• 締切済み

半径比求め方

半径比求め方 配位数6の塩化ナトリウム型構造において、陽イオンのまわりを陰イオンが取り囲み、互いにちょうど接触した時の半径比を計算する。 の答えが考えてみましたがわかりませんでした。教えてください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数17

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

塩化ナトリウム型というのはどういう構造であるかは調べられましたか。 その構造の中の一つの場合として「互いにちょうど接触している時」というのがあります。 図は#1のご回答の通りです。 普通の結晶でこういう構造のものはほとんど無いでしょう。 #1の図で言うと赤(陽イオン)と青(陰イオン)は接触しているが赤と赤、青と青は接触していないというのが普通です。  塩化ナトリウム型が成立するための限界構造を知るためのものです。

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.1

断面が図のようになるのは分かりますか? 分かるならば、あとは数学の問題なので適当に補助線を引いていれば解けると思います。 分からないとなると、これはセンスの問題なので厳しいです。 どこを切るべきか、切るとどう見えるかというのは似た問題を何度も考え続ければ自然と分かるようになります。

関連するQ&A

  • 半径比

    陽イオンが陰イオンに 4 配位正四面体 6配位正八面体 8配位正六面体に囲まれてるとき陽イオンと陰イオンの半径比の求め方を教えてください。 サイトでもかまいません 

  • イオン半径比とその配位数について

    こんにちは。 無機化学の結晶構造とイオン半径についての問題でわからない部分があったので、質問しています。 アルミニウム酸化物のイオン半径比は、 Al3+/O2- =0.054nm/0.140nm = 0.386 なので、ここから推測される酸素の配位数は4配位ですが、アルミニウム酸化物の中には、イオン半径比の規則に従わないものがあるそうです。それはなぜでしょうか?

  • 配位結合について

    半径比と配位数の関係について質問です。 正四面体配位のとき、真ん中の陽イオンの半径Ryと、外側の陰イオンの半径Rxについて、Ry/Rx=√6/2-1であることを、原子の対称性を利用して計算を簡単にして、求めたいのですが、どうしていいかわかりません。どなたか、証明していただけませんか?

  • イオン半径について

    一般的に陰イオンが陽イオンよりもイオン半径が大きいのはなぜでしょうか?もともと大きな金属元素などの陽イオンよりも塩化物イオンのイオン半径が大きいのが疑問です。よろしくおねがいします。

  • イオン半径について

    どうも、こんにちは。ouenvirosnctchemと申します。 現在、イオン半径について学んでいます。 課題を出されたのですが、わからないところがあったので質問させていただきます。 課題の内容は 「陽イオンのイオン性が強くなる場合の配位状態(陰イオンの)はどうなるか?また、イオン性が弱くなったらどうなるか?」 ・・・図書館で無機関係のそれらしき所を探したのですが載っていなくて・・・。  私は 「イオン性が強くなる→イオン半径が変わる→配位状態が変わる」のかな・・・と思っています。たぶん、 「イオン性が強くなる」と言うところがポイントなのかな?・・・と思うのですが、よくわかりません。    教えてくださいm(_ _)m

  • 配位結合について

    半径比と配位数の関係について質問です。 4配位のとき、真ん中の陽イオンの半径Ryと、外側の陰イオンの半径Rxについて、Ry/Rx=√6/2-1であることを、原子の対称性を利用して求めたいのですが、どうしていいかわかりません。どなたか、証明していただけませんか?

  • イオン結晶にふれたときに感電しない理由

    現在化学を自習していてふと疑問に思ったことがあったので投稿させていただきます。 イオン結晶、例えば塩化ナトリウムは、陰イオンである塩化物イオンと、陽イオンであるナトリウムイオンがイオン結合してできているということが参考書に書いてありました。 ここで疑問なのですが、陰イオンや陽イオンというのは電気を帯びた粒々ですよね? なんで塩化ナトリウムにふれたときに手にビリッと感じないのでしょうか? 私としてはイオン結晶中の陽イオンと陰イオンの数がまったく同じなので、結晶全体としては電気的に中性であるために感電しないのではないかと考えているのですがいかがでしょうか? 答えをお持ちの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 結晶構造と限界半径比。

    CdSがZnSのような閃亜鉛構造をとるのは何故でしょうか? Cd2+とS2-の半径比から考えると、4配位になる事は不可能なのではないのでしょうか? それとも、イオン半径をただ割れば良いってものじゃないとか…。 ちなみに、 Zn2+…0.075 Cd2+…0.095 S2-…0.184 です。

  • 正四面体のイオン半径比

    四配位の、つまり正四面体のイオン半径比ってどう考えて求めるんですか? 考え方が思い浮かばないんですが、どなたか知ってる人いますか?

  • Paulingの第2法則(静電原子価則)について

    Paulingの第2法則(静電原子価則)を無機化学の授業で習いました。これは「安定な構造では、1つの陰イオンに配位している陽イオンの結合強度(=原子価/配位数)の総和は、陰イオンの原子価に等しい」というものらしいです。 一つ疑問に思ったことがあるのですが、Paulingの第2法則が成り立つには「安定な構造」である必要があるということですよね。授業ではいろいろな構造(スピネル型や逆スピネル型、ペロブスカイト型など)をならいましたが、これらにもPaulingの第2法則は成り立っていると考えてよいのでしょうか? 計算で確かめようと思ったのですが、一つの陰イオンに陽イオンが何個配位しているのかが分からないのでできませんでした。ちなみに授業で出てきたスピネル型はZnAl2O4、逆スピネル型はNiFe2O4、ペロブスカイト型はBaTiO3です。陰イオン(O)に配位する陽イオンの数が分かれば確かめることができるのですが・・・。