• ベストアンサー

交流電流のベクトル記号法(複素数)と極座標表示の計算

いくら計算してもあわないので、すみませんが、以下の計算を一緒に考えていただけないでしょうか。 (問題) 並列回路に流れる電流のもとの電流I=7.43∠-68.2°[A]でインピーダンスZ1=3+4j[Ω]およびZ2=5[Ω]の並列回路へ電流が流れる時、Z1に流れる電流I1を計算したと思います。 まずベクトル記号法(複素数)で計算してみます。  I=7.43∠-68.2°=4.53+5.89j  I1=(4.53+5.89j)×(5/(3+4j+5))   =5×(0.7475+0.36237j)   =3.737+1.812j  これを極座標表示にすると、4.1535∠25.863°(解1) つぎに、極座標で計算してみます。  I1=7.43∠-68.2°×(5/(3+4j+5))   =7.43∠-68.2°×0.56∠-26.6°   =7.43×0.56∠(-68.2°-26.6°)   =4.161∠-94.8°(解2) 問題集では、解2が正解のようなのですが、なんであわないのかが「??」になってしまいました。 どこが間違っているかわかりますでしょうか。よろしくお願い致します。

noname#4461
noname#4461

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anisol
  • ベストアンサー率48% (146/301)
回答No.2

角度をラジアンで計算しているみたいです。正しくは 7.43∠-68.2°=2.759-6.898j 電卓のモードが"RAD"だったんでしょうね。ありがちなミスです。

noname#4461
質問者

お礼

まさに、そうなっていました!ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

>I=7.43∠-68.2°=4.53+5.89j 4.53-5.89j では有りませんか。

関連するQ&A

  • 複素数をベクトルに変換する計算方法

    教えてください。 問題集に、 ---------------------------------------------------------------- 次の2つの正弦波交流電流の合成を複素数によって求めてみましょう。 i1=20√2sinωt[A] i2=20√2sin(ωt+π/3) [A] ---------------------------------------------------------------- 解説 まず、2つの電流をベクトルに変換し、さらに複素数で表示します。 I1=20<0=20(cos0°+jsin0°)=20+j0 とあるのですが、20(cos0°+jsin0°)=20+j0 ここが分かりません。 20(cos0°+jsin0°)=20×cos0°+ 20×jsin0° ですよね? これがなぜ 20+j0 になるんですか? 私は0だと思ったんですが・・。 どなたかこの計算方法教えてください。  

  • 交流電圧、電流の複素数表示からの抵抗値の求め方

    電験3種の理論を勉強しています。 抵抗とコイルが直列接続されている回路において 電源がV=6+j8、電流がI=8+j6で表される時の抵抗値を 求める問題で 正解は Z=V/I=(6+j8)/(8+j6)=96/100+j28/100 よってR=0.96Ω なのですが、私は以下のように考えてしまいます。 コイルと抵抗が直列に接続されているため、抵抗Rの電圧は V=6+j8の内6V、電流Iの大きさは√(8*8+6*6)=10A R=V/I=6/10=0.6Ω この考え方のどの部分が間違っているのでしょうか?

  • RL直列交流回路における電流値の求め方

    電験3種の理論を勉強しています。 H16年理論 問16に次のような問題がありました。(簡略に書いています) RLの直列回路をまるで並列回路のように扱って電流値を求めていることに違和感を感じています。 単相交流電源にRL回路が直列に接続されている時、 コンデンサをRL回路に対して並列に接続して力率を 1にするためのコンデンサ容量を求める問題で Rの抵抗値3Ω、Lのリアクタンス4Ω、電源電圧200/√3が 与えられています。 答えはRL直列回路に流れている電流Iを複素数表示に直して I=I(cosφ-jsinφ) =13.9-j18.5 よって虚数軸方向の電流値を0にするためには 18.5=ωC×200/√3   C=0.00017[F] RLCが並列に接続されている場合、各RLCを流れる電流を複素数で表して、足し算したものが、全電流と理解し、 直列回路においては、RもLも流れる電流値は同じと覚えてきましたが、この問題ではRLを流れる電流が足し算の形で表されています 今I=13.9-j18.5の式を見ると13.9が抵抗Rを流れる電流、-j18.5がコイルLを流れる電流と思ってしまうのですが、 これは誤りでしょうか? 13.9-j18.5Aの電流がRにもLにも流れているのでしょうか? もし誤りならば13.9、-j18.5は何を表しているのでしょうか? QNo.2624433でも同じような質問をさせていただいたのですが、電圧が電流に変わるとまた頭が混乱してしまい、 理解することができません。

