1981年にパイオニアが発売したプレーヤーPL-88Fの修理について

このQ&Aのポイント
  • 私が愛用していたレコードプレーヤーPL-88Fの修理について相談です。
  • パイオニアサービスでは部品の入手困難のため修理ができず、詳細を尋ねたところ、ターンテーブルのゴムバンドの摩耗とカートリッジ先端のセンサーのバランスの問題が判明しました。
  • 修理対応可能なお店を探しています。知識がないため困っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

1981年にパイオニアが発売したプレーヤーPL-88Fの修理について。

1981年にパイオニアが発売したプレーヤーPL-88Fの修理について。 当時、私が愛用していたレコードプレーヤーを再び再現したくてジャンクながらオークションで取り寄せいたしました。パイオニアサービスに持ち込みましたが部品が入手できないからと返却になりました(想定はしていましたが・・・)。そこで担当に詳細を尋ねたところ 1.ターンテーブルの下にゴムバンドが4箇所あり、それらが擦れているため回転が遅くなっている 2.カートリッジ先端のセンサーの出力バランスが狂っているためトーンアームが的確に作動しない。 という2点の回答でした。 なんとかして再生いたしたく修理の可能な所を探したいのですが・・・知識がないため途方に暮れるばかりです。これらをふまえて修理対応可能なお店とかご存知でしたら是非教えて頂けたらと切望いたします。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 0022
  • お礼率68% (58/85)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.1

両方の部品とも、その機種専用の設計をされている物が使われて居ると思います。 ですので、メーカーが在庫がないとなると、その部品を作るには膨大な金額が掛かりますのでとてもではありませんが、修理する様な値段では済まなくなります。 このような特殊な形式のものは、現実的に部品が無くなれば終わりです。 特に、ゴムバンドなどは確実に年数でダメになる部品(ゴムを柔らかくする薬品が揮発してしまう)でその対処方法がありません。 バランス方のトーンアームの物で、ダイレクトドライブなら、消耗品が少なく、消耗品に頼る様な必要もなかったのですけどね。 部品を見つけたとしても、既に年数がたち過ぎています。 ゴムバンドなどの部品は、使わなくても経年変化で硬化したり、切れやすくなっていますので、回転などが不安定になって居る可能性がありますので、修理する業者も修理した物に対しての動作保証が出来ませんので、修理不能となります。 ゴム部品ですので、作るとしても、金額が高すぎます。 1本作るのにで数十万円かけても作られたいのであれば、可能性はありますが、出来た物が確実に動くかと言う保証はありません。(材質や長さなどのノウハウがありますので。)

0022
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 1歩でも2歩でも前に進めたらと切望しているのですが・・・ 現実的に難しいようですね。 でもなんとか再生させたい気持ちはあるのですが・・・

関連するQ&A

  • パイオニアPL50のトーンアームのシリコンオイル

    パイオニアのターンテーブルのPL50のトーンアームのダンパー用シリコンオイルの 代用品について メーカーには、専用のダンパー用シリコンオイルはもうないと思えるのですが..... かなり粘度が高いので、10万CS~300万CSで無色透明 使う量は20mlくらいしか必要ありません。 何方かそういうシリコンオイルを知っている方、情報を教えて下さい。

  • PIONEERのレコードプレーヤ PL-5Lのテーブルマットがベタつき

    PIONEERのレコードプレーヤ PL-5Lのテーブルマットがベタつきます。 オークションで手に入れたプレーヤですが、テーブルマットの表面が全体的にベタつきます。 数回、洗剤で洗ってみましたが結果は同じでした。 静電気対策とも考えられず苦慮しています。 30年間大切にしていたLPを1枚ダメにしてしまいました。 (再生すると凄いノイズが入るようになりました) マットそのものはPIONEERの標準のようです(形状から判断)。 今は他のプレーヤの物で代用していますが、これが本来の仕様なのか対応、対策があるのかが分かりません。 どなたかご教示頂けないでしょうか。 ちなみにターンテーブルの裏側に絶縁テープのようなものが幾重にも貼られています。 また、ターンテーブル事態が1時間ほどで結構熱くなります。 これって制震対策でしょうか?

