• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:iVDR カセット式HDD 今後の普及予測・メディアの耐久性は?)

iVDRカセット式HDDの普及予測とメディアの耐久性は?

partsの回答

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.2

Q/iVDR カセット式HDD 今後の普及予測・メディアの耐久性は? A/今までにリムーバブルハードディスクで長く持ち成功した製品は存在しません。 JAZZもそうでしたし、ORBもそうでした。iVDRもその可能性は高いです。 ハードディスクの特徴は記憶保持性能は水平記録の古い製品で25年~30年ほど。垂直記録のTMRやGMRヘッドを利用した製品で30年~35年ほど。ただし、メディアがいくらそれだけの保存期間を維持できても、一体化した駆動系の寿命は一般的な電化製品のドライブ寿命と同等になります。カセットテープレコーダーやCDプレーヤーの寿命を考えればわかりやすいでしょう。メディアが20年保管されている間に、これらの機器は程度の悪い機種や使用頻度の高い品なら数度の買い換えを経験します。 即ち、一体化しているドライブユニットが短期間で寿命を迎えるのです。尚、設計上の寿命は一般的なハードディスクの場合、製造後5年~7年か、規定動作時間を超えた場合となります。(一般的な製品は10万時間程度、サーバ製品はその2~10倍を欠陥タイムサイクルとして想定しています。ただし、サイクルですから確率として平均してその時間に1回以上の欠陥が生じることを意味します。) ハードディスクの利点は、速度と容量あたりの単価の安さにあります。また、内蔵メディアとしての品質の高さも利点となっています。 それをリムーバブルカートリッジに納めると、単価が高くなります。また、小型化を行うと速度の優位性が損なわれますし、持ち運びを想定すると筐体の耐衝撃性の改善やジャイロセンサーの搭載にコストが掛かります。即ち、ディスクの利点を相殺するに値するだけの問題が、リムーバブルHDDにはあるのです。 この数年の傾向として小型で持ち運びを伴うメディアは設計上の寿命が近く、単価が下がりつつあるSSD(シリコンメディア)に移りつつありますから、今後の展望は厳しいと言わざる終えません。まあ、CPP-GMRヘッドやTMRヘッドの寿命技術が急速に発展し、ヘッド寿命が極端に延び、容量が急速に増え、速度が8年ほど前のように年率数倍増えれば別ですが・・・。 尚、今までで最も成功している媒体は、CDと同一形状をした上位派生規格です。 規格には、CD、SACD、DDCD、GDROM、DVD、Blu-ray Disc、BDXLなどがあります。中には消滅した媒体もありますが、CD、DVDなど国内外の大半のメーカーが賛同した規格は残っています。 これが、成功している理由は同じ12cmの媒体を利用し、上位規格が下位のメディアも再生できるようにしたことが理由です。しかも、利便性が高く、薄い。単価が比較的安い。再生できる機器が、パソコン、AV機器、ゲーム機にまたがるといった点が評価されています。例えば、CDはDVDドライブで再生できます。DVDとCDはブルーレイディスクドライブで再生できる。しかも、ドライブが搭載されている商品が極めて多い。このルールを適用し世界的にほぼ全社がそれに賛同することで、サイクルを維持しているのです。 最近は、BDも普及ラインに入り上位規格となるBDXL規格もまもなく成立(現在、ライセンスベンダーの募集段階)する見込みです。これが順調にいけば、少なくとも今から10年程度は消滅することはないメディアとなるでしょう。今でもCDが売れていることを考えれば、もっといけるかもしれませんね。 記録保持性能は、BD-R LTHでなはなく、記録面に傷や指紋が付かないように保存すれば、DVDを上回るケースが多いでしょうしね。 最後に、最も長持ちする記録媒体は何かというと、壁画などの彫像や彫刻などになります。 そして、紙面に書いた文書も保存状態が良ければ千年単位で長持ちします。デジタル媒体は、その特性として見た目では、情報の内容が判別できず、圧縮や暗号化によって情報が保護されているため、ほぼ完全な状態でなければ複合ができないのです。そのため、アナログ媒体に比べて、保存期間は大幅に短くなります。 その代わり、完全な同一内容のバックアップは特殊な保護機構がない限りは、簡単に取ることができます。 まあ、日本ではその保護があるのでテレビ番組などはコピーに制限がありますけどね。

noname#141155
質問者

お礼

詳細にご説明ありがとうございます。 やはり懸念していること・・・普及が? メディアの耐久性が? がその通りのようですね。 決定版メディアはなかなか現れないものですね。 確かにCDの延長に展開するものはまだまだ大丈夫そうですね。。 (CDが生まれてもう少しで30年。) >最も長持ちする記録媒体は何かというと、壁画などの彫像や彫刻などになります。 これは 記録=再生 「再生~見る」ための器具がいらないことですね。   >紙面に書いた文書 こねにはプリントした写真も含まれますね。 

