• ベストアンサー

新製品立上時の費用

当社は粉体事業を営んでいますが、このたび新製品を開発し、 市場へ投入しようとしています。その際、生産ラインが順調に 動くように、開発部のメンバーがラインに入り、工程設計や変更 を行なっています。また実際少量ですが稼動させて、製品も完成 しています。 こういった場合、開発部のメンバーの労務費等費用は製造原価として 算入し、製品や仕掛品の評価計算に組み入れなければならないもの でしょうか? もしくは、このような作業も試験研究の範囲とみなして、一時費用 としてよいのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • r-kumasan
  • ベストアンサー率44% (17/38)
回答No.1

開発部メンバー労務費のうち、試作品でなく製品を生産しているラインの工程設計や変更は製造原価に算入すべきでしょう。但し、試作ラインから生産ラインへの切り替え時の判断は難しいと思います。やはり、市場に製品として出すものを作る時点からの開発部の工程変更等の労務費は製造原価に算入せざるをえないと判断します。私の会社では過去の税務調査から、開発部メンバーの業務内容を新製品開発か既存ラインの改善かに分けて、かかわった日数や時間を部員の作業日報に記録しています。この計算により中間・期末には労務費の一部が製造原価に算入・調整されます。なお、試作研究のラインから実際の生産ラインに徐々に変っていく場合において、バリデーション(評価)作業は当然、試験研究の範囲としてよいとおもいます。

関連するQ&A

  • 言葉の意味を教えてください。(当期製造費用、当期製品製造原価)

    おはようございます。 ・当期製造費用 ・当期製品製造原価 この二つの用語が私の頭の中でごちゃごちゃになっています。 (1)当期製造費用は 直接材料費、間接材料費 調節労務費、間接労務費 直接経費、間接経費 のことでしょうか? また「当期製造費用」は「当期製造原価」と言い換え可能でしょうか? (2)当期製品製造原価は 期首仕掛品+当期製造費用が完成して製品になったもの の合計なのでしょうか? (3)また当期製造費用はすべて仕掛品に振り変わると考えてよろしいでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 月末仕掛品前工程費の計算の仕方を教えてください!!

    日商簿記2級の工業簿記の方ですが、総合原価計算の問題で解き方が解らないのがあるので、教えてください。 1.生産データ           第1工程        第2工程 月初仕掛品    300kg(1/3)      200kg 当月投入     1,800         1,400 合計        2,100kg        1,600kg 月末仕掛品    500(2/5)       400(1/8) 完成品       1,600kg        1,200kg   ()内は加工進捗度を示す。 2.第1工程完成品のうち、一部は半製品として外部に売却されており、ほかはすべて第1工程完成品として第2工程に投入されている。 3.原価のデータ                      第1工程      第2工程 月初仕掛品原価  材料費    180,000円       ―             前工程費     ―        90,000円             加工費     34,000円     25,000円 当月製造費用   材料費    828,000円       ―             前工程費     ―         ?             加工費    884,000円     780,000円                      1,926,000円      ? 4.原価配分方は、第1工程は平均法、第2工程は後入先出法による。   また、材用はすべて第1工程始点で投入される。 第1個工程  完了品原価 1,584,000円  月末仕掛品原価 342,000円 第2工程の ・月末仕掛品前工程費         ・月末仕掛品加工費         ・完成品原価     の算出方法を教えてください。

  • 原価計算の実務プロシジャ-

    生産データ 甲製品           乙製品 月初仕掛品 250個(60%)  300個(40%) 当月投入  1,000個   1,500個 月末仕掛品 200個(50%)  400個(60%) 完成品   1,050個   1,400個 直接作業時間 330時間  370時間       なお、原料は工程の始点ですべて投入される。また、( )内、加工進捗率を示す。 原価データ 組直接費     甲製品  乙製品 材料費      850,000 435,000 労務費      321,400 766,000 組間接労務費   190,000 組間接経費    230,000 月初仕掛品材料費 187,500 93,000      加工費 75,000 82,000 その他: 1、組間接費は直接作業時間に基づいて、配賦を行う。 2、月末仕掛品の評価は後入先出法による。 上記は総合原価計算の問題文の1部をネット上から抜粋してきました。 http://abc.shudo-u.ac.jp/genka/mondai/mondai8.htm 計算のやり方も大事ですか。計算のプロシジャー ?どういう計算書類が必要か ?業務部門の流れ ?月末仕掛品の%の実務上の算定の仕方 以上を市販の原価計算の本を探しているのですが、いい本が見つかりませんでした。どなたかすこしでもアドバイスいただければ幸いです。