  • パイオニア製(PL-1200)レコードプレヤーの規格を教えてください。

    パイオニア製(PL-1200)レコードプレヤーの規格を教えてください。 何十年ぶりかでレコードを聴こうと思い、久しぶりにスイッチを入れて見ました。33/45rpmの切り替えはできるのですが、回転が少し遅く付属のボリュームで調整しても、33/45rpmとも正規の回転になりません。 裏蓋をあけてみたところ、定電圧基板がありこのあたりが故障しているのではないかと思い、パイオニアお客様センターに、正規の電圧を照会しました。そこでは「修理でお預かりする以外は、自己責任での改造となるため規格は教えられない」とのことでした。電圧が判れば定電圧基板の良否の判断が出来、もし定電圧基板が不良であれば自力で修理できると思うのですが、規格が判らず残念です。 どなたかパイオニア製(PL-1200)レコードプレヤーの、サーボモーター用定電圧基板の出力電圧の規格をご存知の方は教えて戴けませんでしょうか。また、他に考えられる原因があれば教えて下さい。以上宜しくお願いします。

  • MMとMCを一本のトーンアームで使う方法

    ターンテーブル マイクロ精機MR-606U、トーンアーム フィデリティーリサーチFR-34 カートリッジ シュアーV15type3で プリアンプパイオニアexclusive C3 につないでいます。 今回MCカートリッジも併用したいのですが、プレイヤーのスペース上トーンアームの2本使用は無理と思い一本のトーンアームでMCカートリッジを併用したく質問しました。 MCでは昇圧トランスやヘッドアンプを介する必要がありますが、ワンタッチでMMとMCを切り替えることが出来るでしょうか? もちろんカートリッジの交換、針圧調整は仕方がないと思いますが。

  • PIONEER PL-X50 アーム降下位置の修正

    アーム降下位置の修正について。 PIONEER PL-X50 コンポサイズのアナログレコードプレイヤーです。 降下するタイミングが早く、正常にレコードの頭から再生したいのですが。 経験のある方よろしくお願いします。

  • レコードプレーヤー THORENS TD 520 の修理

    所有しているレコードプレーヤー THORENS TD 520 のトーンアームが壊れてしまいました。 首都圏で、修理を扱ってくれるお店がありましたらご教示ください。

  • レコードプレーヤーの配線

    古いレコードプレーヤー(多分、30年くらい前) パイオニア製、LP50。 物置を整理してたら見つかりました。 電源を入れると、ターンテーブルはまわります。 正確な回転数かは不明です。 シュァー製MM、デンオン製MCカートリッジもあります。 音がでるか確かめたいのですが、トーンアームからの配線がありません。 メーカー純正は古い為ないようです。 配線なんとかなるのでしょうか? 既製品で対応可能なのでしょうか? 5ピンの端子です。 詳しい方、よろしくおねがいします。

  • レコードプレーヤーのトーンアームの開始位置について

    ヤフオクで落札したレコードプレーヤー PIONEERのPL-707を使用する際に、 トーンアームが降りる位置がわずかに内側寄りで 最初から再生されません アンチスケーティングを強めれば回避できるのですが タイミングが悪いとトーンアームが外に外れてしまいます なので何か対策はありませんでしょうか。 どうかよろしくお願いします。 心当たりとしては部屋に運ぶ時にちょっとぶつけてしまったぐらいなんですが・・・・ 原因はこれのせいに思えます

  • DENONのプレーヤー DP-47F

    DENONの古いレコードプレーヤー「DP-47F」(1980年代後半?の製造)の故障についてです。 ここ数年放っておいたのですが、久しぶりに使ってみました。 フルオートプレーヤーなのですが、「START」ボタンがおかしくなっていて、押してもトーンアームが全く動かず、仕方ないので手動で(あるいは「LOCATE」と「LIFTER」ボタンとで)アームを移動させてレコード盤に針をおろして聞いています。 たまたま「STOP」ボタンと間違えて演奏終了時に「START」ボタンを押したところ、「STOP」ボタンと同じ挙動でアームが戻っていきました。 こんな故障もあるんですね。一応手動で使えているので、それほど困ってはいないのですが、原因とか、治す方法とか、何かお気づきの方がいらっしゃいましたら、コメントいただけますとうれしいです。 (費用がかかりそうで、メーカーに修理に出すほどでもないとは思っています)

  • DENON DP-45Fオートリターンについて

    演奏が終わってもトーンアームがアームレストに戻りません。 手で戻してもターンテーブルが止まらず、ストップボタンでも 止まらないので電源スイッチで回転を止めています。 何方か、修理に詳しい方よろしく御願いします。

専門家に質問してみよう