関連するQ&A

  • Hi8のビデオテープをVHSのビデオデッキで見る方法をおしえてください

    Hi8のビデオテープをVHSのビデオデッキで見る方法をおしえてほしいのですが。そのときにHi8用のビデオデッキではないと再生はむりなのですか??なんかVHSカセットのようなカセットアダプタみたいなのにカチャっとはめ込んでVHSビデオデッキで再生ができていたようなきがするのですが、、、そのようなことはかのうなのですか??よろしくおねがいします

  • ハイ8

    昔のビデオカメラでHi-8ってありましたよね。 8ミリの半分の厚さのやつです。 それを再生したいんです。本機のビデオカメラはもうなくて、カセットだけがあります。 8ミリのカセットはVHSのビデオデッキで再生出来るような、アダプターはあったのですが、Hi-8のはないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 8ミリビデオの再生するための方法(ビデをカメラは壊れています)

    デジタルビデオが出る前の8ミリビデオを再生したいのですが、ビデオ本体が壊れていて再生出来ません。 何かいい方法がありませんでしょうか? 以前、VHSカセットに似たものに入れて再生できる物があったような。 また、デッキもあったような。 どこで購入できるのでしょうか? よろしく回答願います。

  • レンタルビデオ(VHS)が再生できず、取り出せなくなりました。取り出し方を教えてください。

    TUTAYAで借りてきたビデオをVHSビデオデッキに入れてリモコンで再生すると、空回りするような音だけがして再生されない為、取り出しボタンを押してもやはり、一時的に音がブーンとするだけで、カセットが出てきません。レンタルビデオなので、傷つけずに取り出したいのですが教えてください。尚、ビデオデッキは、ソニーの(WV-TW1)ビデオカセットレコーダーVHSと8ミリ両方再生できるタイプです。今まで故障もなくレンタルビデオなので、初めてのことなので戸惑っております。どうか、教えてください。宜しくお願い申し上げます。

  • ビデオ ベータについて

    詳しく覚えてなく、解らないんですが、 子供の頃、父親が8mmビデオを撮影して、見るときは、その8mmカセットをVHSの大きさのケース?(VHSの形をして上から8mmのカセットを入れられる)に入れて、VHSのビデオデッキに入れて、見ていました。 はっきりした記憶では無いんですが・・・ それで思ったんですが、ベータのカセットをVHSのケースのようなものは無いんでしょうか? ベータのデッキが調子悪いんで、VHSに録画しなおすよりは楽かなーと思いまして。。。 よろしくお願いします。

  • VHSビデオテープの映像をDVDに移したい

    VHSのカセット・デッキがとうとう壊れました。 新規の録画は最新の機器でするとして、過去の映像資産が見れなくなり困ってます。 メーカー(技術のS社)に確認したら、8ミリビデオ、DVカセットからはDVDに焼く サービスはしているが、VHSのカセットテープは対応してませんとつれない回答。 (VHSはもともとライバル・メーカー規格だったから?) 街のDPE屋さんでもやってるようですが、画質的にはいかがなものでしょうか? ソース自体が10年ものですし、鑑賞に堪えない代物でしたらお金出すのも無駄ですし、 いい方法が有ればご教示下さい。新たに中古のVHS再生機を買う方法は一応✖です。 上手なVHS/DVDコピー屋さんとかも、ご存じでしたらよろしくお願いします。

  • VIDEO 8

    昔のVIDEO8規格のハンデイカムで撮影したテープがあるんですが、再生する機械がありません。かといって、今さらVIDEO8のデッキを買うつもりもありません。今はDVテープのハンデイカムを使ってます。なんとかこれらのテープを再生する方法があれば教えて下さい。(たとえばアダプターを付けてVHSデッキで見るとか出来ませんか?)

  • デジタルビデオカメラのテープを再生できるデッキ

    デジタルビデオカメラのテープ(取説にはミニDVカセットテープとありました)をカメラからケーブルで繋ぐのではなく直接デッキに入れて再生できるようなものはないのでしょうか? これまで8mmのビデオを使っている人には家庭にも8mmとVHSが両方再生できて一つのデッキでダビングもできるようなものを使っている人が多かったように思うのですが…

  • 8ミリビデオテープをVHSデッキで再生したい

    初めて質問します。 録画済みの8ミリビデオテープを、VHSデッキで再生する方法を知っている方は、その方法をお教えください。 理由)8ミリのビデオデッキが壊れてしまい、新規に8ミリビデオデッキ入手も難しくなってきましたので。

  • ビデオテープのカビ

    私にとって何より大切な,子供の小さいころを記録したビデオテープ(主にVHSーCカセット)が大量にかびてしまいました。ケースから見ても白いカビが見えますし,再生しても,画面が汚れて見れたものじゃないし,ビデオデッキのヘッドも汚れてしまいます。このようなかびてしまったビデオテープをきれいにし,保存しておくためにはどうすればよいでしょうか?教えて下さい。

専門家に質問してみよう