市民税の税率について疑問

このQ&Aのポイント
  • 給料に対する市民税の税率について疑問を抱いています。税率はどのように計算されているのでしょうか?
  • 市民税の税率を決めるのは誰で、どの役所なのでしょうか?
  • 市民税の税率によって生活に大きな影響があります。特に給料の少ない人々にとっては厳しい生活となることもあります。対策が必要ではないかと考えています。
回答を見る
  • ベストアンサー

皆さんは、給料に対する市民税の税率に対して疑問に思いますか?そして誰が

皆さんは、給料に対する市民税の税率に対して疑問に思いますか?そして誰がこの税率を計算してますか? 例えば簡単に、前年度所得に対して7~8%などという税率で、省略して考えていくと… 年収300万のAさんの場合、月収にして25万。25×8%=¥20000/月となります。 年収180万のBさんの場合、月収にして15万。15×7%=¥10500/月となります。 上記Aさん及びBさんのケースではどちらも一人暮らしとし、週末に友達と食事に行くなどの、 生活状況には全く差のない生活を送っていた場合、()内の単位:(~万円)として計算すると 食費(3)、家賃(5)、年金&健康保険(2)、衣類代など雑費(1)、光熱費&水道代(0.5)、通信費(1)、交際費(1)各種保険(0.5)…、の支出合計(¥14万)が予想されます。 Aさんは、市民税(2万円)を払い、月々8~9万円近い貯蓄ができるのに対して Bさんは、市民税(1万500円)を払うと、月々の貯蓄ゼロ。 上に示した項目のように、単純に生活にかかる最低限度のお金というものがあります。 一人暮らしの場合、生きていくだけで¥14万/月ぐらいは軽く消費していきます。 (1)まず、このことを税率を計算している役人の方たちはどう捉えて&計算しているのでしょうか? (2)そしていったい誰&どこの役所がこの税率を決めたのでしょうか? これらの事を私の住んでいる町の市民税課に問い合わせたところ、「住民税は全国一律です」「工夫をして納めていただくしかありません」との回答だけでした。 私は思いました。工夫をしてお金が増えるなら誰でも工夫して貯蓄でもしていると思います。 また、担当者に聞くと免除?や滞納しながら少しずつ払っていくようにする手続きはできるとの事。 しかし、たとえ給料が違うからといって毎月、貯蓄できるかできないかの瀬戸際にいるBさんからすれば、この税率&税金を持って行かれたのでは当然厳しい生活&未来を余儀なくされます。おちおち歯医者も行けません。 ワーキングプアの社会的問題という見かたもできますが、昨今の急激な不景気を考えてみただけでもそれだけの問題で済まされて良いはずがありません。少なくともある種の緊急の対応が必要だと思います。 以上の私の見解に対してあらゆる意見をお聞かせ願えればと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

>(1)まず、このことを税率を計算している役人の方たちはどう捉えて&計算しているのでしょうか? というか、住民税はそんなに高くなりません。 給与年収300万円の場合(扶養親族がいない) 1920000円(給与所得=給与所得控除後の金額)-790000円(所得控除、社会保険料を36万円とし)=1130000円(課税所得) 1130000円×10%(税率)=113000円 113000円-2500円(調整控除)+4000円(均等割)=114500円 114500円÷12=9500円(月) 給与年収300万円の場合(扶養親族がいない) 1080000円(給与所得=給与所得控除後の金額)-440000円(所得控除、社会保険料を21万円とし)=640000円(課税所得) 640000円×10%(税率)=64000円 64000円-2500円(調整控除)+4000円(均等割)=65500円 65500円÷12=5400円(月) そんな大きな額にはなりません。 >(2)そしていったい誰&どこの役所がこの税率を決めたのでしょうか? 「地方税法」という法律です。 なお、平成19年に大きな税制改革があり、住民税の税率が所得に関係なく同じになり多くの人が増税になりましたが、その分所得税が安くなりました。 また、年収が多い人は少ない人に比べ社会保険料(健康保険、厚生年金、雇用保険)や所得税も多く引かれます。 とはいっても、そりゃ年収が多い人のほうが最終的に可処分所得が多くなりますが、でもそれはある程度しかたないことでしょう。

ktrtmd1400
質問者

お礼

計算式を書いていただいてありがとうございます。 なるほど、言われてみれば確かに私の計算は間違っているようです。 一度、自分の市民税の振込用紙の金額を確認してみようと思います。 なるほど、地方税法というのがあるんですか。 始めて知りました。 社会保険料のことは知っていましたが年収が多い人ほど率も上昇するとは知りませんでした。 本当にありがとうございました!

