• ベストアンサー

大阪南港から名門大洋フェリーを利用して北九州まで行きます。

ROSHI1965の回答

  • ROSHI1965
  • ベストアンサー率40% (634/1571)
回答No.1

大阪市地下鉄四ツ橋線なんば駅から住之江公園駅方面行きで 終点の住之江公園駅まで約15分 御堂筋線なんば駅からでも天王寺・なかもず方面行きの電車で 次の大国町駅でとなりのホームへの四ツ橋線住之江公園方面行きで 乗換えてご乗車することもできます。 住之江公園駅のニュートラムのりばへは、エスカレーター・階段を 上って南港ポートタウン線コスモスクエア方面行きにご乗車されて フェリーターミナル駅まで約8分 なんば駅~フェリーターミナル駅間の普通乗車料金は、270円です。 フェリーターミナル駅から大阪南港フェリーターミナルへの 連絡通路を通り徒歩約5分で到着します。

参考URL:
http://www.cityline.co.jp/terminal_guide/images/osaka_map.pdf

関連するQ&A

  • 名門大洋フェリーと阪九フェリー

    京都・大阪へ旅行に行きます。 京都は京都市大阪へは心斎橋へ行く予定です。 北九州からフェリーで行こうとおもっているのですが 名門大洋フェリーと阪九フェリーか迷っています。 どちらも乗った事のあるフェリー通の方に聞きたいのですが、どちらがおススメですか? 部屋は一番下のプランより一つか二つ上にしようと思っています。 (ザコ寝ではないところ) HPを見た感じだと名門大洋の方がきれいな気がするのですが・・・違いはあるのでしょうか?? 乗った事が無いので全くわかりません!! 値段はあまりかわらなかったので、どちらかと言うと、キレイさや過ごしやすさで選びたいと思っています。 どうぞ教えてください(><)

  • 大阪~門司のフェリーってどうですか。

    今年の夏休み、大阪南港~新門司港まで名門大洋フェリーに乗ろうと思いますが、フェリーの設備等はどうですか? また、名神高速(名古屋方面)から大阪南港へはどのルートを通ったら良いですか教えて下さい。(平日14時~17時頃)

  • 名門大洋フェリーの1便…。やっぱりイマイチですか?

    お盆に、名門大洋フェリーを利用します。 本当は往復とも2便に乗りたかったのですが、往路の2便は既にいっぱいで、1便に乗ることになってしまいました。 (私は京都在住なので、往路は大阪南港の出発です) ネットでクチコミなど見ていると、みなさん2便を推されてて、1便は古いとか狭いとか…あんまり評判が良くないようなので、心配になってきました。 ちなみに、2等洋室利用です。 あと、彼氏と二人での旅行なのですが…寝る場所は男女別で離れてしまうんですよね? 長距離フェリーを利用するのは初めてなので、ビビりな私は今から不安でいっぱいです…。 実際に利用されたことのある方からのご意見を聞けたら嬉しいです。 宜しくお願いします。 

  • 大阪駅からフェリー乗り場までの行き方

    大阪駅から、名門大洋フェリー(南港)まで行くには、どうすれば一番いいでしょうか?教えてください。ちなみに大阪の地理は全く分かりません・・・

  • 名門大洋フェリーを使って旅行

    こんにちは。 早速質問です。 8月に大阪・南紀白浜の方へ旅行へ行きたいのですが、計画は新大阪まで新幹線で行って新大阪でレンタカーを借りて、南紀白浜の方を周って大阪南港へ行き、そこからフェリーに乗って帰る予定を立てました。 そこで疑問が出てきました。 新大阪でレンタカーを借りて、返す時にフェリー乗り場近くで返せたら一番良いと思うのですが返せる営業所はあるのでしょうか? また、何か良い方法(アドバイス等)はありませんか? 大阪は初めてなので良く分かりません。 教えてください。

