• ベストアンサー

地名を方言で・・・

地名を方言で・・・ 長崎出身ですが、そんなに訛りの強くない20代の若者です。 テレビのドラマなんかだと、極端なぐらい強い方言を使われますが、 長崎、福岡、青森、北海道、沖縄等など、 地名をその地その地の方言で言うとどうなるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

福島県須賀川市の出身です。質問者さま同様、訛りはほぼありません。 この質問を見て県内の市町村名を見直してみたんですが…… 「地名に関しては方言の影響が出る気がしない」。 「か」行、「た」行が微妙に濁音化するかなぁ、くらいでしょうか。 と言っても「須賀川」は「すかがわ」、百歩譲って「すかがぁ」であって 一つ目の「か」が濁音化はしないし…… おそらく「標準語」が来る以前に地名が土地の発音ベースで 定まっていたのではないでしょうか。

inukou
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、地名の方言って中々ないみたいですね。 これは人の名前になるんですが、「中島」を長崎では、「ナカシマ」と呼ぶ人が結構います。 僕の同級生にも一人。 東京に出てきてほとんどの人は「ナカジマ」と呼ぶのを初めて知りました(笑)

その他の回答 (4)

回答No.5

長崎出身です。 長崎人が長崎の方言を聞いている限りは別にそこまでひどくなまっているように思わないんでしょうが、やっぱりどう否定してもイントネーションのおかしさはあるような気がします。(個人的には。) 独特の単語は気をつければ使わないんでしょうが。 (でも私はやっぱり「とても面倒」というようなこと(東京で言う「マジウザイ」みたいな感じ)のは「いじやぜか」とか「ばりやぜ」と言ったりしますけど。) あげるときりがありませんが、よくある 「~ばい」「~たい」 は、多用しない気がしますけどね。 (と、いいながらも、「あら、これ いらんとばいね」とか「さっき聞いたたい」とか、言いますけど。) しかし「地名を」「その地その地の方言で何というか」という質問の意味がよく分かりません。 例えば 長崎の人が「はまのまち」を「はまんまち」というとか、そういうことでしょうか。

inukou
質問者

お礼

ありがとうございます。 上京してから、てんで方言を使わなくなりました。 近くに同郷の人間がいないのもあるんですが・・・ 本当はしゃべりたいんですけど、周りが標準語だとどうも・・・

回答No.4

#3さまの回答は悪い冗談なのか。。。嘘です。 「つるま公園」は「つるまい公園」が訛ったのではありません。 最初から「つるま公園」です。 ウィキにも書いてあります。

inukou
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • ziziwa1130
  • ベストアンサー率21% (329/1547)
回答No.3

名古屋にある鶴舞公園のある地名は「つるまい」で、駅名の読みも「つるまい」ですが、公園名は名古屋弁で つるまいこうえん→つるみゃーこうえん→つるみゃこうえん これが更に訛って「つるまこうえん」と呼ばれています。

inukou
質問者

お礼

残念ながら間違いだったみたいですねwww ありがとうございました。

  • nikutilu
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

こちら北海道民です。 北海道は割と東京など、標準語といわれる訛りに近いと言われたりします。 (実際に近いかは定かではなく、北海道の場所によっては訛り方も異なります) なので、今回の質問である、『地名を方言で言うと・・』という内容には中々答えられないかもしれません。 方言の話ではないですが、マクドナルドを「マクド」、「マック」という言い分け方で地方がある程度把握できるなんて話もありましたね。 よろしければ、『地名を方言で』の『例』を挙げてくださると、答えやすくなると思います。

inukou
質問者

お礼

青森は訛りが強いイメージがするんですが、逆に北海道は標準語に近いんですね。 パッと思いついた質問なので(笑)、自分でも本当に例があるか分かりません。 すみません。

関連するQ&A

  • 北海道に方言が少ない

    逆の最南端の沖縄は方言が濃く、同じく北端途中の青森までは方言が濃い しかし北海道の方言がそこまで濃くない理由は先住民をほぼ絶滅させたからですか? 過去の日本人がアイヌ人を殺さなかったらは沖縄や青森より独特で濃い方言になってましたか? あと逆になぜ日本人は琉球人は殺さずにアイヌ人だけ殺したのでしょうか?

  • 沖縄の人名は地名にちなんだものが多いですが、

    沖縄の人名は地名にちなんだものが多いですが、 (1)どういう経緯でそうなんでしょうか? (2)元々その地出身と言うことなのでしょうか?

  • 福岡県をイメージする地名は?

    福岡在住のものです。 関東・関西の方は、福岡県の地名の中で 福岡・博多・天神のどの地名が馴染み深いですか? 自分の出身地を伝えるときにどれが一番分かりやすいのかなと思いまして... よろしくお願いします!

  • 九州方言で、ガッツ(魚名)とは?