その他の回答 (3)

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.4

(2)そしていったい誰&どこの役所がこの税率を決めたのでしょうか? 税率等については他の方の回答を参考にされるとして、誰が決めたのかについてお答えしておきます。 日本の法律や行政の決め毎は、すべて国民の代表者で有る議員さんがそれぞれの議会で決めています。 ご質問者様が成人に達していれば、その議員を選出する選挙に参加して居るはずで、ひいてはご質問者様がそれを決めることに関わっているはずです。 人ごとのような質問でなく、自分も行政や法律に関わっているとの認識を持って勉強してほしいですね。 なお、厳しい言い方ですが、所得の少ない人が多くを稼ぐ人と一緒の生活をすることがすでに間違っています。 すでにBさんなどは自分の納める税金では社会のお荷物になっているはずで、他の人が多く納める税金の恩恵を受けているはずです。 人には運があって努力だけでは何とも成らない物も有りますが、自分の運や能力、あるいはその先祖からの関わりの違いを自覚し、自らの身の丈に合った生き方をするのも必要です。 それを跳ね返して豊かな生き方が出来るようになった人も大勢実在します。 不公平を嘆くより、それを逆手にとって上を目指す人間に成って下さい。 現在の恵まれた日本の国は、十分にその可能性がありますから。

  • makookweb
  • ベストアンサー率16% (175/1032)
回答No.3

まずは、住民税・所得税に関して基本的な事を勉強して、 それから質問されてはいかがですか? 住民税の計算もまともに出来ない人に、住民税について語られても困ります。 これでは、ろくに勉強もしないで「最低でも県外」とか言ってるのと大差ありませんよ。 きちんと勉強して理解した上で、あなたの意見を語ってください。

ktrtmd1400
質問者

お礼

ご指導ありがとうございます。

  • k_k13
  • ベストアンサー率42% (168/400)
回答No.2

計算はNo.1さんがキッチリ出していますから、私の方では考え方について回答したいとおもいます 自分の収入をわきまえずにAさんと同じレベルの生活をしているBさんが間違ってる または、Aさんは贅沢せずにBさん並の生活で節約しているから余裕がある こう考える状況ではありませんか?

関連するQ&A

  • 市民税の税率について教えてください

    市民税の税率について教えてください 現在専業主婦でサラリーマンの主人の扶養に入っています。このたび私名義の土地を売却することになりました。かなりの額になるので今年度は主人の扶養から抜けるようになるのですが、そうすると市民税が来年 納税しなくてはなりません。売る土地は相続により取得したものであり、またこの売った土地の代金で相続税も支払います。譲渡所得の計算の時は、被相続人の取得した日から所有期間を計算をしますが、私の場合は長期譲渡になります。市民税の計算方法も長期、短期とで税率が違ってくるそうですが、名義を書き換えてすぐに売却するのだから短期譲渡になると言われました。譲渡所得税の計算と市民税の計算方法はちがうのでしょうか?

  • 市民税の税率

    初歩的な質問ですいません・・・ 以前、市民税は住んでいる市町村の税率によって 計算され徴収されていたので、同じ収入でも 住んでいる市町村によって市民税の金額が違いました。 しかし、たしか19年か20年から法律が変わって 一律の税率になったと思うのですが・・・ ここで質問です。 都内に引っ越す予定ですが、どの区に引っ越しても 徴収される税金の金額は変わらないということですか? (都内は高いと友人から以前聞いていたもので) すいませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 市民税の税率

    今年の確定申告で課税所得785000円で税率10%78500円定率減税額7850円を差し引き70600円の所得税を支払いました。6月に市からの市民税納付書を見ますと課税所得金額936000円、課税額93600円課税率10%になっています。いずれも平成18年度の所得ですが課税率がいずれも10%なっています。国税が10%から5%へ市税が5%から10%へは聞いていましたがどちらも10%です。どちらが間違っているのですか教えてください。

  • 地域ごとで違う市民税?

