• ベストアンサー

真摯の「摯」の漢文的或は「漢字」としての意味?

このカテゴリーでよろしいんでしょうか。 よく「あのかたの文章からはは「真摯な姿」 が伺える。」 というような 言い回しがありますが。 真摯の「摯」の漢文的或は「漢字」としての意味 はどのようなものなのでしょうか。 教えていただければ嬉しいです。 要領の悪いご質問ですみません。

  • koura
  • お礼率64% (1139/1757)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4437
noname#4437
回答No.4

こんばんは。 とても気になる質問だったので、辞書で調べてみました(笑)。 語源になりますが、良いでしょうか?。 まず『摯(し)』という漢字を、大きく2つに分けてみます。 【執】 「幸」という字は、昔の手かせ(手錠)を描いた文字になります。 「丸」という字は、人が両手を出して、ひざ向いた姿です。 つまり、座った人の両手に手かせ(手錠)はめ、しっかりと捕まえた様子になります。 【手】 これは、漢字そのものの、5本の指がある手の形になります。 したがって、「摯(し)」という字は、 両手を手かせ(手錠)ではめられて捕まっている人が、(何かを)手でしっかりと持つこと。 になると思います。 kouraさんの知りたかったことでなかったら、大変すみません。。。

koura
質問者

お礼

ありがたいです。 「【執】 (1)「幸」という字は、昔の手かせ(手錠)を描いた文字になります。 「丸」という字は、人が両手を出して、ひざ向いた姿です。 つまり、座った人の両手に手かせ(手錠)はめ、しっかりと捕まえた様子になります。 (2)【手】 これは、漢字そのものの、5本の指がある手の形になります。 「「摯(し)」という字は、 両手を手かせ(手錠)ではめられて捕まっている人が、(何かを)手でしっかりと持つこと。 」 なのですか。 ありがたいです。 「幸」が「手かせ」+丸=ひざまずく。 目からうろこです。 ありがとう。ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • o_tooru
  • ベストアンサー率37% (882/2337)
回答No.3

こんばんわ、疑問はつきませんね。 さてご質問の件ですが、「真摯」を漢和辞典で調べました。たまたま角川書店の「新字源」・学研の「漢字源」二冊を引きましたが、「真」「摯」どちらも「まじめ」という意味の漢字のようですね。「温暖」などと同じように同じ意味の漢字、二つで構成される熟語のようです。 「真紅」のように、程度を強める意味ではないようです。

koura
質問者

お礼

ありがたいです。有難うございます。大変参考になりありがたく思っております。有難うございます。感謝いたします。 、「真」「摯」どちらも「まじめ」という意味の漢字のようですね。」 「まじめ」+「まじめ」ということなのでしょうか。 真摯の「摯」は「まじめ」・・・・。 「摯」 お手数かけて本当に申し訳ございません。

  • hakone8ri
  • ベストアンサー率18% (4/22)
回答No.2

久しぶりに漢和辞典引いてみました。 「摯」→至る、じゅうぶんに気持ちがとどく、取る、手にとる、等の意味の他、すすめる、やぶる、つよい、あらいの意味もあるようですが、 「真摯」の場合は、「とらえる」意味の語源からきているようです。(角川書店、漢和中辞典から)

koura
質問者

お礼

ありがたいです。有難うございます。大変参考になりありがたく思っております。有難うございます。感謝いたします。 「「摯」→至る、じゅうぶんに気持ちがとどく、取る、手にとる、等の意味の他、すすめる、やぶる、つよい、あらいの意味もあるようですが、 「真摯」の場合は、「とらえる」意味の語源からきているようです。(角川書店、漢和中辞典から)」 漢和辞典もなく。 お忙しいところを申し訳ありません。

  • PAPA0427
  • ベストアンサー率22% (559/2488)
回答No.1

まじめで誠実なさま。という事ですね。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%D9%F5&kind=jn&mode=0&jn.x=39&jn.y=15

koura
質問者

お礼

ありがたいです。有難うございます。大変参考になりありがたく思っております。有難うございます。感謝いたします。 「グレードの高い漢和辞典(大言海など)あれば」 ことたりるのですが。 気づけば「漢和」てにしなくなり幾年か。

