• ベストアンサー

高校の力学は工学系の仕事でどう役立つか

こんにちは。一受験生です。 以下の分野の力学は、工学系の仕事をする際に、どんな役に立つのでしょうか。 「高校の力学の~という分野は、工学部の~学科の~学という講義を理解する上で役立ち、~という製品をつくる際に必要になる」という具合に、具体的に高校の力学がどんな製品にむすびついていくのかを教えてください。 1.物体の運動(v=v0+gt、y=v0t+gt^2/2) 2.摩擦(F=μN) 3.力学的エネルギー(U=mgh、W=mv^2/2-mv0^2/2) 4.力積、運動量、はねかえり係数e(Ft、mv) とにかく、いま勉強していることが、社会の中でどんな役にたっているのかが知りたいので、受験生にもわかるような平易な表現で、高校の力学がどんな役にたつのかを教えてください。

  • keeps
  • お礼率38% (364/950)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

本当にに沢山あるとおもいますが、 私の知っているかぎりで回答します。 2.μについて、自動車のブレーキの開発でブレーキパッドの材質の摩擦係数が大きければブレーキが利きやすい。よって、一般的にはμの大きな材料を開発しよう!とか 卓球のラケットの開発でスピン性能を上げるためにラバーの摩擦をどうしたら良いのか?とか スタッドレスタイヤの開発では凍った路面とタイヤの摩擦抵抗の研究により自動車の安全な走行に大いに役立っているでしょう。 4.はね返り係数について、ゴルフボールをより遠くに飛ばすためにゴルフクラブの反発係数を高くするような設計や材料選択をしたり、自動車が人をはねた時に、人の怪我が少しでも軽くなるように設計するときにも使われているような気がします。 とりあえず思いつくところだけ書きました。 他の方も多く教えてくれることを願います。 受験生でそういったことに興味をもって勉強の励みにしようとする心がけに敬意を表します。過去も今日も将来も日本を支えるのは科学技術だと信じています。 頑張れ受験生!!

keeps
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • GTAC
  • ベストアンサー率69% (316/454)
回答No.5

大学受験のための高校の物理が役立つかどうか判りませんが、物作りにかかわる工学分野だけでなく、生物学や理学、情報分野や社会科学でもこれらの法則を使用しています。 古典的な電気、機械、土木、建築、化学、医学などでは工学基礎の基礎です。(例え意匠をやるひとでも素養は必要とされています) 生物学は化学を、理学(地球物理など)は物理を必要とします。 情報・コンピュータ科学では必要とされる分野が限られていますが、有限要素法やバーチャルリアリティーなどのCADやゲームですら実世界を模擬するのに必須ですし、それを利用する技術者との協働作業でソフトができるために素養は必要とされます。 社会科学で人間の行動や物の流れを把握してモデル化して解析するのに物理の法則が多用されています。たとえば株価の予測には運動量や摩擦の法則が、(株価総額や心理的抵抗感を加味するのに)用いられていると聞いたことがあります。 実社会で使っているかどうかという側面のほかに、その人が「同じ工学的な素養(バックグラウンド)」をもっているかどうかといった見方があります。数学・物理・化学・語学といった工学基礎を演習・実験・解析・考察などのプロセスの進めかたを体得して素地を整え、電気や機械といった専攻分野全般を理解した上で研究や実務経験を積むことで深い専門性を究めていくというのが現代の工学研究や技術開発のスタイルです。このようなプロセス(工学教育・人材開発プロセス)によってプロとしてのプライドや仕事に対する熱意・倫理性が生まれるのだと思います。また自分の専門外のことについて専門家を探し出したりするのにも必要な知識になります。 一見遠回りですが、高度化した現代社会に広く受け入れられ有害性のない物やサービスを提供するには必要なプロセスだと思います。

keeps
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.4

「○○はどこで役立つか?」と言うご質問はよくお見かけしますが, それをいちいち具体的にはかけないほどに役立っています. と言うか,高校ではいろいろな現象を個別に扱っています. 従って1~4のような式を単独で「役立つか否か」とご質問されている のだと思いますが,実際,工学の分野ではいろいろな式を組み合わせて用います. 例えば,宇宙推進の場合,推進剤の流れには流体力学を用いますが, そこには1~4のすべてが含まれますし,熱推進の場合には 熱力学で記述しますが,そこでは1~4のすべてが含まれます. だから私の答えとしては,「宇宙推進の分野では,全て大いに役立っている」と 答えることになってしまいます.

