• 締切済み

ゼータ関数を学ぶにあたって

ゼータ関数を学ぶにあたって 中学生です。 ゼータ関数や素数の世界に興味を持っているので、将来その分野の研究者になりたいと漠然とですが思っています。 ゼータ関数の概要はわかっているつもりですが、本格的に勉強するには、どの分野を学べばよいのでしょうか。具体的な参考書などもあげていただけるとうれしいです。 もし専門家の方がいらっしゃれば、何をどんな風に勉強したかぜひお教えください。 よろしくお願いいたします。

noname#114653
noname#114653

みんなの回答

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.5

「ゼータ関数」という言葉を知っているだけでも、りっぱです。「リーマン予想」の本を読んでみてください。 モノグラフ「整数」科学振興新社 http://www.foruma.co.jp/books/print/pri_7527/89428-164-3c.html http://www.foruma.co.jp/index_k.html 東京出版「マスター・オブ・整数」大学への数学分野別重点シリーズ1 日本評論社「チャレンジ!整数の問題199」水上勉著、黒川信重監修 この本の巻末に、参考文献が紹介されています。 岩波書店「現代数学への入門」9数論入門1、10数論入門2. リーマンのゼータ関数は、大学の微分積分の教科書の無限級数のところで、名前と式を見たことはあります。 先日のNHKスペシャルで、「リーマン予想」の番組をやっていました。 http://www.nhk.or.jp/special/onair/091115.html 数論、整数論の歴史を調べてみたりすると、フェルマ予想とか、ガウスの整数論など、いろんなことがわかるでしょう。 高校で、数論の研究を始めるのであれば、京都市立堀川高校へ進学してください。高校時代に、どんなテーマでも、研究できます。 数学オリンピックで、メダルを取った人に、個人指導があったようです。数論でした。数学オリンピックに挑戦してみてください。 大学で、高校生対象の数学のセミナーが開催されたりします。数学雑誌「数学セミナー」や「理系への数学」「大学への数学」「高校への数学」などに目を通してみてください。 東海大学出版会「虚数の情緒」吉田武著、オイラーの公式を導くのですが、「中学生からの全方位独学法」という挑発的な副題がついています。 晦鳴社「素数夜曲:女王の誘惑」吉田武、こちらの本が、直接的ですね。 回答者の回答に、「複素関数論」が必要だとありました。高校で、複素数を学習するのかどうか、わかりませんが、高校数学の参考書の複素数(モノグラフ:単元別の参考書)と、朝倉書店数学30講シリーズの「複素数30講」志賀浩二著を読んでみて下さい。 岩波新書「無限の中の数学」志賀浩二著もおすすめです。 NHK高校講座の数学基礎は、秋山仁先生の授業です。 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2009/tv/suugakukiso/ 大いにお励みください。

  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.4

ブルーバックスから 「素数入門」芹沢正三著 ・・・という本が出ているようなので読んでみられては如何・・・!? また、結構古くなるけど・・・ 文庫クセジュ(白水社)から 「素数」E.Borel著 (芹沢正三訳) ・・・という本も出ていたと思う・・・!? (一応書籍の紹介のみ・・・!) ・・・当方、専門家でも何でもないので悪しからず!・・・

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんにちは。 まだ中学生なのに、すごいね。 だけど、重要な業績を20歳代で達成した学者は歴史上ぞろぞろいるので、それを考えると時間的余裕はないかも?(笑) さて、 ゼータ関数については、東京工業大学の黒川信重先生が有名です。 他の大学で助教授をしていた人が、その職を捨ててまで黒川先生に弟子入りしているほど。 こちらに著書名やリンクのほか、キーワードになりそうな用語があちこちに書かれているので、 それをもとに文献探しをしてみるとよいと思う。 高校生向けの著書もあるようですね。 ゼータ関数を学ぶには、少なくとも(大学院レベルの)「複素関数論」は必須らしい。 http://www.math.titech.ac.jp/~kurokawa/kurokawa.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E5%B7%9D%E4%BF%A1%E9%87%8D <余談> 黒川先生は、高校時代は親友でありライバルでもある人と、数学の創作問題を毎日のように出しっこをし、 さらには、その親友とともに「大学への数学」への投稿魔になって、数々の採用を勝ち取ったいたという逸話があります。 (その後、二人は同じ大学に進んだものの、親友は黒川先生の尋常ならぬ天才ぶりに気づき、音楽家に転向しました。)

