• ベストアンサー

物の破壊による白化とは?

yonesakuの回答

  • yonesaku
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.1

ガラス繊維と樹脂の界面での層間剥離によって白化が起きていると思います。

TOMY66
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 水草の白化について質問です。

    水草の白化について質問です。 30cmキューブにて以下の環境で育てているグリーンロタラの新芽(脇芽)が白化しています。 ・CO2強制添加 ・照明12W×2 ・肥料:カリウム溶液 ・低床:マスターソイル 立ち上げ後約1週間経過 グリーンロタラは横に這うように伸び、根をぐんぐん伸ばして順調に成長しているようですが、白化が気になります。 白化の原因はなんでしょうか。 また、改善方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • サンゴの白化

    質問させてください。2か月に購入したミドリイシの先端が白化しだして徐々に根本の方まで広がってきてる気がします。 60cm水槽で照明はルシファパワー(白)、ノーマルルシファ(青)で魚は4匹です。 水流はニューウェーブを2つ使用しています。ハタゴイソギンもいるのですが、こちらは問題なく元気です。 この場合、原因は光量でしょうか?白化を止める術を教えていただきたいです。宜しくお願いします

    • 締切済み
  • 片持ち梁の破壊荷重について

    片持ち張りに荷重をかけた際に、どの程度の荷重をかけると梁が破壊するのか実験と計算で評価したいと考えております。 実験値と計算値を比較した所、大きな乖離がありました。(値は最下部参照) 計算する際の方針として、曲げ応力の最大値を算出し、それが引っ張り応力と等しくなった際に破壊が起こる として考えました。 引っ張り強度に達しても材料が破壊するとは言えないのでしょうか? 正しい破壊荷重を計算するためにどのように考えればよいのか知恵を貸していただければと思います。 尚、実験は静的に力を加えて破壊したときの荷重を破壊荷重としています。 以下、詳細説明 ■考え方 曲げ応力の最大値を算出し、それが引っ張り応力と等しくなった際に破壊が起こる ■梁諸元 材質:ADC12 引っ張り強度:約200MPa(ネット、書籍にて調べたところサイトによりばらつきがありましたが、だいたいこのオーダーでした) 梁の長さL※:13mm ※固定端から荷重点までの距離 断面幅b:12mm 断面高さt:5mm 断面2次モーメントI:bt^3/12=125(mm4) ■計算方法 教科書にのってる最も基本的な式(1)を使用します M:曲げモーメント F:荷重 M=F×L 曲げ応力=M/I×t/2・・・(1) ■実験値と計算値 1.実験 破壊時の梁の先端にかけた荷重:3.4(kN) 2.計算値 曲げ応力が引っ張り強度と等しくなった荷重:780(N)

  • アルミの曲げ破壊荷重について

    アルミの曲げ破壊荷重について 仕事上、材料力学の知識が必要になり、独学で勉強中の者です。 外注先から仕入れた建築用ボードの性能書の内容を顧客から説明するように依頼されて困っています。 ボードの標準性能値に「曲げ破壊荷重100N/mm^2」と書かれています。その数値を/m^2にするといくつになるのでしょうか。 100×10^6/m^2で正しいのでしょうか。分かる方ご教授願います。

  • 周辺固定の長方形スラブに作用する曲げモーメント

    建築士独学中です。 「等分布荷重を受ける周辺固定の長方形スラブの設計用曲げモーメントは、短辺方向の両端が最も大きく、長辺方向の中央部が最も小さい」 とありました。 これまで勉強してきた両端固定のはりの曲げモーメントでは、固定端の曲げモーメントは M = wl^2 / 12(w:等分布荷重、l:スパン) となり、スパンが短いほどモーメントは小さくなったのですが、 これを3次元の応用した場合に短辺方向の両端の方が大きな曲げモーメントが生じるというのが疑問です。 どのように考えたらよいでしょうか? 短辺方向と長辺方向のそれぞれの場合の仮想荷重(M / EI)による中央部のたわみが等しい、という方程式を立てることのより導き出されるのでしょうか?

