• ベストアンサー

遺跡は何故地面の下にあるのでしょう?

町中にある江戸時代くらいの屋敷跡などでも、発掘すると現在の地面からかなり下にあったりして、いつも不思議に思います。たった数百年前のものなのに、どうして埋もれてしまっているのでしょうか???

noname#4342
noname#4342

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aminouchi
  • ベストアンサー率46% (376/804)
回答No.6

遺跡はなぜ地面の下にあるかということですが、これは遺跡の内容によります。つまり、遺跡には建物の基礎の礎石跡などが発掘される場合もあれば、遺物が出てくる場合もありますし、古墳など人工物の中に埋められている場合もあるわけです。 まず、建物の礎石や礎石跡の場合には、後から人が土を入れる場合が多いです。現在でもそうですが、何か建造物があったところに後から別に何かを作ろうとすればたいてい前にあったものを取り壊して整地してから(すでに上物が倒壊している場合もあるでしょう)建てます。ですから、建物の跡は地面の中に残ります。 同様のことは例えばメソポタミア地域のテル・××遺跡などにもあります。(テルとは丘のことですが)灌漑がなされず天水だけに頼っていた時代では耕作地(住居)は何年かごとに移動していきますが住居に適した土地は限られているので何十年かの周期でもとの場所あるいは近い所に戻ります。この時、以前の住居跡(日干し煉瓦製ですから風化して崩壊しています)の上に新しく住居を造ります。これが何回も重なるうちに遺跡は丘となってしまいます。 遺物の場合ですが、これは雨やミミズの仕業である場合が多いのです。冗談で書いているように思えるかもしれませんがそうではありません。もし90210さんがどこかの地面の(ご自宅に庭があればそこが一番です)上に茶碗のようなものを放置して動かさずにいると半年から一年たつとその茶碗は見事に土の中に潜ります。地面の表層はコンクリートなどで覆われていなければ、雨の力などで絶えず入れ替わっています。その中で比重の高い物や固い物は次第に沈んでいくのです。 また、古代ローマの遺跡のポンペイ(火山噴火)、草戸千軒遺跡(洪水)のように大きな天変地異によって町全体が埋もれてしまうこともあります。 古墳などを作る場合も、長年月がたつうちにそこが古墳であったことなど忘れ去られ単なる丘や地面の出っ張りになったりします。また古墳自体の崩壊もありえます。 とまあ、こうした事情によって遺跡は土の中に埋もれていき、同時に土によって保護されることで時代を超えて発掘されることになるわけです。 蛇足ですが、最近では海中考古学といって沈没船などに積まれたままの遺物を発見し、それを引き揚げて研究することも行われています。

その他の回答 (5)

noname#6414
noname#6414
回答No.5

>遺跡は何故地面の下にある ではなく、 「地面に埋もれたものだけが、遺跡になった」 のではないですか? 何百年、何千年と人は住み続けているわけですから、 遺跡なんて特別なものじゃありません。 壊れたもの、受け継がれたもの、埋もれたもの、色々です。 埋もれたものが遺跡になり、埋もれなかったものは、壊れたり、腐ったり、バラバラになったり、人が使ったり、 近所を歩いていても、縄文土器のかけらだって、ちょっと探せばすぐに出てきます。 でも、地震、火山の噴火、土砂崩れ、などで埋まったものは、その瞬間、時が止まった様に出てくるので、保存状態がよく、大騒ぎして「○○遺跡」となるのではないですか。

noname#4342
質問者

補足

"地面に埋もれないと遺跡にならない”っていうのはその通りでよね。ただ例えば京都の中心部で見たものなどは近くにも結構古い建物があるのに相当下にあるので(この辺は火山とか地震も多分ないですし、ずっと”町中”だったところなので)不思議でたまらないんですよね・・・基礎の構造がどうなっているのか調べれはわかるかも知れません

