が拡大すればインフレになりませんが、需要の伸びが緩慢ならば貨幣供給はインフレ要因になるかもしれません。」  単純に考えると、輸入物価が高くなっているところで需要が伸びれば、ますますインフレになる気がします。また輸入材に対する需要が伸びれば、貿易収支が悪化して為替レートを下げると思うのですが。  なぜ需要が伸びればインフレにならないのでしょうか?  解説をお願い致します。

  • 「金利平価説」の通りにならない現実はアノマリーですか?(長文)

    先週、高金利通貨の減価について質問した者です。 質問の件はスッキリしたのですが、「金利平価説」を知って新たなもやもやを抱えました。(-。-; http://ja.wikipedia.org/wiki/金利平価説 現実には逆になる傾向があり、パズルとかアノマリーと言われていると、ここ↓(p.6第2~3段落)や他のサイトで読みました。 http://www.murc.jp/report/research/2006/0683.pdf この説、「あえて低金利の¥に張る投資家は、金利差以上に$が下がると思っているのだ」ということですよね? そう信じる人が何人いても、高金利通貨が減価する根拠には、ま~ったくならないと思うのですが??? (名目金利・インフレ率・購買力平価の関係は理解しております) …なんだかこの説、「配当利回りが高い銘柄は下落する」と言ってるように聞こえて、感覚的!に納得できません。-"-; (市場が効率的なら、高配当だから有利と言えない点はわかります) これ↓おかしいでしょうか。。。 a)この説は、金利差を完全に織り込むまで高金利通貨が上昇した後でないと成り立たない。さもないと金利が上がったせいで減価することになる。 b)「金利面での有利不利が自明である」ことが前提。しかし確実なのは次のFOMCと日銀の会合まで。インフレ率の統計は遅れて出る。 会合後、市場は「次の会合までの金利差+$金利高継続期待-$減価期待」を織り込んで動く。そこから次の会合まではランダムウォーク? 金利差から減価期待がわかるとしたら、両方同時に織り込まれるはず。仮説だと$はジリ安では???? c)過去、高金利通貨はじりじり上がって急落しているが、この説が長期スパンでは正しいというより、バブル的に上がりすぎるだけでは? d)投資家がリスク中立的でないとこの説が成立しない点はわかる。しかし円キャリーは為替リスクを取ることなのに、仮説通りにならないのは「ホーム・バイアス」?? どうしても理解できないのは、高金利通貨が減価することではなく、「金利平価説が成立しないのはアノマリー」とされる点です。 直感人間にもわかる説明をお願いします。m(_ _)m

  • 為替レートの決まり方について

    いろいろあって最終的にはわからないという結論になるはわかっていますが、大まかに知りたいです。 USDJPYのレートが110円くらいで安定していますが、購買力平価では100円くらい妥当な水準と言われています。 10年債でみると両国の金利差から両国のインフレ率を差し引いて実質の金利差が1%くらいなので、理論株価と同じように考えると1% x 10年=10%で110円というのはわからなくない線です。そうは言っても価格の歪みがある以上はどこかで訂正されるはずだし。逆にこの歪みが維持されているのであればその原因になる力が働いているはずです。 第一に考えられるのは需給ですが、ドルはトランプさんがレパトリ減税を始めてから急に上がりました。その前後で円については変化はないのでドル円はすごく上昇しそうですが、そうでもありません。 政治で動く部分もありますが、円売り介入なんてしてるはずもできるはずもないので円安が維持されている理油にはなりません。 この購買力平価から10%の乖離が維持されている最も大きな力は何だと思いますか?

  • 金利平価説において、名目金利の差を狙ってドルで運用

    金利平価説において、名目金利の差を狙ってドルで運用しても、そのあと円高による為替差損で調整されてしまう。とはどういうことですか?