  • 梁の曲げひずみ分布

    両端固定のはりに、はりと垂直の方向に等分布荷重wが作用しているとき、 はりに生じる曲げひずみの、厚み方向および長手方向に分布する曲げひずみの求め方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 水草の白化

    立ち上げて3週間程の60cm水槽なのですが、水草が思ったように育ちません。新芽が伸びても白っぽくなってしまいます。 ■水草: ・ロタラインディカ×30本/水上葉から2週間ほど育成。頂芽はピンクっぽいが色は薄い。水面近くまでは伸びた。 ・グリーンロタラ×10本/水上葉から2週間ほど育成。伸びも遅く頂芽付近の色がものすごく薄い。(白化?) ・アマゾンチドメグサ×7-8本/水中葉で3週間ほど。新芽の色が薄い。葉脈付近のみ緑の筋が残りあとは白っぽく。(白化?)黄色く枯れてきているのもある。 ・ピグミーチェーンサジタリア×4株/色の薄い葉が混じりだした。 ・ホシクサ×2株/黄色くなっている葉や溶けだした葉も。 ・ジャイアントアンブリア×3本/立ち上げ当初に植え、頂芽付近から色が薄くなり葉が溶けてしまった→既に廃棄… ■照明:72W(36W×2灯)・8時間程度/日 ■CO2添加:1滴/秒(照明点灯時のみ) ■底床:砂利系(ADAフォレストサンド) ■施肥:底床にK・Mgの錠剤を水草の周辺にランダムに埋め込み。K中心の液肥。 ■生体:ヤマトヌマエビ×2・オトシンクルス×2 ■水:「ジクラウォーター」水草用使用。「たね水」、テトラ「アルジミン(コケ抑制剤)」規定量添加。PH6.2程度。26℃。 1週間ほど前からコケが出始め、おもにケイソウとか緑色の糸状のものがガラス面、何も植えていない底床に付着し始め、こまめに掃除しているのですが、最近水草への付着もしてしまい。 水草がキレイに育成をしてから、と思っていたので生体が殆ど入れていないため、エサを投入することはありません。なので、PとかNとか必要元素がない貧栄養が原因と思うのですが、施肥でまかなうべきか、生体をもっと導入して循環でまかなうべきか、悩んでいます。 この白っぽくなってしまった状態から施肥によって回復するのでしょうか?良い肥料があれば教えてください。 あるいはもっと違う方向で考えた方がよいのでしょうか?

    • 締切済み
  • ガラスクロスについて

    ガラスクロスって細いガラス繊維が何本か集まって一束になって、それを縦横方向に編みこんでありますよね。 その一束のガラス繊維の本数を知る良い方法をご存知の方おりましたらご教授願います。

  • 等分布荷重を受ける両端固定端梁の曲げ応力について

    基本的な質問ですいません。 梁の問題で 両端固定端で等分布荷重の場合、 最大曲げ応力は長手方向だと中央部と固定端は一緒なのでしょうか。

  • パラジュームメッキ(ニッケルメッキ)の曇り(白化)

    装飾品のパラジュームメッキの曇り(白化)についての質問です。メッキ後数ヶ月経つと、表面が曇ってきます。拭き取れば取れるのですが、溝等の場合拭き取れず、困っています。素地は今は黄銅ですが、黄銅以外でもなるようで、素地の影響はないようです。 自分なりに、調べてみたのですが、ニッケルメッキでも曇り(白化)が出るようで、ニッケルは光沢材中の硫黄分が悪さをしていると言う事が述べられていました。具体的にどういうものが出来て、曇りになるのか、防止方法があるのかないのか、調べ切れませんでした。ニッケルメッキとパラジュームメッキの曇りの原因がそもそも同じなのかも判らないのですが、パラジュームメッキの場合、ニッケル分が含まれているとの事でそれが影響しているのかと、思って調べたわけです。 パラジュームメッキ(出来ればニッケルメッキも)の曇り(白化)の原因、促進方法、防止方法、この曇りが、生地に及ぼす影響等についてお教えいただきたくよろしくお願いいたします。