  • TK0318
  • ベストアンサー率34% (1261/3651)
回答No.4

大きく分けて 自然による物 人為的による物 の2つがあると思われます。 自然によるものとしては地震、火山灰、洪水などがあります。とくに江戸時代は何回か火山が噴火しており火山灰が江戸の町に降っています。この影響は大きいと思いますよ。 人為的なものは倒壊したものの上に土を入れてしまう事とかです。こちらは少ないと思いますが。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.3

こんにちは。 いくつかの原因があるようです。 まずは自然要因。 地震による陥没、土砂崩れ、火山噴火による埋没等。 地震などでは、時に水没して海や湖の底になったりすることもありますね。 あとは人為的要因。 大火、あるいは大地震等の広域災害では、そのまま埋めてしまうことも結構あったようです。

  • sinnkyuusi
  • ベストアンサー率19% (639/3298)
回答No.2

基礎工事の跡なので地下から出てくるのだと思っていました。

回答No.1

この疑問,わたしも持っていました。不思議ですねえ。 わたしが自分なりに得た答えは, 「遺跡は空中には存在できないから」というものです。あるいは,「遺跡の下に現在の街や畑を作ることはできないから」といってもいいですね。

関連するQ&A

  • 遺跡調査について

    遺跡調査は地面を掘って行うわけですが、 遺跡ってどの位の深さで見つかるものなのでしょうか? 時代が古くなればなるほど深いものなのでしょうか? 日本で数多く遺跡発掘が行われていますが、 西暦700年前後の遺跡などはどれくらいの深さを探査しなければならないのでしょうか? ご存知の方はよろしくお願いします。

  • 遺跡はなぜ埋もれているのでしょうか

    考古学については、学校で習ったくらいの知識しかなく、まったくの素人です。中学生くらいのとき(30年ほど前)に、社会科の時間にさまざまな遺跡の発掘の話を聞いてから、ずっとわからずにいることがあります。 遺跡の発掘というのがおこなわれていますが、なぜ、遺跡は埋もれているのでしょうか? 教科書のどこを読んでも載っていなかったように思うのです。 つまり、ある建物や集落があって、たとえば、(イタリアのポンペイのように)火山灰で埋もれてしまうとか、風で砂漠の砂が移動して埋もれるとか、あるいは、洪水で土砂が流れ込んで埋もれてしまう、ということであれば、よくわかります。 でも、そういった場合以外は、なぜ、埋もれてしまうのでしょうか? 新たに建物を立てる人が、土をかぶせるのでしょうか? 変な質問ですみませんが、教えていただければと思います。

  • お墓の地面が爆発したようにえぐれている

    質問です。 祖父母のお墓なのですが地面が直径40センチ、深さ10センチぐらいえぐれており地面の石も周りに散って居ました。 もう建てて30年ぐらいらしいのですが父母も初めての経験とのこと。 お墓の状況 1.周囲にはえているのはドクダミでこれも毎年抜いて除草剤撒いても山ほど生えてきます。 2.入り口からお墓までの歩くところに四角い大きな石は引いてありますが他の部分は土の上に小石が引きつめてある状態 少し不謹慎かとも思いながらもあまりに不思議だったので写真を撮りましたので参照ください。 原因が何か分かりますでしょうか?

  • 濡れた地面に制服で座らされるって普通?

    防災訓練が終業式の日にあるようで す。 ただ、地面が濡れていても座らされるっぽいです。 前の (数年前) 防災訓練の写 真がホームページうえに載っていたので添 付しますが、割と地面が濡れているのがわ かります。 学校の先生にも確認しましたが 濡れていても座るっぽいです。 汚しても大 丈夫なように終業式の日にやらされるっぽ いです。 そもそも日にちを指定すると訓練 の意味もないですし、濡れていても地面に 座らされる理由がわかりません。 完全に地面に座らないほうがなにかあったときに素早く動けるメリットもあると思うのですが いかがでしょうか。 皆さんの意見をお待ち しています。