    私はずっと市民税って所得で計算して算出されると思ってたんですが、住んでる地域ごとで支払う額って違うんですか? 友人が住所はA市なんですが、住んでるのはB市のアパートなんです。 それで住所変更しない理由をきいたらB市のほうが市民税高いといやだからというんです。友人もだれかから聞いた話だそうで、高いみたいだから変えない、というようなあいまいな感じでした。 もらった給料から支払う額が計算されると思い込んでた私は意味がわからなくなってしまったのですが、実際はどうなんでしょう? 市ごとで計算の仕方というか税率のかけかたが違うんですか?

  • 市民税・県民税について質問です。

    住んでいる地域で違うと思いますが、バイトで月収10万円ちょい、年収で120万~130万円くらいだと市民税・県民税合わせて年額でだいたい幾ら位になりますか?

  • 市民税

    市民税、県民税の徴収について。  社会人を始めて3年程になりますが、税金等の処理はすべて会社に任せてなすがままにしてきました。ですから、現在会社を辞めて色々と自分で手続きをしているのですが、最近市民税と県民税の督促状が届きました。そこでご相談と質問です。   経緯 某派遣会社で  平成15年 7月まで浜松市で勤務       7月より姫路市で勤務  平成16年 4月末まで姫路市で勤務その後退職し札幌へ移動       6月~11月末現在まで 無職 督促内容 姫路市の3期分と4期分の市民、県民税の支払い。今まで住民税等は会社で自動引き落としになっていました。 市民税と県民税の計算  年収 約350万(収入)     約220万(所得)これは何が引かれているのでしょうか?     約150万 社会保険料40万、基礎33万 合計73万。 ・市民税   45000円そこから定率控除額-6700円+均等割額3000円41500円 ・県民税 30000円そこから定率控除額-4600円+均等割額1000円  26500円 合計68000円 質問1.会社で引き落とししていたのでは?  会社で自動引き落としになっていたお金は何処へ行ったのでしょうか? 上での計算だと年間ですよね?だとしたら平成16年1月~4月までの自動引き落としの税金は何処へ?会社で払って、もう一回払わなければならないのでしょうか?

  • 給料アップ後の市民税について

      いろんなサイト見ましたが、ややこしくてわかりません。市民税がどれだけ今後給料から差し引かれるか知りたいです。  ~2010.4 手取り36万/月、ボーナス手取り70万/年  2010.4~ 手取り53万/月、ボーナスなし  2011.3~ 手取り/73万(会社A53万、会社B20万)、ボーナスなし 2010.4月~の分、2011.3~の分の市民税がまだ反映されていませんが、一年後から給料アップした分、市民税も多めになりますよね?これからどれだけくらいの額が今の額から差し引かれるのでしょうか??

  • 年間の市民税・県民税

    福岡市博多区で年収210万円の場合の市民税・県民税年間でいくらくらいでしょうか? 去年は年収170万円くらいで市民税・県民税10万円くらい年間でとられました

  • 法定実効税率について

    どなたか教えてください。 (1)標準税率ベースで、法人税率30%、住民税率20.7%、事業税率9.6%とすると、法定実効税率は40.86%となるということですが、計算すると 0.3*(1+0.207)+0.096/(1+0.096)=0.4180 で41.80%になってしまいます。単純に公式にあてはめてはいけないのでしょうか? (2)次の条件のとき、実効税率は何パーセントになりますか?   ・課税所得 6,000万円   ・法人税  17,360,000円   ・事業税  5,484,000円   ・住民税 県民税 1,026,800円         市民税 2,567,200円 ※ 詳しい計算式も教えていただくと助かります。

  • 市民税について

    こんにちわ。 去年の4月から堺市に住んでいる者です。 そろそろ前年の市民税を支払ってくれ!みたいな 通知書が来るとおもうのですが、いったいどれくらい とられるものなのか不安でたまりません。 市によって違うと聞きましたが、大体でよいので計算 していただきたいです。 年収は、240万程度です。 よろしくお願いします!!