• ベストアンサー

E4系とE2系N編成の併結運転

こげ まぐろ(@koge-magu)の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

電車運転士をしております。 >E4系とE2系N編成の併結運転は可能なんでしょうか? 技術的には全然可能です。 電気的に列車同士を連結する「電気連結器」の接点で、割り振っている回路を合わせれば良いのです。 具体的には、総括制御で先頭に乗車している運転士がP1段を投入したとき、 主回路のONOFFを司る、直流の指令線があべこべでは電車は動かせられません。 先頭の編成でP1段の指令線が繋がっているのに、後ろの編成でP1段でない回路が繋がってしまっては駄目なのです。 つまり電気接点の割り当てを同じ場所にし、前の編成でP1段の回路が繋がった際に後ろの編成でもP1段の回路が繋がるという、前後で総括して制御する事が出来ればよいのです。 したがって、電気連結器とその制御回路の構造如何のハナシでして、併合運転は不可能ではありません。 抵抗制御・チョッパ制御・VVVF制御はモーターをどのように動かすかの違いであり、制御回路とは別のハナシ。 全く関係ないのです。 ただ、 今回の質問の文章以前の問題になるのですが、 >北陸新幹線の開業後、Maxたにがわと長野(または上越(仮称))までの各駅停車タイプを 併結運転して、現在のあさまの筋を北陸新幹線(長野以遠速達タイプ)に明け渡せば、 東京-大宮間の容量問題はかなり限定的になるのではと思っているのですが、 長野を境にした速達タイプOR各駅停車タイプのダイヤ組成は、 正直無いと見ています。 金沢までの構内配線・途中停車駅の予想乗降客数・速達タイプと各駅停車タイプをあわせた列車の運行総本数・そして上越新幹線との関係・分割併合による時間のロス。 他社なのですが、プロですので資料を基に考えるに、 号数による停車駅パターンを変えたダイヤになるかと思っています。 追いつく事はあれど、追い抜きは基本的にしないダイヤ。 総本数の事を思うと、追い抜く前に終着まで逃げ切ってしまうような程度になると思うのです。 だから途中駅での退避設備が従来の新幹線より少ないわけですし、 それによるコスト圧縮が結果として新幹線建設に結びついたわけです。 マニアな方の視点ではおそらく不満あるダイヤ(速達性を感じないなど)かもしれませんが、 現実を踏まえるとしょうがないのかなと。 総本数を抑えつつ、速達性を持たせつつ、かつ、速達性だけを求めると途中駅では新幹線が2時間に1本だけとかになってしまうので。 結果、列車の号数で停車駅パターンが分かれるようなダイヤ構成にすると思われます。 そうなると、上越新幹線との分割併合をそもそもやる必要があるのかというハナシになってくるのです。 北陸新幹線の総本数がスリムで構成され、分割併合によって時間のロスや連結作業での不具合のリスクを抱えてまで。 既存の長野新幹線がそのまま延伸する、 そんなダイヤになるかと思うのです。

関連するQ&A

  • 北陸新幹線「つるぎ」の使用車種などに関する質問です

    北陸新幹線の列車パターンや愛称名の発表もあり少しずつですが北陸新幹線の姿が見えてきていますね。 今年12月より長野~黒部宇奈月温泉での試験運転の開始も報じられました。 試験にはeast-iとE2系が使われるそうです。 ところで富山~金沢のシャトル列車となる「つるぎ」ですがW7、E7の両系が使用されるのでしょうか? シャトル列車にグランクラスをはじめとする12両編成の列車… シャトル列車は基本的に毎時1本程度の運転かと思いますが、あまりに過剰な編成なのでは?と思ってしまいます。 E2系は長野(または上越妙高)以西には入らないものと思っていました。 そうではなくてW7、E7系は速達タイプの「かがやき」の運用が主で多停車タイプの「はくたか」やシャトル列車「つるぎ」としてはE2系が金沢まで入線するのでしょうか? 推測でも結構なので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • E2系について

    長野新幹線用でない東北新幹線用のE2系は大窓と小窓が混在しているものがありますが、0系みたいに製造は編成単位でないのでしょうか? 車両単位の製造、管理ですか。 確か100系以降は編成単位で製造、廃車をしているとのことですが。

