• ベストアンサー

化学の計算について

化学の計算は桁が大きくて計算するのがとても面倒です。 そして計算間違いをしてしまいます。 (これは単に力不足なのですが) PV=nRTを使う単元では気体定数がややこしいし、絶対温度が中途半端だったりするとますますややこしいです。 そこで、どのように計算なさっていますか? 例えば M=(273/154)×0.18×0.082×760     (=19.8857・・・) という計算式があったとしたらどのような手順で計算しますか? 有効数字は3桁

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

ONEONEさん、こんにちは。 >M=(273/154)×0.18×0.082×760     (=19.8857・・・) 試験では電卓が使えないですもんね・・ これを計算するには、私なら M=273×18×10^(-2)×82×10^(-3)×76×10÷154 =273×9×82×76×10^(-4)÷77 =39×9×82×76×10^(-4)÷11 と簡単にしてから計算します。 出来るだけ、約分できるところはしたり、 小数は整数×10^(-n)の形にしてから計算したほうが、ミスが少なくて済みます。 あと、割り算は一番最後にしないと、誤差がでてきてしまいます。 ご参考になればうれしいです。

ONEONE
質問者

お礼

どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • pricedown
  • ベストアンサー率38% (69/181)
回答No.2

一番良いのは、答えが出た後で入力した式を確認できるポケットコンピュータの類です。普通の電卓だと答えを素早く出せるように思えますが、入力ミスを見逃しがちになりますので何度か検算しなければなりません。検量線や反応の仕込み量の計算など、何度も同じ式を使うときにはエクセルなどの表計算ソフトを用います。 手計算でやる場合には、No.1の方が挙げた方法を私も用いています。また手計算の場合には面倒でも全ての計算過程を紙に書いておくと良いでしょう。ここで面倒がって計算過程を書かなかったり省略したりすると、答えが間違っていた場合にどこでミスを犯したのかがわかりませんから余計に時間がかかることになります。 >そして計算間違いをしてしまいます。 >(これは単に力不足なのですが) 計算間違いをすることは誰にでもあります。重要なのは必ず検算することです。例えば10回に1回間違う人が毎回検算する癖をつければ、間違いは100回に1回に減りますね。 余談ですが重要な点なのであえて指摘します↓ >M=(273/154)×0.18×0.082×760 >有効数字は3桁 右辺の有効数字は2桁ですから、左辺のMの有効数字も2桁ですよ。Mの値を3桁で表すことは出来ません。もし表したらそれは間違いです。

ONEONE
質問者

お礼

どうもありがとうございました☆

ONEONE
質問者

補足

>右辺の有効数字は2桁ですから、左辺のMの有効数字も2桁ですよ。Mの値を3桁で表すことは出来ません。もし表したらそれは間違いです。 あ、そうですね。すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jetplane
  • ベストアンサー率30% (140/459)
回答No.1

よく物理で使う方法ですが、計算が面倒くさいことには変わりません。ただ、桁数を間違えにくくなります。  0,18は1,8×10のマイナス1乗、0,082は8,2×10のマイナス2乗、760は7,6×10の二乗  なるべく一桁×なんとか乗にすると少しだけ計算のときに間違えにくくなります。それと、状態方程式を使った計算はとてもややこしいですから必ず落ち着いて考えてください、一度興奮して頭に血が上ると無限ループに突入してしまいます。

ONEONE
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校化学 理想気体について

    高校化学 理想気体について http://www7a.biglobe.ne.jp/~dn_labo/chem/04_shizuokakennritsu_m.pdf 静岡県立大学の理想気体の入試問題で、問3(4)の解答がe となる理由がわかりません。 理想気体のPv/nRTと圧力Pに関するグラフはよくあるですが、 理想気体のPv/nRTと絶対温度Tに関するグラフで悩んでいます。 水素(沸点ー253℃ 標準状態1モルの体積22.424リットル)の pv/nRT(Y軸)、T(X軸)のグラフについて。 絶対温度が下がると、水素のpv/nRTは、分母が減少し、単調減少後に理想気体1.00 に近づく気がします。 なぜ、1.00より下の状態から、単調増加後に1.00に近づくのでしょうか・・・。

  • 化学の問題です!

    化学の問題です! (1)理想気体の状態方程式はPV=nRTと示すことができる。次の問にこたえよ。 1.理想気体は二つの現象を無視し、0(ゼロ)の値にしている。それは何か。 2.実存気体が理想気体 の状態方程式を利用するときは、温度が(1.高、2.低)く、気圧が(3.高、4.引)いときである。 正しい記号を下記から選び、記号で答えよ。 (ア)1-3 (イ)1-4 (ウ)2-3 (エ)2-4 やり方を詳しく教えて下さい! お願いします!

