• 締切済み

古代青銅器の錆を取りたいのです

古代青銅器の錆の取り方を教えてください

みんなの回答

noname#1954
noname#1954
回答No.4

私は、趣味で青銅器を集めています。今まで自分で複数の青銅器を削りました。私の経験ではまず削って良い錆びとだめな錆びが有ります。彫刻刀等で少し目立たない所を削ってみて余り力を入れずにサクリと剥げてはけではたき地の紋様がちゃんと出ていればOKです。私の失敗ですが、腐食がひどい物、錆び等が硬くこびり付いている物は地肌を傷つけて穴を開けた事も有ります。薬品は、錆びによっては変色します。機械は、削り過ぎてピカピカになります。金たわしもピカピカになります。自分の所有で後でお売りにならないのであれば削ってハッキリした紋様を出して飾られると良いと思いますが、時間を掛けて少しずつ丁寧に削ってください。削り過ぎにご注意して下さい。

  • akane2001
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

錆の程度がどれくらいのものかわかりませんし、 青銅器自体の状態もわからないので、なんとも難しいですが…。 遺跡などで出土した遺物(青銅鏡や古銭など)の場合ですと、 メタノールなどで洗浄後、錆とり用のグラインダーなどで削り落とすことが多いです。 これは経験と手先の器用さが求められますので、一般の方にはお勧めできません。 錆は金属本体と密接な関係にありますので、 下手に削ると本体を傷つけることになりかねないからです。 難しい技術ですので、保存科学など専門の方にお任せすることもあります。 Eivisさんのおっしゃっているように 錆があること自体の価値をみとめて、そのままで飾られた方がいいかと思います。 その方が年月を経た風格があっていいと思いますが。

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.2

昔の青銅器といっても、どの年代か判りませんが万が一、[饕餮文:トウテツモン]のような古代中国を代表するような文様のある 青銅器だとすれば、数億円でも入手出来ない物の可能性もある訳です・・・(入手経路によっては可能性もある)。 12チャンネルのお宝発掘番組でもご承知のことと思いますが、骨董的な物は綺麗に磨いたために価値のなくなる場合が多いのです。 ブロンズは酸性のもので磨けば元の金色にはなりますが、金ピカピカよりもくすんで落ち着いた色が好まれるので渇いた柔らかい布、 または鹿皮で拭くのが一般的な手入れ方法ですが、よくお考えになった方がよいと思います。

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.1

どのような理由か分かりませんが、錆を落とすと史料としても、 また錆を落したことによって派生するすべての問題から、 一切の価値がなくなるはずですが・・・?

yama8888
質問者

補足

友達が昔の青銅器が持っていますかなり錆てますそれが 表面をきれいにして、飾るのです、錆を落とす方法しりたい、 ぜひ教えてほしい

関連するQ&A

  • 古代の金属器について

    ヒッタイト帝国と鉄器について学んでいて疑問に思ったことが2点ありますので、どなたか詳しい方、回答くださると幸いです。 1.なぜ鉄器の方が青銅器よりもすぐれていると言われているのか 2.それぞれの古代文明圏のどこに、青銅器の原料となる銅の鉱山があったのか。 1については、 「鉄の方が硬度が高い」「銅に比べて、鉄鉱石の方が入手しやすい」が答えかと思っているのですが、青銅の「さびにくい」「融点が低く加工が容易」という視点に立つと、決して鉄に劣らない金属だと思えてしまいます。 2については、 四大文明の近辺に銅鉱やすず鉱があったのか疑問に思いました。例えば、古代エジプト文明周辺の銅鉱・すず鉱は地図帳を見る限り、アナトリア半島の奥地やザンビア・コンゴのカッパーベルトにしか見つかりません。

  • 青銅1万貫とは。

    Wiki「比叡山焼き討ち」によれば、 比叡山焼き討ち13年後、秀吉は、山門再興費用として青銅1万貫を寄進しています。 この「青銅1万貫」とは、多分、永楽通宝のことと思いますが、「銭ゼニ」と呼ばずに、なぜか材料名の青銅としています。 これは、銀製の永楽通宝ではなく、青銅製のものだと断っているものと解釈しましたが、釈然としません。 質問です。 なぜ、わざわざ青銅としたのでしょうか。 当時、銀と青銅では値打ち(例えば需要が多い)があったのはどちらですか。 どうでもよいような質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 青銅器を始めて作ったのはどこの地方ですか?

    青銅器が始めて作成されたのは世界のどこの地域、文明でしょうか? 中国が古いと思いますが、それよりも古いものがありますか? また青銅器よりも古い時代に使用された金属がありますか? 鉄は青銅器よりも後だと聞いています。 青銅器は最初はどんなものとして利用されたのでしょうか? 武器ですか、それとも農耕具でしょうか? よろしくお願いします。

  • 青銅比について。

    青銅比について。 青銅比について知りたいです。教えてください。黄金比、白銀比と同じようなものらしいです。

  • 青銅器について

    青銅器の種類とは 銅剣・銅矛・銅鐸・銅鏡 以外に何がありますか? 誰か知っている方いたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • りん青銅(リン青銅、燐青銅)の化学成分

    恐らくりん青銅だと思われますが  C5101 の化学成分をご存知の方いらっしゃいますでしょうか。 ある程度のJIS規格は確認し、りん青銅C5102は確認できたのですが、 C5101と言うものは確認できませんでしたので。 機械的性質等もわかれば幸いです。

  • りん青銅の融点

    りん青銅の融点について質問させていただきます。 宜しくお願いいたします。 りん青銅の融点は約980℃で、主な組成が、銅、スズ、りんになります。 60℃の環境下で材料の特性が変わりました。 具体的には、センサの一部にりん青銅を使用していますが、出力値が 変化しました。 調べたところ、りんの融点が44℃であることがわかりました。 合金にもかかわらず、りんが融けるという現象はありえるのでしょうか? ご回答宜しくお願いいたします。

  • りん青銅ばね鋼の板材

     りん青銅ばね鋼の板材を探しています.販売している会社などご存知でしたら教えてください.  また,りん青銅ばね鋼は「PBSP-SH」と呼ばれていますか.

  • 赤銅と青銅

     次のような解釈であっているでしょうか。  赤銅・・・原材料としての銅  青銅・・・銅製品  青銅器は、発掘されたときは緑っぽいような、青いような色ですが、きっと造られた当時は、赤っぽくて光っていたと思うのです。この二つの言葉を「材料と製品」という対の言葉で考えてよいのでしょうか。もっとよい対の関係の言葉があるのでしょうか。お願いします。

  • 石器や青銅器はいつまで流通していたか。

    石器や青銅器は何時代まで日用品として流通していたんでしょうか。 たとえば江戸時代には日用品における石器・青銅器・鉄器のシェアはそれぞれ何パーセントぐらいだったんでしょうか。