keeps
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • sawa001
  • ベストアンサー率51% (146/286)
回答No.3

たとえば、電気製品などを床に落したとき壊れないように するにはケースや部品にどれだけの強度をもたせればいいでしょうか。 私はまず単純計算してみます。 落下によって物体が得るエネルギーE=mghですね。 それが床に落ちて距離sで制動される場合に失うエネルギーは 制動の加速度をaとするとE=masになります。 a=gh/sとなりますから、たとえば1mから落したものが5mmで止るとき その加速度は200gとなるわけです。 1kgのものを落せば、力の作用点には200kg重もの力がかかりますし、 内部のたった10グラムの部品にも2kg重もの力がかかります。 テレビのリモコンなんか安っぽい作りですが、落したくらいでは 壊れませんよね。ちゃんとこういうことが考慮されているわけです。 でも、こういう単純計算で設計の当りをつけられる人、少ないですよ。 わたしは物理が好きだったので、こういう感じで今役に立っています。

keeps
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

noname#21649
noname#21649
回答No.2

バリバリに役立ちますよ。 子供の同級生は.機械科を卒業。まったく関係ない某科に入学。卒業後.なぜがまったく関係のない自動車関係企業に就職。大学卒業したけど.結局は高校の知識の仕事をしている

keeps
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 力学的エネルギーの保存

    はじめまして。 力学的エネルギーの保存則で (1/2)mv^2+mgh=(1/2)mv'^2+mgh' がありますがこれを (1/2)mv^2=mghとするということは可能でしょうか?? 自分は、前者のほうで問題を解いていたのですが 友人は後者のほうで解いていて疑問に思いました。 後者の式は前者の式を移行して (1/2)mv'^2-(1/2)mv^2+=mgh-mgh' この結果、運動量の変化=位置エネルギーの変化 ということでよいのでしょうか?? 問題を解くときに、まだよく理解していないので (1/2)mv^2=mghを使うのに抵抗があります・・・。 教科書は(1/2)mv^2=mghの方で進めています。 初歩的な質問ですみませんが すこしご教授お願いしますm(__)m

  • 力学

    力学で 力とポテンシャルエネルギーの関係式は U(x)=ー∫F(x)dx と書いてありますが 鉛直上向きに初速度0で最高点でvとなったときの高さはhのときの関係式は 0-(1/2)mv^2=∫-mgdx=-mgh となっていたのですが 右辺は-∫-mgdx=mghとなるはずではないのでしょうか?

  • 力学的エネルギー保存の法則

    力学的エネルギー保存の法則が理解できません。 弾性力のみ働く場合 1/2mv^2+1/2kx^2=1/2m'v^2+1/2k'x^2 重力のみ働く場合 1/2mv^2+mgh=1/2m'v^2+mgh' 「弾性力のみ」「重力のみ」上の二つの式を見ると二つとも「1/2mv^2」と言う運動エネルギーが働いているように思えます・・・だって式に書いてあるのですから。「弾性力のみ」「重力のみ」なら、「mgh」「1/2kx^2」だけを書けばいいのではないでしょうか。 本当に良く分からないので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 力学的エネルギー保存

    ご覧頂きありがとうございます。 力学的エネルギー保存の問題だと思うのですがよくわからず困っています。 質量mのボールを高さhまで持ち上げてそっと離す、その後の運動について答えてください。 なお、ボールを離した位置を原点として鉛直下向きにx軸をとる。重力加速度をgとして空気抵抗は無視する。 (1)ボールの運動方程式を立ててください 下向きに軸をとるのでmx''=mg (2)運動方程式を解いてボールの位置と速さを時間の関数として表してください。 v=gt+C 初期条件よりv=gt x=1/2gt^2+C 初期条件よりx=1/2gt^2+h (3)ボールが座標xの高さまで落下したとき速さvであるとして力学的エネルギー保存を表す式を立ててください 1/2mv^2+mgx=mgh (4) (1)の運動方程式に仕事の定義を当てはめて(3)の式になることを示してください。 仕事の定義ってW=Fxですか?よく分かりません。 (5) (2)から時間変数を除去することで(3)の式になることを示してください。 v=gtよりx=v^2/(2g)+h (3)から遠くかけ離れてしまいました。 (6) (3)の式を微分方程式とみなし、これを解いて物体の位置と速度を時間の変数として表してください。またそれが(2)と一致することを示してください。 とても困っています、よろしくお願いします

  • 力学的エネルギー保存の法則とは?