  • 理想気体の計算

    ドライアイス(密度1.53gcm^-3)の1cm^3から生じる気体は20℃、1気圧(=0.101Mpa)でどれだけの体積を占めるか、dm^3の単位で答えよ。 炭素、酸素の原子量はそれぞれ12.0,16.0とする気体定数は8.31jK^-1mol^-1である。 意味がわかりません。dm^3という言葉もそもそもPV=nRTを使えばいいんじゃないかな?というレベルで考えがとまって実際にどんな風にこの数字をあてはめればいいのかわかりません。 単位の解説と詳しい計算について教えてください。 意味がわからな過ぎて寝れません。

  • 物理化学 気体定数

    画像の問題はどちらもR(気体定数)を求める問題で、おそらくPV=nRTの式を使うのだと思いますが、一応計算はできたのですが答えがついてないので、物理化学の得意な方お願いします。 1A.7(a)の答えがRが8.30になって、1A.7(b)の答えがRがそれぞれ、8.3366、8.3109、8.3128になったので、bestなRの値は8.3128だと思います。また、bestのO2の物質量ですが、これがいまいちよく意味が分からないので教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

  • 理論化学の計算過程

    初めまして。大学受験のために化学を独学でやっている者です。 初歩的な質問ですが、化学の計算過程が複雑すぎてよくわかりません。 例えばついさっきやった状態方程式の問題ですが、 「27℃、1.0×10^5Paで密度が1.3g/lの気体の分子量はいくらか。ただし、気体は理想気体とし、気体定数Rは8.3×10^3とする」 という問題で、M=d・RT/Pにそれぞれの数値を代入して M=1.3・8.3×10^3×(27+273)/1.0×10^5としましたが、ここから 正攻法で解こうとしたら数値がものすごい数字になってしまって途中でわからなくなってしまいました。 このような複雑な式を解く場合は、計算する順序やコツのようなものがあるのでしょうか? もしよろしければアドバイスよろしくお願いします。

  • 物理 有効数字の計算

    PV=nRT 体積 1.12×10^-2 m^3  0℃ 1.0×10^5 Pa 気体定数8.3J/(mol×K) nを求める計算で、どうしてもn=0.49(n=0.494を四捨五入)になってしまいます。答えだとn=0.50 僕はPV/RT=nと変形してすべて計算した後四捨五入をしたんですけど、 間違っているんでしょうか?四捨五入するタイミングって最後でいいんですか?

  • 高校化学の計算問題のコツを教えてください

    化学の計算問題は、小数点以下がものすごい桁数になることが多いですが 計算の途中で四捨五入してもいいのですか? するとすれば、何桁ですればいいのですか? 有効数字のこともよくわからないので、その辺も含めて間違いが少なく 簡単計算できるコツとかを教えてください。

  • 受験化学の計算について

    大学受験化学の計算について質問です。 有効数字の指示がある問題では、有効数字より一桁多く計算することで解決できるのですが、 整数値の指示がある場合ではどうしたらいいのでしょうか? 整数値が何桁になるか不明なため、途中の計算をまるめることができずに困っています。 力技で計算するしかないのでしょうか?

  • 理想気体と実在気体のずれ

    理想気体は分子の大きさと分子間力をないものとして扱うので、理想気体で成り立つ式は、実在気体では厳密には成り立たないらしいのですが、それを示すグラフが良く分かりません。横軸にp(圧力)をとり、縦軸にp(圧力)v(体積)/n(物質量)R(気体定数)T(温度)をとっているのですが、理想気体では状態方程式pv=nRTが成り立つのでpv/nRTは常に1となる。これは分かるのですが、実在気体では、初めは1より小さく途中から値は大きくなり、高圧になると1よりも値が大きくなります。この説明として、最初1より値が小さくなる理由として、圧力pが小さいときは分子間力が無視できないため、pv/nRTのpが理想気体のそれと比べて小さくなるとあり、その後高圧にすると増加傾向に転ずるのは、圧力pが大きいとき分子の体積が無視できない為、pv/nRTのvが理想気体のそれと比べて大きくなるとありました。しかし前者の、「pが小さいときpv/nRTのpが理想気体のそれと比べて小さくなる」、というのが良く分かりません。横軸のpが同じであれば理想気体も実在気体も、pv/nRTのpは同じではないのでしょうか?それとも横軸のpと縦軸のpは別物なのですか?ご教授願います。

  • 気体定数Rについて

    ℃、mmHg、リットルが与えられててこの気体の体積を求めたいです。 PV=nRTを使うと思うんですが気体定数はどれを使えばいいですが? 0.08205でいいんでしょうか?

FMVD3300HPはWin-11対応機種ですか?
このQ&Aのポイント
  • FMVD3300HPはWin-11対応機種ですか?購入時のOSはWindows 11正規版でしたが、データー移行ソフトアプリの操作手順でPCが起動しなくなりました。
  • Win-10の公式デイスクを購入し再インストールして使用中ですが、なぜWin-11が再インストールできなくなったのか疑問です。
  • 購入時に連絡が取れない出品者との問題やサポートが受けられない状況が続いています。
回答を見る