• ベストアンサー

京王線の輸送ルートについて

京王線の輸送ルートについて 京王線(本線・井の頭線など)には色々な車両がありますが、軌幅が標準軌と狭軌の中間とのことですので、自社で車両を製造していることになるのでしょうか?また、一部の車両の整備等を行う場合、大型車を使って一般道を走って製造工場に運ぶことになるのでしょうか? お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、ご回答願えれば幸いに存じます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • s-samrai
  • ベストアンサー率33% (35/105)
回答No.1

京王線は1372mm軌間なので、当然JR線などの他社線とはつながっていません。 日本車輌からは塩浜貨物駅(川崎市)まで仮台車で甲種輸送しますが、 最終的には陸送ということになり、京王線の場合高幡不動駅東側から搬入するようです。 東急車輛からはすべて陸送です。 井の頭線は1067mm軌間でJR線と同じですが、やはり他社線とはつながっておらず、 富士見が丘検車区付近の道路が狭いので、永福町駅横の京王バスの車庫から搬入するようです。 ちなみに15年ほど前、東急車輛から1000系を輸送しているのを見たことがあります。

tomy2003
質問者

お礼

この度は早々にご回答下さり、誠にありがとうございます。 また、とても詳しくご説明を頂き、とても嬉しく思います。 やはり陸送を使うしかないのですね。 一時京王線をよく使用していたので、疑問に思っていました。 質問に対する回答になっておりますので、ベストアンサーとさせていただきたいと思います!

関連するQ&A

  • 西武線の輸送ルートについて

    西武線の輸送ルートについて 西武線(新宿線・池袋線など)には色々な車両がありますが、仮に東急車輛(新逗子の近く?)で製造された場合、どのようなルートを経て本線に回送されてくるのでしょうか? 連絡線(引込線)の場所を教えて頂ければ幸いです。 お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、ご回答願えれば幸いに存じます。

  • 都電及び京王線の軌道幅について教えて下さい。

    つい最近知ったのですが、都電と京王線(除井之頭線)とは共通の軌道幅で、しかも新幹線等の標準軌(1435mm)でもJR在来線等の狭軌(1067mm)でもないオリジナルの軌道幅だそうですね。私はてっきり標準軌だとばかり思っていたのですが何mmの軌道幅を採用しているのでしょうか?また、何故そのようなオリジナルの軌道幅を採用するに至ったのでしょうか?ご存知の方教えて下さい。

  • なぜJRの線路は幅が狭いのか

    JRの線路幅は、標準軌(1435mm)ではなく狭軌(1067mm)である。 なぜ標準軌にしなかったのか? 標準軌にしていれば、フランスTGVのように新幹線を建設費がかからずに整備できたはずだが?

  • なぜ狭軌は標準軌にできない(しない)のでしょう?

    これまでに、狭軌を標準軌に直すには、トンネル工事が必要だと聞きました。 でも新幹線を除いて、標準軌だから車両が大きい訳ではありません。逆に、尼崎線(狭軌)の脱線車両(19500x2950x4140mm)の方が、例えば京浜急行(標準軌)(18000x2830x3645mm)より大きいようです。 素人目には、例えば狭軌の両側に2本線路を追加して電車中心はこれまでと同じにすれば、狭軌と標準軌を混在させられそうに見えます。この方法なら、線路外にノリがある場合はこれをきつくしたり補強工事して線路両側に新たに土地を取得する必要もなく、トンネルを大きくする必要もなく、またフリーゲートトレインの実用化を待つまでもなく、順次、狭軌と標準軌を混在させながら変更できそうな気がするのです。 2950mm幅の車両を狭軌1067mmの上に乗せて運行するより、標準軌1435mmの上の方が走行上安全なのは当然です。なぜ車体の大きさはそのままで、狭軌を標準軌にしないのでしょうか?

  • 中間貯蔵輸送車両は何を運んでいて輸送物は安全?

    数日前に福島県内の高速道路を走る機会があり「中間貯蔵輸送車両」の掲示をつけた大型ダンプの車列が高速道路の片側車線を一列に走っているのを見かけました。無関係のトラックの運転手に聞くと何年も前から福島県はこんな感じ。。。とのこと。 異様に感じたのは、整然と数百台のダンプが50mくらいの間隔で走行しており、車列は数kmにわたり、さらに車両群がいくつも走っている状態で千台以上のダンプが投入されている様子でした。ナンバープレートは福島ナンバー、いわきナンバー以外に青森や和歌山など。地方から招集された車体が投入されている様子。大型車両が大量にいたのでSA,ICで一緒になると大変なことになると一瞬焦りましたが、福島県内の差塩PAにダンプ専用の出入口があり中間貯輸送車両は一般のICは使っておらず、道中の私の走行休憩には支障はありませんでした。 http://josen.env.go.jp/chukanchozou/transportation/transport_vehicle/ まさにこのページのダンプでしたが何が輸送されているのか、輸送物の安全性については怪しいサイトしか記載ありませんでした。 中間貯蔵という名称から放射能関係ではないかという不安。そもそも福島県は廃炉作業がまだ続いておりまだ予断ゆるさない状況といいう程度の認識しかなく、膨大な量の放射能関係廃棄物を県外から受け入れている!?意味わからない的混乱。 私が走行したときは事故もなくスムーズに道路が流れていましたが、事故による通行止めが生じた場合などは道路のキャパの半分がすでにダンプに取られている状態。通常の物流輸送にも問題があると考えるべきではないかと勘ぐっています。

  • 甲種回送?配給列車?