  • 複素数の計算 (電気)

    |-----[3]------[j4]-----| |-----[4]------[j3]-----| |-------[ac100v]-------| 質問させてください。 上記の絵?は 交流100Vに、並列で3Ωの抵抗+4Ωのインダクタンス と、4Ωの抵抗+3Ωのインダクタンスと見てください。 分流するまえの電流値を求める計算は (100/3+j4)+(100/4+j3) でいいのでしょうか?(40Aになりました。) それともインピーダンスの合成抵抗を求めて計算するのが正しいのでしょうか? 合成 =1/((1/(3+j4))+(1/(4+j3))) =1/((7-j7)/25) =(175+j175)/98 分流するまえの電流値 =100/((175+j175)/98) =(9800(175-j175))/61250 =39.5979・・・・A という計算になりました。 どちらが正解でしょうか? また、合成インピーダンスで求めるほうが正解の場合 この式(といいますか、計算方法)で合っているでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 電流の瞬時値、ベクトル図の問題

    実行値100V、周波数60Hzの電圧をZ=30+j40Ωの回路に印加した場合に、流れる電流を複素数表示し、その瞬時値iを求め、電圧、電流のベクトル図を描け。 という問題です。 とりあえず電圧が V=100ルート(2){cos2πt+jsin2πt} 瞬時値i=V/Z と考えたのですがぐちゃぐちゃになってしまって正しいとは思えません・・・。また、電圧と電流のベクトル図も描ける形の式とは思えないです。他のアプローチ方法があるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 電気回路で用いる記号法に関して

    [質問] インピーダンスとして用いる1/jωCやjωLといった個々のインピーダンスを回路網として直列、並列に繋ぐとき、これらをただの抵抗素子の場合の直列や並列と同等に扱ってよい理由がわかりません。ので、これらに関して詳しく書いてある本がありましたら教えてください。 [状況] 参考図書 改版 基礎電気回路I 川上正光著 を読んで勉強をして現在趣味で電気回路をやっていますが、上記の質問のように、CやLのインピーダンスを直列・並列に繋げたときの、電圧・電流・分圧・合成インピーダンスなどを求めるとき、抵抗と同様の計算式で取り扱いますが、自分はこれが納得いかず、証明もできません。本を読んでも、「問題ない」程度の一言で終わっています。実用上では使えるのですが、どうも納得がいかないので是非この当たりの理屈的なつながりを教えていただけると幸いです。(直列なら電流を基準に取れば証明できそうなのですが、並列が入るとできません)

  • RLC並列回路の電流の求め方

    交流回路について勉強しているところなのですが、わからないところがあるので質問させていただきます。 問題は、RLCが並列している交流回路において交流電源vo=√2 Ve sinωtのときのio(電流)を求めるというものです。 インピーダンスzを次のように求めました。 z = 1 / {1/R + j(ωc - 1/ωL)} これから i=vo/z というようにしてそのまま計算すればよいのでしょうか? それともvoを複素数(e^jθの形?)に直して計算すればいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 交流並列回路の電流計算

    次の問題と回答について、正解は回答1の様なのですが、回答2がなぜダメなのか(答えが違ってくるのか)が理解できず混乱しております。I2の時点で絶対値に変換するとなぜ答えが違ってくるのでしょうか? よろしくお願い致します。 【問】添付図の並列回路の電流値I0はいくらか。 【回答1】 I1=200/50=4 I2=200/(20+j16)=6.1-j4.88 I0=I1+I2=4+6.1-j4.88=10.1-j4.88 |I0|=√(10.1^2 + 4.88^2)=11.2[A] 【回答2】 I1=200/50=4 I2=200/(20+j16)=200/√(20^2 + 16^2)=7.8 I0=I1+I2=4+7.8=11.8[A]

  • 複素数を使いベクトルで電流の値を求めたのですが、それを方眼紙に書く際

    複素数を使いベクトルで電流の値を求めたのですが、それを方眼紙に書く際 の方法で分からないところがあります。 i=20√2sin(ωt+30°)でiを求めよ。 θが30°なので下の画像のようにθが30°の (1:2:√3)の三角形を描き、 cosθ=√3/2と sinθ=1/2になり 実行値=最大値/√2なので I=20√2/2=20Aで ベクトルI=(cosθ+jsinθ)に入れ ベクトルI=20(cos30°+jsin30°) =20(√3/2+j1/2) =10√3+j10(A) となるのですが、 計算以外にも図形から求めることもできるので (1:2:√3)の三角形を描き、それを×10倍に して、(10:20:10√3)にして、 X軸(実軸?)10√3とY軸(虚軸j)10をとり 計算と同様に10√3+j10(A)と同じ答えになり ますが、なぜすべての辺を(×10倍)にする必要 があるのでしょうか? 分かりにくい質問だと思いますがどうぞよろしくお願いします。

  • 球座標系の複素数表示について

    球座標系を1つの虚数単位 i を用いて表示するには、 x→y の角度をθ z軸からの角度をφとすれば z = rcosφ x+iy = rsinφexp(iθ) と表せますが、これではとても不便なように感じます。 そこで、二次元極座標系が1つの虚数単位 i を用いて ベクトルr = r exp(iθ) と表わせるように 三次元球座標系が2つの虚数単位 i, j を用いて ベクトルr = r f(θ,φ) のような形で表わせると思うのですが、 どなたか表し方をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。