  • 仕掛品の進捗率による原価計算について

    現在仕事で労務管理のようなものを任されています。 簿記の知識はほぼない状態です。 原価計算を行う際、仕掛品については進捗率によって原価を算出する方法をとっているようです。 疑問なのが、仕掛品がその後複数のバリエーションによって使用される場合の進捗率です。 例えば後工程A、Bをもつ仕掛品Aがああり、後工程Aは残り1工程、後工程はB残り2工程で完成品が出来るとします。この場合、月末時点で仕掛品Aが存在していた場合、仕掛品Aがどの製品の仕掛品であるかが分からない場合、その仕掛品の進捗率が分からない為、原価を求めることが出来ないのではと思っています。 よく分かっていない事が多く、曖昧な質問になっているかもしれませんが、アドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 月末仕掛品は放置?

    工程別原価計算において 第一工程の完成品原価は、 第二工程の材料費の当月投入に代入しますが 第一工程の月末仕掛品はほっておいていいですか?

  • 「累加法・非累加法」で自工程の単位原価を計算する際の「当期投入分」につ

    「累加法・非累加法」で自工程の単位原価を計算する際の「当期投入分」について 商学部の学部試験の勉強でつまずいています。 おそらく会計士どころか日商検定レベルの問題ですが。。 総合原価計算で出てくる「累加法・非累加法」なんかで自工程の単位原価を計算する際の「当期投入分」の計算がどうもしっくりきません。 ---以下例題 先入先出として、( )内は加工進捗度をしめします。 材料は第一工程の始点で投入されます。 「第二工程」以後は省略しています。 <第一工程> 期首仕掛品 1000個(80%) 当期投入 5200個 合計 6200個 期末仕掛品 600個(40%) 完成品 5600個 <原価データ> 直接材料費 1,133,600円 加工費 443,520円 ---以上例題  FIFOなので直接材料費は5200個で割る(、そして×600を期末仕掛品の原価に参入) ってのは理解できますが、加工品がなぜ5040個で割るのか理解できません。。 完成品5600個のうち800円(=1000個*0.8)が期首のものなので当期投入は4800、それに当期投入→期末仕掛品の240(=600個*0.4)を足して5040になるからという理解なんでしょうか? でも、 当期投入は5200個で うち600個が期末仕掛品(40%) うち4600個が完成品(100%) なので240+4600で4,840で割ってよい気がします。 後者だと何がだめなんでしょうか?

  • 工程別総合原価計算

    工程別総合原価計算で、第二工程で月末仕掛品原価を算出するときに 月初仕掛品原価と当月製造費用の合計ではなく 当月製造費用のみから算出するのはなぜですか?

