• ベストアンサー

不眠です。

hallo_haroの回答

  • hallo_haro
  • ベストアンサー率37% (1019/2690)
回答No.1

仕事の関係で、日中は外で体力労働。 就寝時間が毎日深夜の2時過ぎ。(平均4時間ほど) と言う生活になって、導眠剤無しでもぐっすり寝られるようになりました。 体の疲れすぎはかえって興奮状態になる場合もありますが、 心地よい疲れが出る程度のほどよい運動が良いのではと思います。

meeg08
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 一週間たち、最近ようやく眠れるようになりました。 励ましの言葉ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 頑固な不眠

     私はもう20年ぐらい不眠でなやんでいます。病院にも通っていて、ありとあらゆる不眠に対する薬の処方をしていただきましたが、どの薬を飲んでもうまくぐっすりと気持ちよく眠れません。  そこで質問なのですが、皆様は眠れないときどのように時間をすごされていますか?私はネットをしたりテレビを見たりしていますが、どうも落ち着きません。何も手につかないでひたすらうろうろしています。 睡眠薬を飲んで布団にはいっても眠れないことが多く、眠れても2,3時間後になります。とても苦痛です。  眠れないとき、あるいは睡眠薬を飲んでから皆さんはどのような工夫をされていますか?よろしかったら教えてください。  よろしくおねがいいたします。

  • 不眠症

    うつ病5年目です。今は不眠のことで悩んでします。 不眠の事については色んなサイトで克服方などを読みました。 不眠症は薬だけでは治らないのですか? 不眠症は、一生治らないんですか?

  • 禁煙してから不眠です。

    禁煙11日目ですが、禁煙してから不眠です。 毎日睡眠時間は2時間です。 元々は平均睡眠時間5時間くらいで、多いほうではなかったのですが・・・。 寝れないと辛いというか目は冴えてるのですが、気だるく何より感情のコントロールがまったく出来ない状況で辛すぎます。 何だか色々考えてたら涙が止まりません。 禁煙ウツというものなのでしょうかね? ググっても良く分かりません。 禁煙すると眠くて困っている、という方がほとんどですが同じく不眠で悩んでいる方や克服したよって方が居ましたら、コメント頂けたら嬉しいです。

  • 不眠症について

    最近不眠症で困ってます。睡眠薬を使用したくないのですが、時にはやむなく使用してしまいます。どうしたら不眠症を克服できますか、良い考えがあったら教えて下さい。

  • 不眠症が薬を飲んでも改善されない

    5月に出産し7月に体調を壊し、不眠症になりました。 産後は授乳があったため、1日2時間の睡眠を4回くらいとっていました。体調を崩した後は、人口乳に切り替えたため、8時間くらい続けて寝る時間ができました。なのに、布団に入ると「寝なくては!!!」という気持ちが強くなり寝れなくなってしまいした。 心療内科で相談したら、「マイスリー5」と「デパス5」を出してもらいました。状況によって飲み分けなさいと言われましたが、「マイスリー」のほうが強くないのではと勝手に考え、毎夜マイスリーを半分飲んでいます。しかし、1時間たって眠れないともう半分足してしまいます。そうすれば、5時間くらい寝ることができます。 もう、4ヶ月もこの状態。よくなる気がしません。 昔は昼寝もできる日もあったのですが、今では全くできません。 先生は「睡眠に対して固執しすぎで睡眠の壁が高くなっていると言われ、寝れなきゃ薬飲めばいいのよ」と言われます。 確かに、横になると睡眠のことを考えまくりです・・・。 私は薬に頼ることが苦痛です。 だからといって飲まないと翌日赤ちゃんのお世話できないだろうし。 薬を1錠飲んでしまった日は本当にテンションが下がって、これからのことを考えてしまいます。 どうすれば、普通に睡眠は取れるようになるのでしょうか? どうすれば薬から開放されるのでしょうか? 一生薬と付き合っていくこともあるのでしょうか?

  • 不眠の悩みを克服した人

    毎日ではないですが1時間も2時間も眠れないことがあります。考え事をしたら目がさえたり入眠のさまたげになるとおもっても長時間続くと何か考えてたりすることがあります。また周囲に気配があっても眠りにくいです。また夜中に目がさめたらまた一からの繰り返しになることもあります。睡眠薬(医者)も医者のアドバイスも経験済みです。 もっともその医者は2種類の入眠導入薬しかないのでそこの薬では効果はありません。 こういうのが続いたときはTVでよくあるクロロホルムみたいのまたは劇的な効果があるものがないかなあとすら思います。 そんな効果のあるものが入手できれば依存症にならないようにたまにでもいいから使ってみたいです。 同じように不眠で悩んでた方で克服した方いらしゃったらアドバイスおねがいします。

