• ベストアンサー

合金の状態図と相図

合金の状態図と相図 鉛・スズ合金の冷却曲線を作成して、 鉛ースズ系状態図の状態図を描きたいのですが、やり方がわかりません。 どなたか教えてください!

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.1

多分もっとも単純挙動をする組み合わせと思います。 Pb純品、Sn純品、それからPbとSnのモル比を振った混合サンプルを用意します。 坩堝で昇温して融解し、これを熱電対で温度を計測しながらゆっくり放冷します。純品はそれぞれの融点で凝固が始まります。温度を時間に対してプロットすると、一旦過冷却したのち温度が凝固点まで上がり、凝固中は一定温度になるはずです。横軸に(例えば)Snをx=0にとればx=0の位置がSnのモル分率が1です。縦軸を温度とします。Snのモル分率が1のところにSnの融点がプロットされます。Pbは反対側のx=1でモル分率1になります。こちらにPbの融点がプロットされます。 あるモル比の混合物を融解させ、放冷すると、あるところで一方が凝固し始めるはずです。ここで凝固曲線(温度vs時間プロット)が折れ曲がります。その折れ曲がりの温度を当該モル分率の位置に対応させてプロットします。たとえばSnがrichの側での凝固の開始はSnの析出です。ここがプロットされます。液相がすこしずつPbがrichになるように変化します。そしてあるところ(共融点)で両方とも凝固します。そして完全凝固になるまで温度はフラットになります。 他の組成でも折れ曲がりは2箇所ですが一方(早く析出する方)が析出開始をする温度が違います。x=0あるいはx=1に近いほど、対応する純物質に近い温度でrichな成分の凝固が開始します。(凝固点降下に対応)また、共融点の折れ曲がり温度は共通です。 丁度共融混合物ならば、共融点で一気に凝固が始まるのでそこで温度曲線はフラットになります。 最初の折れ曲がりから上が液相です。共融点の温度から下は固体です。一つ目の折れ曲がり温度と、共融点の温度の間は一方の成分の固体と液体のMixです。 もし複雑な相をもつものならば、折れ曲がり箇所は他にもあったりして挙動は複雑になります。

関連するQ&A

  • 合金の状態図と相図

     合金の状態図と相図というタイトルの実験をしました。鉛とスズのぞれぞれの冷却曲線を作成し、続いて二つの合金の冷却曲線を作成しました。いろいろと調べてみたのですが、考察がわかりません。どんなことを書けばいいのでしょうか。あと熱起電力ってなんですか?化学辞書で調べたところ、漠然としたことしか載ってなかったのです。情けない質問ですみません。教えてください。お願いします。

  • 鉛ースズ合金の冷却について

    鉛ースズ合金の冷却について 鉛ースズ系状態図を考えてほしいのですが 鉛の重量%が30、スズの重量%が70 鉛の重量%が10、スズの重量%が90 鉛の重量%が0、スズの重量%が100 のとき合金を冷却したら、それぞれ、組織はどうなりますか?

  • 鉛ースズ合金の冷却について

    鉛ースズ合金の冷却について 鉛ースズ系状態図を考えてほしいのですが 鉛の重量%が70、スズの重量%が30 鉛の重量%が90、スズの重量%が10 鉛の重量%が100、スズの重量%が0 のとき合金を冷却したら、それぞれ、組織はどうなりますか? 参考書には共晶点より左のときの冷却の例しか書いてなくて・・・

  • 合金の融点

    はんだって錫と鉛の合金ですよね?異種金属を混ぜて合金を作ると、単体の時の融点よりも下がるのはなぜですか?状態図は知っていますが、なぜこのような現象が起こるのかわかりやすいく教えて下さい。お願いします。

  • 合金の溶融について

    合金(鉛-スズ)を溶融し、冷却していくとある温度(181℃)で一定に保たれるのですが、その理由を教えてくださいm(__)m ギブズエネルギーやエントロピーなどの関係式があればそれも分かれば幸いです(○*m*)ノ

  • 合金状態図について

    アルミニウムの合金状態図を探しています。 Al-Siの2元系状態図は探し出せたのですが、 Al-Si-Cu-Ni-Mg合金(AC8A)の状態図が見つかりません。 そもそも、この合金の状態図って有るのでしょうか? Al-Siの2元系状態図を転用しても影響は無いのでしょうか? どなたか教えて下さい!

  • 相図・状態図の役割って?

    良く、物理系の教科書・論文等に○○相図(状態図)が記載されていて、状態別に統計的に記述されていますよね? その相図の役割というのは何ですか?状態をグラフにして何か利点があるんでしょうか? ただ単に、状態を区別しているようにしか解釈できません。 「相図?それが何か?」という感じなんですが・・・

  • 合金の相図

    合金の相図で、例えばSnとPbの相図でしたら、Snの固体と液体が混ざっている部分があるみたいですが、この液体というのは、Pbの液体とSnの液体という意味ですか。それともSnのみの液体+Snの固体という意味なのでしょうか。

  • 合金の固溶体

    合金の組成(たとえば錫と鉛がそれぞれ何%)が変わると固溶体の存在領域が変化したり、合金の融点が変わったりするのは何が原因なのでしょうか?

  • ハンダ合金の原子量について

    ハンダ合金について質問があります。 合金になった場合の原子量は単純にその金属の割合になるのでしょうか? 例;スズ(原子量118.7)50% と 鉛(原子量207.2)50%のハンダ合金→(118.7+207.2)/2=原子量162.95 のような形になるのでしょうか? よろしくお願いします