    初歩的な物だと思うのですがいまいち意味合いがわかりません。 よろしくおねがいします。 質量2.0kgの小球を高さ10mの位置から静かに落とした。 地面に衝突する直前の速さはいくらか。 ただし重力加速度を9.8m/s^2とする。 という問題のときに、 力学的エネルギー保存の法則より 高さ10mの位置に小球がある力学的エネルギー 1/2mv^2+mgh=1/2×2.0×0^2+2.0×9.8×10           =196 そして衝突する直前の小球の力学的エネルギー 1/2mv^2+mgh=1/2×2.0×0^2+2.0×9.8×0           =v^2 を求めているのですがそもそも=で結ばれる理由、 運動エネルギーと位置エネルギーをたす理由をわかりやすく教えていただけませんか? どうぞよろしくお願いします。    

  • 力学

    わからない問題があるのでよろしくお願いします。 ★力学的エネルギー保存則を用いて、物体の速さと高さの関係を求めよう。質量mの物体には重力mgのみがはたらいているとする。図のように高さhAの位置にあるAから初速度vAで斜面に沿って物体を移動させる。このとき、任意の高さyでの速さをvとすると力学的エネルギー保存則より1/2mv^2+mgh=Cが成り立つ。ここでCは初期条件で決まる定数である。 (1)初期条件からCを求めよ (2)AとBの間に成立する力学的エネルギー保存則を書け (3)Bでの運動エネルギーをvBを用いずにあらわせ (4)Cでの物体の速さvCを求めよ 問題数が多いですが、よろしくお願いします…

  • 力→エネルギー

    力積F=mvのような力をエネルギーに変換するとき、この場合速度(v)で積分することにより E=1/2mv^2となりエネルギーになりますよね? 同様に、W=mgであれば”高さ”で積分でE=mgh また、V=V0+gt → y=V0t+1/2gt^2 となり、これはtで積分していますよね? この際に、速度で積分していたり、高さで積分したり、時間で積分していたりしますが… これはなぜ”速度”だったり”高さ”だった”時間”だったりするのでしょうか? 何を基準にしてそれらで積分をするのでしょうか? なぜ W=mg → E=1/2mg^2 とかにならないのでしょうか? その理由が知りたいです。

  • 力学の質問です

    撃力を加えた瞬間に,力積Pと逆向きに棒が回転軸Aから受ける撃力をT,力積Pと同じ向きに棒の重心Gが動く速さをvとして,運動量保存の式を立てなさい という問題なのですが、 答えは P=Mv-T それとも P=Mv +T になりますか? もし分かる方がいらっしゃれば理由とともに 教えていただけると幸いです。

  • 力学的エネルギー保存の法則の説明について質問です。

    力学的エネルギー保存の法則の説明について質問です。 斜面下部を位置エネルギー0とすれば、A点の力学的エネルギーはmghであり、B点の力学的エネルギーは1/2mv^2である。物体は斜面上を加速度gsinθの等加速度直線運動をするので、斜面の長さがh/sinθであることから、v^2=2*gsinθ*h/sinθ=2ghとなり、B点の力学的エネルギーは1/2mv^2=mghで、A点の力学的エネルギーが保存される。 「物体は斜面上を加速度gsinθの等加速度直線運動をするので」の部分のgsinθはどうやって出したのでしょうか?これって加速度[m/s^2]のことを表わしているのでしょうか? どなたか意味を教えてください。

  • 物理のエッセンス 力学

    滑らかな水平面と曲面を持つ質量Mの台が静止している。 質量mの小球Pが速さv_0で台に飛び乗ってきた。 Pが台上最も高い位置に来た時の台の速さVを求めよ。 また、Pが上がった高さhを求めよ。 添付画像の右方向をx、上方向をyします。 Nを2方向に分解したとき、x軸方向をN_{x} ,y軸方向をN_{y}とします。 質量mの物体の加速度をa、質量MをAとします。 (1):力の向き(ベクトル)は合ってますか? (2):次の式は合ってますか? ma_{x} = -N_{x} ma_{y} = N_{y}-mg mA_{x} = N_{x} mA_{y} = R-Mg-N_{y} (3): 運動量保存則は、(2)の1番と3番の式を連立してtで積分すれば mv_{0} = mV + MV となって解くことが出来るのですが、 力学的エネルギー保存則が解けません(解説と違う)。 (mv_{0}^2)/2 = (mV^2)/2 + (MV^2)/2 + mgh のようにならないです(mghが入らない)。