  • 不眠症で困っています

    不眠症に関するQ&Aは検索でいくつもヒットしたのですが、私の場合はちょっと皆様とは違った感じなので質問させていただきます。 私は去年の夏くらいから、うつ病で通院しています。 うつ病の症状として睡眠に障害(目覚ましより早く起きてしまう等)があったので、睡眠薬をもらっています。今までは睡眠薬を飲めば普通に眠れていたのですが、ここ数日間は極端に寝つきが悪くなってしまいました。そのことを医者に告げ、不眠症用の睡眠薬(ハルシオンという薬です)に変えてもらったのですが、全く改善しません。布団に入って何時間も経ってからようやく眠れるといった状況です。 さらに困ったことは寝起きにも障害があることです。 一度寝付くと、目覚まし時計が鳴っても起きられないんです。目覚まし時計の音量を最大にしても、気づかずに寝たままなのです。自然に目が覚めたときでないと起きられないので非常に困っています。 今までこんなことはなかったのですが、ここ数日間でいきなり上記のような症状が出始めました。 これはうつ病と関連性はあるのでしょうか? また、ちょっとしたアドバイスでも構いませんので、不眠症に役立つことを教えていただけたらと思います。 もちろん医者に相談したいと思っておりますが、次回の通院日まで日数があるもので・・・ どなたか回答をお願いします。

  • 不眠症は太りますか?

    不眠症は太るのでしょうか?または不眠症のために用いる薬によって太るのでしょうか? 21歳女性です。 去年の8月からずっと不眠症で、 入眠ができない(ベッドに入ってから6~8時間経って朝になっても眠れない) 昼寝もできない 薬無しで眠ろうとすると神経過敏になり、酷い耳鳴りや悪心がする 仮に自然に眠れても数時間で目が覚める 些細なことで目が覚める(寝ている間も周囲の物音や時間の経過を感じている) というような状況です。 薬を飲んでいてこの状態です。 睡眠薬や精神安定剤がどんどん増え、現在は5種類9錠の薬を服用し、なんとか浅く短くですが眠れています。 これが去年の8月末で、その頃から体重が徐々に増えて見た目にも太っていきました。 それ以前はそこそこ痩せ型で、その上、食生活にも特に気を配らずとも全く太りませんでした。 現在は、痩せていた頃より食事制限、野菜を多めに摂ったり、運動をしたりしているのに、体重の維持ならともかくどんどん増えて行っています。一目でわかるほどかなり太りました。 なぜ以前より気を遣っているのに、維持ならともかく、どこまでも太っていくのか、理解が出来ません。摂取カロリーも、基礎代謝量を超えていません。 ちなみに、筋肉量も多い方です。 それで、痩せていた頃と太っていく今を比べると、睡眠薬を飲んでいるかどうかの違いしかありません。 睡眠薬なしでは眠れませんが、このまま太り続けていくしかないのでしょうか?

  • 不眠症を治した人いますか???

     私は、数年前から不眠症です。 それ以来、元々の肩こり体質に重ね、首や頭も凝って困っています。 足がつりやすい方なので、眠れなくなってからは夜中何度もつって、睡眠薬を飲んでも目が覚めてしまい、その後寝付く事ができません。 その他、些細な物音や気配でも感じてしまうほど、浅い眠りです。 睡眠薬も効かなくなってきて、もう何度も変えてもらっていて、睡眠に入りやすいように安定剤を事前に飲んだり、短時間型の睡眠薬と、もう少し長いものを足して飲んだり、、、もあります。 以前飲んでいた物が合わなくなったのか、夜中、その睡眠薬を飲むと体が痒くなり、変更した事もあります。 仕事で、時間帯が不規則になり、発祥しました。。。 こんな私でも、薬なしで寝れる様になるのでしょうか??? 不眠になってから、体がだるく、とても疲れやすくなって、頭もボーっとし、めまいや立ちくらみが毎日で本当に酷く、仕事や日常生活のうえでも大変です。 薬なしで寝れるようになって、体調の悪さから開放されたいです。 不眠症がなおった!!!・・・・・・・・って人はいますか?? どうしたら、直るでしょうか?? 体験談、アドバイス、何でもいいので、教えて欲しいです。。。 (ToT)お願いします・・・。

  • ぐっすりと眠れません。不眠症です。

    ぐっすりと眠れません。不眠症です。 仕事のストレスからパニック障害になってしまい それが収まってから、眠れなくなってしまいました。 寝つきが悪く 夜中に何度も目が覚めてしまうのです。 現在、マイスリーというクスリを飲んでいますが 一応、眠れるのですが 朝から頭痛がします。 薬をのんでまだ1ヶ月なので ためしに1週間飲まずにいたら また不眠症になってしまいました。 克服されたかた教えてください。 薬をやめたいのですが眠れずやめられません。