• 締切済み

TA8201AKを3つ使いパワーアンプを作ってます。これらのICをDC

yosifuji2002の回答

回答No.1

 データシートでは1000μFとなっていますが、これは最低はこれ以上という意味に解釈して、2000から5000μF位は使っても良いのではないでしょうか。今時のアンプでは5000μF程度は普通かなと思います。低音再生上は容量が大の方が精神的に安心です。  データ上は電源オンオフ時のポップノイズはでないように設計されているようですが、電源コンデンサの容量を大きくすると、オンオフ時のノイズが少し出るかもしれません。この時は容量を小さくすると改善します。  また耐圧は18VDCの場合25Vでも十分でしょう。入力14VACのピークは20Vを超えることはありません。また35Vと25Vでは値段が少々違うと思いますので。  なお、このアンプの場合、電源電圧の割りに最大出力が大きいBTL接続になっており、又3Chを同一電源でお使いのようですから、整流ダイオードの電流容量は大きめのものにしておいた方が安全です。

関連するQ&A

  • TA8201AKというパワーアンプICはDC15Vで動作させたら出力は

    TA8201AKというパワーアンプICはDC15Vで動作させたら出力は何Wになりますか?

  • パワーアンプIC

    パワーアンプIC TA8201AKには保護回路は入ってなかったんですか? DC18Vで駆動し、 誤ってスピーカー端子を短絡させてしまったら2つも壊れました。

  • 東芝製IC TA8201AK 売ってる店

     はじめまして、初心者です。  オーディオアンプを作るんですが、東芝製のICで「TA8201AK」というものを使います。    今度秋葉原に行くので、秋葉原駅周辺で売ってる店を知っている方はどうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 今DC15VでTA8201AKを駆動してますが、音量を最大にすると音が

    今DC15VでTA8201AKを駆動してますが、音量を最大にすると音が割れるというか歪が発生します。 このICは18VまでOKということなので17Vで駆動したいと思いますが、電圧で音量も上がりますが音割れは改善できるのでしょうか?

  • CROWN DC300系の平滑回路

    DC300Aの平滑コンデンサと整流ダイオードを交換したいと思ってます。電解コンの容量を22000μfに変更するので突入電流対策で天板の裏側にネジ止めされたプラスチックBOXの整流ダイオードの後にチョークコイルを入れたかたはいますか?うまくいきますでしょうか?

  • 自作アンプの音量について

    ついこの前「TDA1552Q」というICを使ってアンプを作りました。 しかし、出力が22WのICにしてはとても音が小さいのです。 昔作ったTA7252のアンプ(出力5.6Wくらい)の方がよっぽど大きいです。 アンプは以下のように作りました。 ・電源は12V3.8AのACアダプター。 ・電源部分に16V10000μFの音響用電解コンデンサーを2個並列接続。 ・デカップリング用にICの電源部分に1000μF×3(音響用電解)10μF×1(音響用電解)0.1μF(セラミックコンデンサ)を並列接続。 etc...です。 長々とすみません。 ご回答宜しくお願いします。 ちなみに、以下のページを参考に作りました。 http://www.geocities.jp/chako_ratta/micon/audio_power_amplifer_tda1552q.html

  • 自作オーディオアンプの電源について。

    自作オーディオアンプの電源について。 プリメインアンプの製作を考えているのですが、電源トランスとアンプ基板を別々のケースに収めたいと思っています。 そこで質問があります。 一般的な自作アンプで 電源とアンプ基板を別々のケースに収める場合は、電源部には必ずと言っていいほど[トランス+整流器+平滑用コンデンサー] という一体型モジュールになっている例をよく見かけます。 果たして、これがベストな方法なのでしょうか? この場合、電源モジュールとアンプ基板をつなぐケーブルからノイズが混入してしまう事を考慮し、アンプ部にも更に平滑コンデンサーをつけることが多いために更にコストが掛かります。 それなら電源モジュール部を 1:トランスのみ 2:トランス+整流器のみ というようにしてしまえばいいと思ったのですが、何か問題が起こってしまうのでしょうか? このようにトランスの2次側の近くに整流器やコンデンサを配置する理由がわかりません。 また、ケーブルを単芯ケーブルにした時とシールドケーブルにした時では、交流伝送時と直流伝送時でどのような違いが生まれるのでしょうか? どなたかご教示下さい。

  • LM3886の基板を使ってアンプを作ろうと思っています。

    LM3886の基板を使ってアンプを作ろうと思っています。 電源回路を作っていまして、わからないことがあるので質問させて頂きます。 この基板は±38Vで50Wの出力が得られるということなので35V、2回路のトランスを用意しました。 そしてダイオードブリッジで整流し、平滑コンデンサで直流を作ったのですが、そこで電圧を測ったところ50V近く出ていました。 ここで思い違いが発覚したのです。 トランスの35Vという表記は実効値であり、コンデンサで平滑して出てくる値はサインカーブの最大値で35×√2の値だったのですね。。。 ここで質問なのですが、この50Vの直流電源から35Vを取り出すいい方法はないでしょうか? さすがに50Vを基板に入力したら発熱がすごそうなので怖くてできません。 また抵抗で電圧降下させるのも発熱が心配です。。 やはり25Vぐらいののトランスを用意するべきでしょうか?

  • この電源トランスで電源回路を作りたいのですが、整流用ダイオード、平滑コ

    この電源トランスで電源回路を作りたいのですが、整流用ダイオード、平滑コンデンサー、は何を使えば良いでしょうか?最終的には3端子レギュレーターでDC9Vまで電圧を落としてアンプの回路へ流します。 ドロップ数が大きいかもしれないのでレギュレーターを2段にした方が良いですか?

  • トランスが接続できるパワーアンプICについて

    トランスでインピーダンス変換して、ハイインピーダンスのアンプを製作した いのですが、良いパワーアンプのICなどありましたら、ご教示下さい。

専門家に質問してみよう