パケット交換ネットワークにおける遅延とビット数の問題

このQ&Aのポイント
  • パケット交換ネットワークにおける遅延とビット数の関係について考えます。
  • ビット数の問題についても解説します。
  • 上記の問題に関する解法と最小遅延の計算方法を紹介します。
回答を見る
  • ベストアンサー

パケット交換の遅延とビット数の問題です

パケット交換の遅延とビット数の問題です xビットのユーザデータをパケット交換ネットワーク上で送信する場合を考えた場合。 このネットワーク上で、ユーザデータは、pビットのデータビットとhビットのヘッダビット(ただしx≫p+hとし、x/pはせい整数である)を持つパケットの列として伝送されるものとする。送信端末から受信端末までのルート上のホップ数をk(したがって、中継ルータ数はk-1)、回線の伝送速度をb bit/sとし、伝搬遅延は無視できるものとする。このとき、pをいくつにすると総遅延が最小になるかを示せ。計算に際しては、pを実数とみなしてよい。また、このネットワーク上では他のパケットフローは存在しないものとする(すなわち、各ルータ上での処理待ち時間を0とする) 解答は p=(全体にルート)√hx/(k-1) つまり   =√(hx)/√(k-1)  なのですが、なぜこうなるのかわかりません。 資料もネットワークの概念(ヘッダとは~、パケット交換とは~)が書いてあるだけなので、理解が進まないです。 伝搬遅延以外にどのような遅延があるかもわからない状態です。 最近勉強を始めたものなので、専門知識も乏しいですがどうかご教授お願いします

noname#146886
noname#146886

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Toshi0230
  • ベストアンサー率51% (836/1635)
回答No.1

正解かどうかは自信ありませんが、ひとまず考え方はわかりました。 パケット転送というのは、パケットをバケツリレー方式で目的地まで運んでいきます。 実際のバケツリレーを想像してもらうとわかると思いますが、バケツの数が十分にある場合、ある人(A)が受け取ったバケツを次の人に渡すと、その人(A)は次のバケツを受け取れる状態になります。(バケツを受け取ってから次のバケツを受け取れるようになれるまでの時間が「伝搬遅延」にあたります) 同様に、パケット交換においても、あるルータR(n)が次のルータR(n+1)にパケットを受信し終えたら次のパケットを受信可能になります。今回は伝搬遅延が0という前提なので、ルータはパケットを受信し終えたらすぐに次のパケットが受信可能になると考えます。 総遅延時間は、最初のパケットが伝送始まってから最後のパケットが伝送し終わるまでの時間になります。 1つのパケットがネットワーク上で伝送し終わるまでの所要時間はk(p+h)/b です。 最初の伝送装置は、パケットを最初のルータに送信し終えたらすぐ次のパケットの送信を開始しますので、最後のパケットは伝送が開始されるまで{(x/p)-1}パケット分、待ち時間が発生します。 ※この辺りは絵に描いてみるとわかりやすくなります。 総遅延時間は最初のパケットが伝送開始してから最後のパケットが伝送し終わるまでの所要時間ですから、最後のパケットが伝送開始されるまでの待ち時間と伝送に必要な所要時間を合計すると、総遅延時間(d)は以下の式になります。 {k+(x/p)-1}(p+h)/b = d 上記の式を展開すると、以下の式になります。 (k-1)p + xh/p + (k-1)h + x = bd つまり、{(k-1)p + xh/p} が最小となる p の値を求めればよいことになります。

noname#146886
質問者

お礼

解答ありがとうございました!! とても詳しくて分かりやすかったです ^^ 明日また紙に書いてさらに理解を深めたいと思ってます 本当にありがとうございましたっ

関連するQ&A

  • パケット遅延について

    通信方式にパケット交換方式というものがあります。パケット交換方式において、パケット遅延が発生するらしいのですが、パケット遅延という言葉の定義が良くわかりません。調べましたところ、 (1)パソコンなどから発信されるパケットにはパケットの送信先のアドレスが書かれているため、途中のルータはこのアドレスを見て次のルータへ転送するための中継処理が必要となります。このとき発生する遅延のこと。 (2)交換機に一度蓄積されてから伝送されるため、発生してしまう遅延のこと。 (1)、(2)のどちらでしょうか。 それとも(1)、(2)の両方でしょうか。 どなたか、通信やネットワークに詳しい方、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • パケット交換方式について

    通信方式にパケット交換方式というものがあります。パケット交換方式において、パケット遅延というものが発生するらしいのですが、パケット遅延という言葉の定義が良くわかりません。調べましたところ、 (1)パソコンなどから発信されるパケットにはパケットの送信先のアドレスが書かれているため、途中のルータはこのアドレスを見て次のルータへ転送するための中継処理が必要となります。このとき発生する遅延のこと。 (2)交換機に一度蓄積されてから伝送されるため、発生してしまう遅延のこと。 (1)、(2)のどちらでしょうか。 それとも(1)、(2)の両方でしょうか。 どなたか、通信やネットワークに詳しい方、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • パケットスイッチングでの遅延について

    通信方式の一つにパケットスイッチングというものがあります。パケットスイッチングにおいて、パケット遅延というものが発生するらしいのですが、パケット遅延の定義が良くわからなくて困っています。本などを読んで勉強したのですが、以下のように解釈しています。 (1)パケットには送信先のアドレスが書かれており、途中のルータはこのアドレスを見て次のルータへ転送します。そのとき中継処理が必要となるため、発生する遅延のこと。 (2)パケットは、交換機に一度蓄積された後送信されます。このとき発生してしまう遅延のこと。 また、厳密な定義としては(1)、(2)のどちらでしょうか。 それとも(1)、(2)の両方でしょうか。 どなたかネットワークに詳しい方、教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • パケット交換方式が利用される理由