    ホウボウの刺身を買いました。 カミサン(長崎出身)が、ホウボウを知らなかったらしく、NETの画像を見せたのですが、 ガッツに似てるなぁ…と言われ… ガッツ???? 青森出身の私には分かりませんでした。 NETサーチするも、ガッツポーズのガッツしか出てきません。 九州方言に堪能な方、魚名(九州方言)でガッツの標準和名をご存知の方、ご教示ください。

  • 千葉県の柏に在住か出身の方いますか?

    友人との会話で東京や神奈川などの首都圏にも訛りや方言はあるという会話をしていたのですが友人(千葉県柏出身)が柏は訛りも方言も全くないと言っていたのですが本当ですか?お年寄りも~じゃんなど若者と同じような話し方をすると言っていたのですが訛りや方言が全くない地域はあるのでしょうか?

  • 方言を話す歴史上の有名人といえば

    方言ってのは、昔の方がより深く使われてきていると思います。 にもかかわらず、方言を話す歴史上の人物は限られていると思いませんか? ・西郷隆盛「おいどんは、西郷でごわす。」 ちなみに、私は「おいどん」とか「ごわす」とか使っている鹿児島人に会ったことはありません。 ・坂本龍馬「~しちょる。」「~ぜよ。」 あとは、歴史ドラマとか見ても、方言が印象に残る人物はいないような気がします。 関西弁を話す秀吉とか、一度もドラマに出てきたことはないように思います。 西郷と坂本に共通しているのは、出身地が薩長土肥の中に含まれるということ。方言を話すような田舎者が国政を動かしたというインパクトが強かったから、この二人だけ方言のイメージが定着したのでしょうか? なぜ、西郷と坂本だけが方言のイメージが強いのか、ご意見ください。

  • 方言が話せない

    小さい頃から、とある地方都市に住んでいます。いちおう 県庁所在地です。テレビのニュースやドラマなどで 聞くような言葉はあまり使われておらず、この土地 ならではの言葉づかいがなされています。そんな環境で 生まれ育ったにもかかわらず、ほとんどこの土地の 言葉が話せません。人と会話をすると、はじめは方言で 話してくれていたのにいつのまにか標準語に切り替え られてしまい、このことが気になります。なんだか よそよそしい感じを与えているのではないかと。 だからといって方言を身に付けることもないと思うの ですが。

  • NHK朝ドラの「方言演出」についてどう思いますか?

    NHK連続テレビ小説の中では、 様々な方言が登場します。 しかし、コトバ(日本後)のプロであるNHKが作成している割には、 不自然でヒドイ方言が多い気がします。 ※もっとも、コトバのプロとは言え、 報道・アナウンス部門とドラマ制作部門は、 同じ組織内にあっても全く部署が別である。 朝ドラの方言は、最も不要な演出だと言う人もいます。 皆様はどう思いますか? ※2008年前期の『瞳』の方言演出は悪評が多かった。 (主演:栄倉奈々) 札幌出身の二十歳の女性が、 東京・月島に上京してくる物語だが、 ヒロイン瞳の北海道弁がムチャクチャで驚いた。 (「やっぱダンスっしょ」って・・・。w) 出演者の中には、芝井美香や安田顕などの、 北海道出身者(本物の道産子)もいたのだが・・・。 (芝井美香は「北海道ことば指導」も担当。)

  • 方言は自覚しないものですか?

    こんばんは。 教科書って地域に合わせて全て方言で書く訳ではありませんよね。 であれば、小学校中学校の時点で、 『標準語』と『自分が喋ってる言葉』との違いに気付くと思うんですけど、 20代30代まで、標準語では全く使わない言葉を、 標準語だと思って使ってきた人というのはどうして方言だと気付かないのでしょう? 教科書ではないにしても、テレビでもそうですよね。 ドラマにしても映画にしても、バラエティー番組にしても。

  • 会話で相手を地方出身者だと推測できること、ありますか?

    東京周辺(1都3県)にお住まいの方に質問です。 誰かと話していて「この人東京育ちでないなー。」と 推測できることありますか?(関西出身者は除きます。) 本人はあえて方言は全く使っていなくても、 イントネーションに痕跡が見られる事、 気をつけて聞いてみると結構あるんです。 東京は色んなひとが集まっていますからね。 地方訛りもさることながら、最近は完全な外国人でも 外国訛りがほとんどない人がごく稀にいて驚きます。 地方訛りはよほど気をつけて聞かないとわかりませんが、 よーく「語尾」のイントネーションに注目すると気が付きます。 あまり知らない人と話していて、 「Tさんって、ひょっとして道産子・・だよね?」って聞くと、 「えーっ?何で?誰から聞いたの?」と言われる事も。 これは語尾のイントネーションが少し独特で、 そこから推測しています。 (例)「・・だもんねーっ。」「ご飯食べたかーい?」 方言を使っていていればすぐわかりますが、 若い世代ほどイントネーションだけによる推測はしづらいですが、 (50代以降の人だと北海道・沖縄なんかはすぐわかる) 慣れれば10数分話すと推測できます。 そういう経験のある方、いたら教えてください。