• ベストアンサー

大阪の鉄道利用はICカードがお勧めですか?

hi2106の回答

  • hi2106
  • ベストアンサー率48% (423/875)
回答No.5

>あまり質問者は大阪にはいかないので、切符を利用しても 問題ないでしょうか?ICOCAを買ったほうがいいでしょうか? 大阪市営地下鉄を主に利用する予定です。 私は横浜に住んでいますが、旅行で奈良に行った際、奈良駅と 東大寺・春日大社を結ぶ、奈良交通バスではICOCAが使えるものの スルっとKANSAI対応のプリペイドカードに対応していない為 大阪市内のJR線の駅でICOCAを購入し、それ以来ずっとICOCAを 使い続けています。seki1様同様、私も関西を訪れる事は多くても 年に1・2回ですが、首都圏でもICOCAでも買い物が出来る店舗が増え 続けていて、私も、ファミリーマート・ミニストップ・スリーエフで 実際にICOCAの電子マネーで買い物をした事がありますので、まあー お金の入金(チャージ)が出来る所はJRの自動券売機などPASMOに比べれば少ないですが、首都圏でも十分ICOCAを使う事が可能 ですので、購入してみてはいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • JR ICカード ★ICOCAエリアでkitaca

    (調べたところ、似た質問は多かったのですが、今年制度も変わりましたのであらためて質問させていただきました) ICOCAエリア(大阪)に住んでいるのですが、子供(小学生)に交通系ICカードを持たせようと思います。 地下鉄利用が一番多く、他はJR、南海、が少しなので、私はPiTaPaを利用しています。 子供PiTaPaは落としたときに大変ですので、プリペイド(チャージ)のカードにしようと思います。 となると、JRのICカードだと思います。 地下鉄等の割引が無いことは承知しています。 ここで、普通に考えるなら ICOCA でしょうが、来週、北海道に家族で旅行に行くので、 記念に 子供kitaca を購入してはどうかと考えています。デザインもかわいいし。(と言うかICOCAがイマイチ) そこで、大阪で kitaca を使う際に、困ったことが起きないか、ICOCAとの違いを調べています。 もし、kitaca は不便が多くて、suica なら大丈夫であれば、suica でもいいかなと思っています。 利用は、ごくたまに、地下鉄や南海、JRを利用するくらいです。あと、コンビニでも使えると嬉しいです。 詳しい方、ご教授下さい。 -----

  • 大阪市営地下鉄でICカードに残額が足りない時の精算

    新大阪からなんばまで地下鉄御堂筋線に乗りました。 新大阪駅で入場した際、ICOCAの残金が167円しか入っていなかったんで、なんば駅で精算しようとしたら、チャージするか、ICカードでの支払いではなく、全額現金での精算しか出来ないと言われました。 関東のJRや私鉄は、ICカードで引ける額まで引いて、差額は現金精算できるのに。 どうして、大阪市営地下鉄では、関東の鉄道みたいにICカードの残額が足りない場合は、差額を現金精算という風にできないんでしょうか?これは、大阪市営地下鉄だけでなく、関西の私鉄すべてで同じ対応なんでしょうか?

  • 名古屋・大阪の鉄道ICカードについて

    2012年8月、9月と、名古屋・大阪に何度か足を運びます。 それぞれの都市で、1回の訪問は1泊2日程度、合計20回程参ります。 その都度切符を買うのも面倒なので、 やはり便利なICカードで移動したいと思っているのですが、 関東エリア在住で、現在suicaとPASMOしか所有していません。 名古屋では主に地下鉄のみ利用、 大阪では地下鉄と多少JRを利用する予定です。 手持ちのICカード1枚で・・・というわけには行かないようなので、 もし購入するならどのICカードが便利か、ご教授頂ければと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • IC定期券について

    この度就職にて大阪から東京に移住することいなったのですが、ICカードについて質問です。 現在は南海をよく利用しており定期もピタパ、地下鉄も割引で大変便利に過ごしています。 しかし、東京にいくにあたり家から会社までJRなのでsuicaを使うことになるのですが、オートチャージ機能も欲しいです。しかし、ビューカードでないとできないと聞きこれを機に作ろうと思っているのですが機能昨日が付けれるのはビューカードかルミネカードでどちらか迷っています。 ピタパの時は年会費などなかったので無料のを探したのですが定期機能は上記2つらしいので… また、都内で勤務先が変わるかもしれないのですが、スイカのほかどのようなICカードがあるのでしょうか? 相互利用開始されましたしあまり変わりませんか? 東京ではピタパはオートチャージできないですし…

  • Suicaオートチャージについて

    今月から全国の交通系ICカードの相互利用が可能になりましたが、大阪市営地下鉄の自動改札は、Suicaのオートチャージにまで対応されているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 鉄道のICカードの相互利用が可能になるらしいですが

    今日から鉄道のICカードの相互利用が可能になるらしいですが  つまりは 札幌のキタカやサピカが東京でも大阪でも使えるってことですか? 地下鉄もでしょうか?

  • 鉄道系のICカードって、チャージ無しでとりあえず5

    鉄道系のICカードって、チャージ無しでとりあえず500円で購入できますか? manacaやICOCAです

  • 大阪圏内の方ICカードについて教えてください。

    大阪伊丹空港から伊勢市とアクアイグニスの泊まる予定なのですが、まず近鉄を利用して、大阪難波から伊勢の「しまかぜ」の(取れたらですが)特急券の予約をネットで購入して、最終日は大阪でも移動するので、普通券をICカードを利用しようかと考え中です。何分 愛媛の田舎なので、鉄道会社も少なく情報がいまひとつ分かりません。 そこで、大阪圏内(三重県アクアイグニスまでを含む)で近鉄、JR、市営地下鉄などオールマイティーにオススメなICカードを教えてください。 また、その期間だけ使う予定なのですが、チャージを使いきったり、あまった金額を返金できるかなど、解れば教えて下さい。自分でも調べてはみるのですが、よろしくお願いします。

  • 鉄道系ICカードについて

    東京在住の私は近々大阪・京都周辺に旅行する予定ですが、それに関連しての質問です。 最近は鉄道系ICカードがほとんどの地域で使用可能と聞いて居ますが、JR東日本発行ののスイカや私鉄系のパスモ等の、関東の交通機関発行の鉄道系ICカードは関西の交通機関、特に大阪・京都の市営交通でも使用可能でしょうか?

  • PiTaPaでもPASMOのIC割引は適用?

    色々検索して調べてみたのですがよく判らなくて・・・。 関西在住で、日頃はPiTaPaもしくはPiTaPaのICOCAチャージを利用しています。 近々東京へ行きます。都内は主に地下鉄で移動しますが、東京エリアって ICカード運賃と言う割引がありますよね。 そこで質問ですが、下記の場合、IC割引運賃は適用されますか?。  (1)都内の地下鉄をPiTaPaで乗車  (2)PASMOエリアをPiTaPaで乗車  (3)suicaエリア(JR)をPiTaPaで乗車 PiTaPaって他の交通系ICカードと違うことが多いので謎です。 もし適用されない場合、PiTaPaのICOCAのチャージであれば適用されますか?。 最悪、通常のICOCAカードなら割引は適用されますか?。 スマートICOCAを持ってるのですが使わないので現在は残高0。 チャージが必要なので、なるべく使いたくないのですが・・・。 -----