    蓄積交換方式には、メッセージ交換とパケット交換の2つがありますが、なぜパケット交換が主流になったのかについて調べています。 というのは、授業のレポートなのですが。。 ヒントとしては、 ・パケットのデータ長とビット誤り率から、パケットの誤る確率を求めること ・パケットが誤った場合、再送して正しく送られるまで平均して何回再送が必要なのか ・遅延時間は1パケット当たり、どれくらいかかるのか といったことから、パケット交換が主流になったこと(メッセージ交換より効率がよいこと)を導きたいのですが、 3つのヒントの答えすらわかりません。。 どなたか、知ってる方がいらしたら、教えてください。 お願いします。

  • 携帯電話でのパケット数のカウント方法

    現在、携帯電話向けサイトの作成や携帯アプリの開発を行っているのですが、携帯でデータ通信を行う際のパケット数のカウント方法についてイマイチ釈然としないことがあり、投稿することにしました。 何が疑問かといいいますと、どの携帯キャリアも「1パケット=128バイト」というようにパケットを説明していますが、これはどのレイヤーでの128バイトを指しているのか? ということなのです。 たとえばIPヘッダやTCPヘッダなども含まれる(つまりネットワーク層でカウントされる)のでしょうか? それともアプリケーション層でカウントされるのでしょうか? はたまた携帯キャリア固有の特殊なプロトコル層でカウントされるのでしょうか?? 私の勝手な推測では、そもそもこのパケット数は端末-キャリア間通信のデータ量を指すものだから、キャリア-インターネット間通信でのみ必要なIPヘッダやTCPヘッダは含まれない(つまりアプリケーション層でカウントされる)だろうと思うのですが、自信が持てません。 本当のところはどうなのでしょうか? もしご存じの方がおりましたらお教えください。よろしくお願い致します。

  • Eメールヘッダのパケット数が数年前より増えた?

    07/01/13に関連質問(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2663699.html)をしまして、 その時は納得しましたが... 最近、au(W43H)の通信料照会サービスで「前日と翌日とのパケットカウント差」を確認したら Eメールのヘッダ数がおよそ9~10パケット位ある事がわかりました。 ※これは約1週間位毎日チェックした結果で、Eメール以外にパケット代がかかるEZwebや   PCサイトビュアー等は一切使用してません。さらに新着メール問い合わせもしてません。 ちなみに、2004年当時のヘッダ(「全角0文字」(空メール)で確認)は ■受信(370B) ← 3パケット ■送信(334B) ← 3パケット という検証データがでてます。※但し機種はA5501T(CDMA 1X) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=881514? これは単純に「CDMA 1X」と「CDMA 1X WIN」の違いによるものなのでしょうか? もし違うなら、どうしてヘッダのパケット数が増えたのでしょうか? ひょっとして、2004年当時はPCのメールのように経路情報(Received:)が ヘッダに埋め込まれてなかったのでしょうか? 下記のauサイトの文字だけのメール送信(約250文字)で約2.2円から 計算しても、ヘッダは約7パケットですよね? http://www.au.kddi.com/ryokin_waribiki/packet_waribiki/double_teigaku.html

  • 情報処理の問題

    問題:ネットとの接続には36kビットのアナログ回線を使用しているとき、 1パケットが512バイトのデータを30件伝送するのに必要な時間を秒単位で求めよ(注:1k=1000とする) 512*8*30=122880ビット 36kビットは36000ビット 122880/36000=3.4133 なので約4秒。 と答えを出したのですが、全然自信がありません。 この考え方&答えであってるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遅延確認応答について教えてください

    マスタリングtcp/ipという本で勉強しております。 遅延確認応答において、なぜ2パケット受信してから応答を返せば受信バッファが空くのかわかりません。 > ■遅延確認応答 > データを受信したホストがすぐに確認応答をすると小さなウィンドウを返す可能性があります。 > 受信したばかりのデータで受信バッファがいっぱいになっているからです。 この問題を回避するため、実機では2パケット受信するか0.2秒程度待ってから確認応答を出すようになっているようですが、 2パケット目を受信して応答を返しても受信バッファはいっぱいになったままではないでしょうか? 1パケット分ACKを遅延させることによって何が変わるのでしょうか? # ACKの数が減ってネットワーク効率が良くなる点は理解しております。

  • 合計ビット数

    4語(16バイト)からなるブロックを使用した64Kバイトのキャッシュを実現するために必要な合計ビット数を算出せよ.この値はキャッシュの容量とは異なる.キャッシュの容量は通常はキャッシュに格納されるデータのバイト数を指すからである.キャッシュを実現するためのビット数は,データとタグと有効ビットのすべてを格納するのに必要な記憶容量を表す。 この問題で エントリが4K個あり 各エントリは 128bit(データ)+16bit(タグ)+1bit(有効ビット)=145bit ここまで分かったのですが答えが 593,920bit 145*4K では答えになりません どうすればいいのでしょうか?教えてください.よろしくお願いします

  • パケットの特徴について教えて下さい!!

    パケットの特徴として、最も適切で『ないもの』はどれになりますか???  (1)パケットのそれぞれには、宛先情報などがあるヘッダが付加されている  (2)1つのパケットの大きさは固定の場合もそうでない場合もある  (3)パケットはデジタル画像をネットワークに送信するときのみに使われる  (4)パケットに分割して送信されたデータはパケットを受信した側が再度データとして組み立てる (1)~(4)の中で、正解はどれになるのでしょうか? 解説も添えてもらえると助かります^^; 回答よろしくお願いします!