  • 遺跡発掘関係の仕事に就くなら

    私は工場勤務の25歳です。 現在働いてる工場が今後数年で潰れる恐れがあり、早めに違う道を決めようと思っています。 親の仕事関係で工業高校卒業後、今の仕事に就きましたが…中学の頃からずっと気になってた「遺跡発掘」の仕事をこれからやっていきたいと思っています。 そこで質問なのですが、遺跡発掘の仕事に就くなら・・・ ・大学で考古学を勉強したから職探しした方がいいのか ・発掘現場でアルバイト等をして経験を積んだほうがいいのか どちらが確実に就職できるでしょうか? どちらも今の世の中、私の年齢もありますし難しいとは思いますが… なんでもいいのでご意見を聞かせてください。

  • 遺跡発掘調査員の仕事

    現在31歳(女・独身)の会社員です。以前も仕事の悩みで何度かお世話になっております。 転職サイトで、埋蔵文化財調査員の正社員募集をしている企業を見つけました。考古学・発掘の膨大な知識が求められています。 大学で史学科に在籍していましたが、専攻は日本古代史でした。考古学の基礎知識に乏しい上、卒業して10年経過しております。 2001年4月から2004年3月まで4年間公的機関で臨時職員をしておりました。 仕事の内容は遺跡発掘の調査補助(図面作成・堆積土の観察)、遺物の整理作業(土器の図面作成と修復作業)でした。 報告書の執筆経験はありません。 もっと経験を積みたかったのですが、契約期間満了で退職せざるを得ませんでした。現在は全く異なる業種で働いております。不安材料が多く応募する資格は無いのですが、発掘の仕事が好きだったので考えてしまいます。やはり無謀でしょうか? よろしくお願いします。  

  • 地面が不潔と感じることについて

    強迫性障害の不潔恐怖を患っています。 一般の人にとって下記の状況はどのように感じるのでしょうか。 長文になり申し訳ありませんが、教えていただけると嬉しいです。 一週間前の出来事です。早朝、燐家にバキュームカーがきました。 そのことを私は事前に知らず、私の車を近くに止めていたため バキュームカーが燐家の汲み取り場所近くまで入れなかったようです。 酷い臭いで目覚め、数分後にバキュームカーが止まっていた箇所を 見てみました。 燐家の汲み取りの場所からバキュームカーまでの5mほど 1m間隔くらいで、しずくが地面に落ちていました。 翌日大雨が降り、地面がわずかに私の家のほうに傾斜があるため そのしずくの混ざった雨水は、私の車や、私の家に向かって 流れてきたと思います。 しかしその大雨の日からほぼ毎日晴天の日が続いています。 地面も熱くなるほどカラカラに乾いています。 あの日から私はもう地面が気持ち悪くて仕方がありません。 (臭いがした室内も汚された気持ちはなりましたが  そこはもう考えると生活できないので割り切りました) そこを歩いた靴も気になり、玄関の土間はもちろん 車の中の床、出かけた先の地面など汚染されたようで とにかく気持ちが悪い。 スーパー等で落ちたレジ袋に購入物を入れられようものなら 発狂ものです。 夏には車検もあるので車を整備に出すのが気持ち悪い。 母の介護をしているので車椅子の地面に接する場所もいや。 靴下にも地面から跳ね上がった土がついたのではないか、 家の中に虫を見つけるとその地面に止まった虫ではないか、 窓を開けたらその地面に触れた埃が入ってくるのではないか、 日用品を買うにも店の人が地面に落としていないか、 などなど。 自分の生活が燐家の家族の便や尿で汚されてしまった、 毎日毎日このように汚染されたとばかり考えてしまいます。 出かける際も気になることばかり、オシャレも買い物も 楽しめません。食欲も落ちました。 もともと地面はあまり得意ではありませんでしたが こんなにひどくはありませんでした。きついです。 これまで隣家は 普段使用されておらずたまに人の出入りがある程度でした。 しかしこの4月から3人家族(中年♀、中学生♀、小学生♀)が 引っ越してきました。 この家族の中の中年女性は小さいときから結婚するまで ずっとここに住んでいたものの、私とはあまりそりが合わず 一度小さいときにその子から蹴られてからほぼ話したことは ありません。 でも今は表面上は気さくに話をする中ではあります。 人間的に悪い人ではないと頭の中ではわかっています。 また、彼女や私の親世代の時代から燐家家族は非常識で 近所でも有名で、うちの両親も、単なる燐家として付き合い、 どちらかというと私も好んではいませんでした。 逆におおざっぱな性格の家族ゆえ、見かけるとイライラし 彼女の車のドアの開閉の音などが聞こえてもイラつきます。 また 私の家は浄化槽を設置していますので一年に一回の汲み取りですが 燐家は普通の汲み取り式トイレにで多分毎月の汲み取り作業が あると思います。その都度この恐怖が強まる恐れがあります。 みなさんはこのようなことがあった場合どう感じますか? 普通の人の感覚を教えてください。 考えすぎだ、大丈夫と自分に思い込ませたいのです。 なにとぞよろしくお願いします。 ※メンタルクリニックには上記の出来事の翌々日  初めて行ってみましたが、まだ頓服的な薬をもらったのみです。