  • JR大阪駅~南港

      名門太洋フェリー2便に乗船する為に利用していた、京都駅から大阪南港までの直行バスが9月末に無くなっていて困っています。その為には取り敢えず京都駅からJRで大阪駅まで行って、大阪駅から南港までタクシーを利用しようと思いますが、その際にこの間の料金は幾ら位かかるのか知りたいのです。 当方は少し足が悪い為に幾度もの乗り換えや、座れない車中が苦手で、タクシーしかないかと思った次第です。もちろん乗船時は徒歩の為にそこは覚悟をしておりますので、タクシー料金と大体の所要時間だけでも教えて頂きたいと思いますので宜しくお願いします。       

  • 京都駅から大阪南港・フェリー乗場まで

    まだ正確な日程は決まっていないので、今からでも日程の調整が出来ないことはないのですが下記のことについて質問させて下さい。 大阪・京都への旅行で最終日に京都駅から大阪南港へ移動して南港からフェリーで帰るスケジュールを立てています。 最終日に京都に近い滋賀県に住んでる知人が会いに来ることになっているのですが、知人の仕事の関係で京都駅着が19時頃(早ければ18時半頃・遅くても19時10分くらいまでには)になるそうです。 京都駅で19時頃に知人と合流して知人も一緒に大阪南港のフェリー乗場まで行くのですが、 (知人は見送りだけです)京都駅から大阪・南港のフェリー乗場まで切符を購入したり乗換での徒歩移動の時間を含めてどのくらいの時間がかかるものでしょうか。 フェリーは21時発で時刻表乗換サイトで検索すれば一応間に合うようなのですが、実際はどうなのでしょうか。 又、移動方法としては 京都駅~大阪駅~梅田駅~本町駅~コスモスクエア駅~フェリーターミナル駅  という方法と 京都駅~大阪駅~西梅田駅~住之江公園駅~フェリーターミナル駅 という方法では どちらの方が分かりやすいでしょうか。 詳しい方どうか教えて下さい。 本当は先に京都へ行って後から大阪へ行った方が帰りの南港への移動が楽なのでしょうが 某イベントへの参加や久しぶりの知人との再会がある関係上、大阪観光を先にして後から京都を回るスケジュールになってしまいそうです。

  • 大阪南港から新大阪駅まで最短時間で行くにはどうすれば?

    大阪の南港フェリー乗り場から、新大阪駅まで最短時間で行くには、 どのようなルートがいいんでしょうか? コストはなるべく低い方がいいですので、タクシー以外でお願いします。 愛媛県からフェリーで行くのですが、フェリーの到着時刻が、 午前5時50分です。宜しくお願いします。

  • 大阪から九州へのフェリーの選択について

    大阪から九州への観光旅行にフェリーを利用(往復)しようと思います。 九州着は門司でも別府・大分どこでも良いので、選択肢としては新門司着の名門大洋フェリー・阪九フェリーか別府または大分着の関西汽船になりますよね? そこで各航路のメリットとデメリットを教えて下さい。 料金面では名門大洋と阪九は定価が安いですが最高でも2割引き、関西汽船は株主優待券で4割引き、結果としてあまり変わりません。 そもそも新門司ルートの定価設定が安い理由は具体的に何かあるのでしょうか?(航行距離はそれほど変わりませんよね?) 例えば利用率が高いとか、船内設備が劣るとか。 関西汽船は高い分、豪華なのでしょうか? また宮崎(宮崎カーフェリー)や鹿児島/志布志(ダイヤモンドフェリー)ルートはそれぞれ高いですね。 志布志ルートは特に高いですが船内設備が豪華だと聞きました。 今回観光ルートに宮崎や鹿児島方面も検討したのですがフェリーが高すぎて、もし行くとしても九州着後車で走ることになりそうです。 九州航路も各社それぞれ特長があると思いますのでいろいろ教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 大阪南港フェリーターミナルから名古屋まで

    大阪南港フェリーターミナルから名古屋市内まで車で行こうと考えているのですが、初めてなもので道のりがサッパリ分かりません。 すぐICに乗るところがあるのでしょうか? 地図などネットで見ても分かりません。 高速道路料金や走行距離、時間はどれぐらいかかるのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。