    JR東日本を例にしますが新津車両製作所で新造した車両を配置先に輸送する際は自社の機関車が牽引していると思います。これは配給列車の扱いで良いのでしょうか? 逆に川崎重工など自社エリア外で製造された車両はJR貨物の機関車による甲種回送(貨物列車の扱い?)で輸送されると思うのですが、輸送が自社から自社の場合のみ配給列車とできるのですか? 輸送上、当然自社でまかなった方がコスト的には有利かと思うのですが新製車両輸送上での配給列車と甲種回送との違いを教えて下さい。

  • E6系新幹線の車重に関する質問です

     ミニ新幹線であるE6系新幹線は在来線車両とサイズがほぼ同じであるにかかかわらず、1両当たりの重さがフル規格の新幹線車両とほぼ同じ(比較的新しい在来線特急用車両より1両当たり6~10トンほど重い)であるようです。  確かに(時速200km以上で走る)新幹線車両は在来線車両に比べ丈夫に作られており、また標準軌であるため狭軌の車両に比べどうしても車軸や台車の重さがかさみ、また東北の厳しい寒さに耐えるべく強力な暖房機器も積んでいるようです。  ただ、それらを考慮に入れても少し重い気がします。  ひょっとしたら、(大型自動車等との)衝突も想定して作られているのでしょうか(但し正面衝突の場合、長い先頭形状の運転席前後をクラッシャブルゾーンとして使えると思いますが)?  どうしてそんなに重いのか、誰か教えていただけませんか?

  • JRの線路の幅についての質問です

    列車転覆事故が起きるとマスコミも評論家も警察も運転士の責任といつもなぜ言うんでしょうか、私は線路の幅が狭いからだと思います、国土のほとんどの線路が狭軌(1067ミリ)の国は日本以外はありません外国はどこも標準軌(1435ミリ)以上です、JRが外国並みに標準軌だっつたら福知山線、奥羽本線、山陰線の天野辺鉄橋の転覆事故もなかっつたと思います、1メートルの線路の上に3メートルの列車がスピードで走ると不安定だということは子供が見てもわかります、私がこう言うと日本は山が多くてカーブが多いからと答えが帰ってきますが、そうではありません、日本の路面電車は都電と函館の路面電車以外はみなどんなにカーブがきつくても標準軌です、JRの線路を時間がかかっつても金がかかっても外国並みに標準軌にしないと事故は減らないと思います、マスコミの評論家も政府もどうしてきずかないんでしょうか。明快な回答をお願いします。

  • トランスミッションの製造

    (1)日産、マツダのトランスミッションと言えばジャトコと認識しています。今もですか? (2)日産には独自のエクストロイドCVT、マツダには独自のSKYACTIVといったトランスミッションが存在しますが、これらは設計が日産、マツダ。製造がジャトコってことでいいですか? (3)製造するのはいいですが、納品ってどうやっているのでしょうか?日産、マツダの車両組み立て工場にジャトコの生産ラインが隣接されていて、ジャトコから即納という感じですか?月間1万台を超える車両のトランスミッションを○○県ジャトコ工場から△△県日産工場へトラック輸送というのは考えにくいです。どうやって納品しているのでしょうか? (4)納品といえば、完成した車両ってどうやって販売店に納品しているのですか? 例えば。愛知県で製造した新車を、(陸続きの)青森県、(海を隔てた)徳島県の販売店へ納品するにはどうやって輸送しているのですか? 時折、1台のトレーラーに5台程度を乗せて道路を走っているのを見ますが、月2万台を製造するアクアを5台づつ全国へトレーラー輸送?そんなことしているんですか?それしか思いつきませんが。 当方が新車購入した時のオドメーターは「販売店~自宅の距離」になっていたと思います。製造メーカー~販売店までどうやって運搬されているのですか? よろしくお願いいたします。

  • ディーラー以外での新車(国産車)購入の価格メリット

    以前から付き合いのある自動車整備工場の人から、「新車を買うなら安くします」とセールスを受けています(新車販売も営業項目にあがっている。)私の素人の考えでは、新車はディーラーから販売されるもので、それを自動車整備工場を通して買うと中間マージンが加わって、ディーラで買うより高くなると思うのですが。それともディーラーを通さない(つまりメーカーから直接仕入れるような)別のルートがあるのでしょうか?その辺りの関係に詳しい方がおられたら御回答お願いします。