  • LTCM1998
  • ベストアンサー率31% (238/747)
回答No.2

分野は違いますが大学院で数学を学んでいます。 中学生ですか。すごいですね。 まず素数分布などの整数論についての基礎として,古典的ですが 高木貞治著『初等整数論講義』 があります。 前半は中学までの数学の知識で読めると思います。 しかし,これから高校で学ぶ微分積分や三角関数などの知識も必要になってくるでしょう。 というのは,まだ「どういう分野からアプローチすれば解決できるかも分からない」テーマだからです。 「これを学んでおけば解ける!」というのがあればとっくに解けてます(笑)。 どの分野から突破口が見つかるか分かりません。 ですから,これと決めずに,柔軟な頭脳で幅広く学ぶことをお勧めします。 高校卒業までの数学を先取りするには, 志賀浩二『中高一貫数学コース 数学1~5』とこれの副読本『中高一貫数学コース 数学1~5をたのしむ』を勧めます。 あと,英語をしっかり学んでください。 日本人でも英語で論文を書きますし,海外の論文を読む機会も多いですから。 研究者としてお会いできる日を期待します。がんばってください。

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

中学生で読めるような参考書はないので、今は普通に学校の勉強をすればいいでしょう。 大学生になってから、大学の先生にアドバイスをもらえば十分です。

関連するQ&A

  • ベッセル関数って、

    大学生です。 最近、勉強していると、振動の分野で「ベッセル関数」なるものが現れました。 振動の分野は全く専門外で、突然ベッセル関数を使われて、こまってます。 また、やさしく説明してくれる本も、探してますが、あまり時間がありません。  この「ベッセル関数」は、    いったいどんな関数で、    この関数をなぜ使うのか?    この関数を使うと、何が出てくるのか、    この関数は何を意味しているのか、  教えてください。 (ちなみに、円筒形の固有振動数を求める式でベッセル関数が出てきました。)

  • 関数解析の参考書

    私は大学の3回生で工学を勉強しているものです。 最近、いろいろな物理を勉強しているうちに、関数解析という分野に興味が沸いてきました。 この春休みに勉強しようと思うのですが、独習するのに適した参考書には、どんなものがあるのでしょうか?

  • 研究者として、どの分野で生きていくか(研究を進めて行くか)悩んでいます

    博士課程では2つの研究分野を合わせた研究を行い学位をとりました。 就職が決まらず、4月からは出身大学で研究生をします。 2つの分野を合わせて研究してきたため、 私の専門性はどちらの分野でも低く、 将来研究者として生きてゆくためには どちらかの分野に傾く必要があると、指導教官から言われました。 私もそう思い、どの分野を選ぶか迷っています。 研究分野をAとBとすると、自分の興味があるのは より専門性が求められるA分野です。 けれども、就職のことを考えると、 所属している学部で研究環境が整っているB分野です。 B分野にもまったく興味がないわけではありませんが、 A分野程のものがもてません。 理系文系で分けるとすると、A分野は理系、B分野は文系です。 研究者として興味がある分野を追求してゆくか、 将来の就職を念頭においた研究を続けてゆくか、 迷っています。 同じような悩みを持っている方、研究者として生きている方など ご意見、アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • ヽ(^。^)ノ 関数電卓の色いろな進数について?

     Windowsの関数電卓に「16進数」とかありますが、私は10進数専門で、この16進数なんてどういうふうに使うのか、ぜんぜん見当がつきません。どなたか教えていただけませんか-----  できればほかの進数の使いかたもお願いします。