  • 工程別総合原価計算の問題で解説をお願いします。

    日商簿記2級工業簿記の工程別総合原価計算の問題で、他の問題は理解できたのですが、この問題だけ解答を見てもどうしても理解できないため、詳しい解説をお願いします。 税務経理協会「段階式日商簿記ワークブック2級工業簿記[4訂版] P96より 以下、問題 ------------------------------------- 工程別総合原価計算における第2工程に関する、下記の資料によって、次の問いに答えなさい。 1.平均法によって、前工程費の月末仕掛品原価を求めなさい。 2.先入先出法によって、前工程費の月末仕掛品原価を求めなさい。 【資料】 (1) 当月第2工程の生産実績(( )内の数値は、加工進捗度である。)  月初仕掛品   4,000kg(1/2)  完成品    19,000kg  当月投入   18,000kg      月末仕掛品  3,000kg(1/3)  合計      22,000kg      合計     22,000kg (2) 前工程費  月初仕掛品原価 171,000円 当月製造費用(第1工程完成品原価) 819,000円 ------------------------------------- 以下、解答および解説 ------------------------------------- 1.135,000円 2.136,000円 ヒント:前工程費の月末仕掛品完成品換算量は100%である。 1.平均法 :  (171,000円+819,000円)×3,000/(19,000+3,000)=135,000円 2.先入先出法: 819,000円×3,000/18,000=136,000円 ------------------------------------- 理解できないのは、なぜ第1工程の月末仕掛品原価を求めるのに第2工程の数量を使っているのか、です。 当月投入というのが第1工程仕掛品(前工程費)のkgを意味するのであれば18,000kgが第1工程完成原価である819,000円ですよね。 それがそうだとしても、平均法の分母が完成品数量+月末仕掛品数量と意味不明ですし、先入先出法なのに分母が完成品数量-月初仕掛品数量+月末仕掛品数量になっていないのもわからないですし・・・。 どなたか、詳しい説明をお願いします。m(_ _)m

  • 正常減損費について

    減損費の処理についてわからない問題があります。 歩減が工程の3/5の時点で発生した場合の原価データは次の通りである。月末仕掛品原価と完成品原価を求めなさい。 正常減損費は完成品のみに負担させること。  月初仕掛品 1000個(3/5)  当月投入  4000個  投入量合計 5000個  完成品   4000個  月末仕掛品  800個(1/2)  産出量合計 4800個          ()は加工進捗度 材料は工程始点で投入される。 投入量合計と産出量合計の差は、歩減を表し、全て正常なものである。 歩減の処理は度外視法による。 月末仕掛品の評価方法は平均法によること。   月初仕掛品原価 直接材料費  295,000円  加工費 250,000円   当月製造費用  直接材料費 1,205,000円  加工費1,738,800円   という問題ですが、 工程の3/5なのでまだ月末仕掛品は通過してないので完成品に負担させるというのはわかるのですが、解答では 当月加工換算量が 4000個+800個X1/2+200×3/5-1000×3/5=3920 となるのがわかりません。 完成品のみに負担させるのに、なぜ換算量で200×3/5とするのでしょうか。3/5とすると、月末仕掛品にも減損費がかかるのではと思いました。、ただ200でいいような気がするのですが。   ちなみに解答は    月末仕掛品原価  完成品原価      直接材料費  240,000  1,260,000      加工費    176,000  1,812,800        合計     416,000  3,072,800です 先程色々と必要事項が抜けてたので再度質問しました。 申し訳ないです。よろしくお願いいたします。

  • 正常減損について

    歩減が工程の3/5の時点で発生した場合の原価データは次の通りである。月末仕掛品原価と完成品原価を求めなさい。 正常減損費は完成品のみに負担させること。  月初仕掛品 1000個(3/5)  当月投入  4000個  投入量合計 5000個  完成品   4000個  月末仕掛品  800個(1/2)  産出量合計 4800個          ()は加工進捗度 材料は工程始点で投入される。 投入量合計と産出量合計の差は、歩減を表し、全て正常なものである。 歩減の処理は度外視法による。 月末仕掛品の評価方法は平均法によること。 という問題ですが、 工程の3/5なのでまだ月末仕掛品は通過してないので完成品に負担させるというのはわかるのですが、解答では 当月加工換算量が 4000個+800個X1/2+200×3/5-1000×3/5=3920 となるのがわかりません。 完成品のみに負担させるのに、なぜ換算量で200×3/5とするのでしょうか。3/5とすると、月末仕掛品にも減損費がかかるのではと思いました。、ただ200でいいような気がするのですが。   ちなみに解答は    月末仕掛品原価  完成品原価      直接材料費  240,000  1,260,000      加工費    176,000  1,812,800        合計     416,000  3,072,800です

専門家に質問してみよう