  • 戸建ての基礎の地面からの立ち上がり高さについて

    戸建ての基礎の地面からの立ち上がり高さについて質問させてください。 現在、べた基礎での戸建て建築をしている最中です。 べた基礎の地面からの立ち上がり高さが現在400mmと設計されていますが外構により 現在の地面に砂と砂利を200mm敷き詰める必要があるとホームメーカーに言われました。 (地面からの立ち上がりと言うのは地面からの露出部分の事を指しております) その理由として地面が粘土質であり、非常に水はけが悪い為であるとのことでした。 基礎の地面からの立ち上がりが小さいのではないかと言いましたが200mm敷き詰めるのが土ではなく砂を敷いてその上に砂利を敷くから問題ないと回答されました。 素人考えではありますが、雨水の地面からの跳ね返りや虫の上がり、湿気の上がり等が 砂利とはいえ、地面からの立ち上がり(露出)高さが200mmでは心もとなく思っております。 基礎内側の底面(基礎の床面)高さは200mm上げる前の地面の高さと同じです。 この砂利からであれば200mmのべた基礎立ち上がりが問題ないかどうかアドバイスをお願い致します。

  • 縄文遺跡でもっとも古いものはどこですか?

    縄文時代の遺跡でもっとも古いものはどこでしょうか? たしか炭素同位体による年代測定で、縄文時代が1万6千年前にさかのぼるという記事を読んだことがあります。 縄文時代の古い遺跡を地図にプロットしてゆけば、縄文人がどこから入ってきたのかわかると思います。 よろしくお願いします。

  • 屋外の地面にある蛇口を腰の高さまで持って行きたい

    上手く説明できませんが・・・。 自宅の駐車場に、地面に10x20CM位の金属の蓋があり、ぱかっと開けると蛇口があります。  これが、地面より少し埋まっている為、使いにくいし、手を洗いたくても洗った後に蓋を閉めたりするとまた汚れたりと なんとも使い勝手が悪いんです。  そこで、その蛇口を腰の辺りまで持ってきたいんです。  そこで靴をあらったり、手を洗ったりしたいんですが、その腰まで上げるまでどうしていいかわかりません。  数年前にホームセンターで、下に水受け?みたいなのがあって、水抜き一箇所あり、蛇口が腰くらいの位置にあって  というセットになってるのを見たんですが、今ではどこにもありません。  ネットで検索しようにも、その物体が何ていう名前だったのかも忘れてしまって・・・。  作り方のHP、もしくはその物体?の名前とかなんでもいいので情報ください。お願いします。