  • 北陸新幹線の列車愛称

    北陸新幹線の列車名称の公募のプレスリリースだったか公募のHP上だったかは忘れましたが 「現在、北陸新幹線の運転体系は検討中で、名称はひとつとは限らない」との注意書きがあったと記憶します。 JR東日本は原則として行き先で愛称を決まる方針を採っています。 北陸新幹線はJR西日本も絡みますが、 (1)東海道・山陽新幹線のように速達タイプと各停タイプで名称を分ける可能性は十分ある? (2)長野発着列車(あさま)の名称は速達や各停を問わず「あさま」で存置される? 以上の認識でいいでしょうか? 推測でも結構なので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 新幹線E2系のロゴマーク

    JR東日本の新幹線E2系は東北新幹線はやて・やまびこ・なすの用と長野新幹線あさま用がありますが、それぞれ特徴のあるロゴマークがありますね。 東北新幹線用は円形が横に重なっているデザインに対して、長野新幹線用は5本の流線形のような曲線のデザインになっています。 これらのデザインはどういう意味が込められているのでしょうか?

  • N700系8000番台(R編成)の運用

    先月から山陽・九州新幹線「みずほ」・「さくら」の直通運転が開始されました。 これと同時にN700系7000番台(S編成)・8000番台(R編成)の運転が開始されました。 そこで質問ですが現在「みずほ」・「さくら」で8000番台が充当されるのはどの列車ですか? またはかつて充当されていた列車はどの列車ですか?

  • 特急あさまの情報(時刻表)募集しています

     長野新幹線が開通前の特急あさまの  の情報を調べたいので、知っている方は  教えてください。  具体的には、特急あさまの停車駅、時刻表、  どこからどこまで走ってたか。何両編成だったか。 教えてほしいのですが。

  • 長野オリンピック開催時の200系列車の時刻について

     1998年2月に開催された長野オリンピックの新幹線輸送力増強のために、200系のF80編成が運転されましたが、この列車の列車名(あさま○○○号)、運転日、停車駅、各停車駅の時刻をご教示願えませんでしょうか。  よろしくお願い致します。

  • 北陸新幹線「E7系」は本当に登場するのか

    北陸新幹線の金沢開業は2014年度末となっています。 昨年某一般紙が「JR東日本、北陸新幹線用E7系を開発、投入」の記事を掲載したようです。 しかし私が知る限りJR東日本からの正式発表やデザインイラストの類の情報は全く出てきません。 E5系やN700系(7000、8000番台)等は開業の2~3年前にはプロトタイプが出て試運転が続いたと記憶します。 しかしJR西日本ともども北陸新幹線の車両に関して今日現在公式情報なし。 あと3年を切っています。本当に開業に間に合うのでしょうか。開業自体が遅れる可能性もある? 日産GTRのように開発の情報を意図的にシャットアウトしているとも思えません。 新形式は投入されずにE2系の運転区間が金沢まで延長されるだけなのでしょうか? 北陸新幹線はJR化後に開業した他の新幹線(区間)に比べて事前の情報が少ないように感じますが気のせいでしょうか? 質問ばかりになりましたが教えて下さい。

  • 【山陽新幹線】N700系は何故「300キロ出ました」というテロップを出さない?

    まだN700系が出来ていないとき山陽新幹線500系に乗ったら「ただ今300キロ出ました」というテロップが出て優越感に浸ったものですが、山陽区間のN700系はそのテロップが出ません。これは東北新幹線で320キロ運転の計画があるからでしょうか?。 それともかつての500系W編成がフラグシップだったので、それに遠慮しているのでしょうか?。

  • 新しい新幹線、N700についてです。

    新しい新幹線、N700についてです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9AN700%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A 上は、ホームページのウィキペディアで「新幹線N700系電車」について調べた結果です。 文章を読んでいくと、「東海道・山陽新幹線の第五世代の車両、および九州新幹線の第二世代の車両」 と書いてありました。N700は、九州新幹線としても走るんですか? また、もし走るのであれば、その名前は、「さくら」ですか?それとも何ですか? そしてさらに、「東海旅客鉄道(JR東海)・西日本旅客鉄道(JR西日本)によって共同開発された」という文もありますが、ということはN700の運転士はJR東海の人でもあり、また、JR西日本の人でもあるということですか?