  • 音響工学を扱っている大学について

    こんにちは。 専門学校を卒業して、一旦社会に出たものの、専門で新たに触れた分野への興味がつのり、 もう一度大学で勉強しようと思っているものです。 タイトルにもあるように、興味があるのは音響工学です。 特に言うと、人間心理との融合や、コンサートホールの音響設計について興味があります。 研究室を持っているところはあるようなのですが、授業としては他(主に情報工学)に特化していて、 専門的な技術を学ぶにはどうすればよいのだろう、と疑問に思い質問スレを立てさせていただきました。 音響自体を学べるけれど、興味のわく研究室ではないところ(具体的に言ってしまうと東京工科大学)、 興味のわく研究室はあるけれど、授業に若干不安が残るところ(千葉工業大学・この学校に関しては後の就職も不安要素が・・でも一番やりたい分野と近いんです。) 後の就職を考えると最安牌、でも研究室にも授業にも不安が残る大学(法政大学) とりあえず全て(上記三校)をカバーできるように勉強はしているのですが、最終的にどう選ぶべきなのか迷っています。 もしそのほかに音響を学べて、上記の分野にも手を伸ばしている大学がありましたらぜひお教えください。

  • 2次関数について

    高卒認定を取得して通信制の大学に入りました。 9割方専攻分野の授業なのですが 残りの1割の中に数学の授業があります。 で、シラバスに 高校数学の2次関数を既習という前提での授業です。 という文面があります。 で、2次関数って何?と母と話し合っていたのですが 高校中退のため、高校で2次関数は習っていません。 なので、私は中学で習ったという前置きをして母と話していました。 私が「Uのやつ?」と聞いたら 母が「それだよ」と言いました。 で、私は中学で習った範囲の2次関数の事を言いました。 「yの変域の最小が絶対0になるやつだよね?」 そしたら母は「それはあり得ない」と言いました。 途中から母は前置きを忘れたのか2次関数全体の話をしていたのだとは思いますが。 (普通の公立中に通っていました。、中学ではxは違いますが、yは0より小さくなる事はありませんでした) 自分の中では中学でしか2次関数を習っていないので、Uの位置はxのラインより上にしか無く 原点を通るというイメージしかありません(もちろん原点を通らなかったり方眼紙上の色々なところにUが来るというのは知っていますが、そこら辺の知識は皆無です) で、もちろん大学の授業の前置きは中学レベルの2次関数ではなく 高校レベルですから、勉強しておかなければいけないのですが ネット上で2次関数に関して参考になるようなサイト等ありましたら教えてください。

  • 私は研究者志望の大学1年です。

    私は研究者志望の大学1年です。 今の私は、研究者になりたいという志はあるのですが、まだ知識も浅く、夢実現のための表立った行動に出れていません。また、研究には、医薬系や食品系…様々な分野があると思うのですが、自分が何をしたいのか、ということがいまいちつかめていません。 そこで、研究者の方、もしくは研究者を目指している方に質問です。 大学生の間に、研究者になるためにしておくべきこと、また、様々な研究の分野の中から自分のやりたいものが何なのかを見つける方法を教えてください。 最後に補足なのですが、回答の際に参考にしていただければと思い、私について少し書きます。 私が理系に進んだ理由は、中学生の時、ある会社の研究内容に興味をもち、将来こんな研究をしたいな、と率直に思ったからです。(その研究は食品系の研究でした。)それから、私は中学生の間はずっと、食品系の研究をしたいと思っていました。しかし、高校生になり、生物の授業で遺伝子や癌について学び、食品以外にも興味がわくようになりました。今は、いろいろと気になるという状態なのですが、早く1本に決めて、その分野の知識を深めたいと思っています。 私についてはこんな感じです。 回答、よろしくお願いします。

  • 仕事関数のご利益とは?

    私は今、仕事関数について調べています。 測定方法などについては参考書等にありましたが、仕事関数を求める意味についてはほとんど記載されていません。物理的、化学的反応にとって重要とされていることは分かりましたが、具体的にはどのようなことなのでしょうか? 参考までに私は半導体の薄膜化に関する研究を行なっています。

  • 学問の専門化について

    高3の理系です。 将来いろんな分野について研究をしたいのですが、普通の大学では工学部電気電子学科とかそういう風にかなり専門的にしか研究できないと聞いているのですが、多岐に渡って研究とか出来る大学って存在するのでしょうか? あるのであれば教えてください。

  • 双線形関数は物理学でどこに登場しますか?

    ベクトル解析で双線形関数というものを勉強したのですが、 物理学ではどこの分野にどういう形で使われるのでしょうか? 検索したりなどしてもみましたが、数学のページだけがかかって、具体的な物理への応用について触れられているページが見つかりませんでした。 出来れば、具体的に教えて頂けないでしょうか?