関連するQ&A

  • 【大学受験】漢文 漢字の意味はどうやって理解するか

    最近、漢文をやってます。句形は大体覚えました。 でもなかなか理解できません。なぜかというと漢字の意味がわからないからです。普通の受験生は漢文の漢字の意味とかも覚えるんですか? たとえば、「詰」からどうやって「問いつめる」という意味を導き出すのですか? 句形の参考書はよくみかけますが、漢字の意味を覚える参考書は見たことないです。でもこれを覚えない限り漢文を完璧にするのは程遠い気がします。こういったものはどうやっていけばいいのですか?

  • 漢文で句形とか覚えても、文中に出てくる漢字の意味とか解らないときあるん

    漢文で句形とか覚えても、文中に出てくる漢字の意味とか解らないときあるんですけど、どうすればよいですか?

  • 掛け軸に書いてある漢文が読めません。

    掛け軸に書いてある漢文が読めません。 どなたか教えて頂けませんか? ちなみに判明した漢字は、「釈子」「十六蛸入道」のみです。 意味も添えて一緒に教えてくださるととても有り難いです!宜しくお願い致します。 あと、もしカテゴリー違いでしたらすみません。

  • 漢文勉強について

    漢文の勉強なんですが、漢文って 1)句法の暗記 2)重要後の読みと意味 があると思います。 1については、いろんな問題集や暗記集がありますけれども、2については古文単語のような「暗記漢字集」を見たことがありません。あるのかもしれませんが、、、。 では、どういう風にして、漢文特有の漢字を習得すればいいのでしょうか?文中にでたものを覚えるより、単語集のようなものがあるといいのですが、みなさんはどうやりましたか?

  • 漢文で『多々益々可也』とはどのような意味ですか?

    漢文に詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。 漢文で『多々益々可也』とはどのような意味ですか?

  •  漢文の訓読み

    漢文の質問です  たとえば「畔」のような漢字。普通なら田んぼの「あぜ」と  いう意味ですが、昔の漢文では「そむく」と訓読みさせています。  「そむく」なら「叛く」の字が適当なはずですが  なぜ、わざわざ「畔」の字を使ったのでしょうか?  どなたか教えていただければ幸いです。

  • 漢文

    授業で習ったことのある漢字(物語に出たことあるやつ)が出てくればいいのですが、模試では新しい話ばかりなので全然意味が予想も出来ず全然点数がとれません。 漢文が 得意な方は どうやってコツをつかみましたか? また、 何かコツがあるのでしょうか?

  • 次の漢文の出典と意味を教えて下さい

    先日外出先で次の漢文が書かれた掛け軸を拝見しました。 蘭植中塗 必無經時之翠  桂生幽壑 終抱彌年之丹 帰宅してから身近にあるもので調べて見ると、仏祖統紀というものの中に、この漢文が記載されているらしいことがわかりました。この漢詩の出典(どの様な方の言葉なのか)と意味を是非教えて頂き、勉強したいと思います。ごく最近まで教育、外国語のカテゴリーで同じ質問をさせていただいていました。今回こちらのカテゴリーに変えてもしご存じの方がいらっしゃればと思っています。よろしくお願いします。

  • 韓国でも漢文は習うの?

    日本では高校で漢文を習いますが、ほとんど役に立たないと思います。でも、教養的な見地から言えば、まんざら無意味でもないでしょう。 韓国も日本と同じように中国の文化の影響を非常に強く受け、漢字も導入されましたよね。 そこで質問です。韓国でも高校では漢文を習うんでしょうか?それから、もし習うとしても、日本のような 訓読はしませんよね。どのように習うんでしょうか?

  • 漢文と漢和辞典の使い方について

    漢文で、「群臣の言を為す(ぐんしんのげんをなす)」という表現が出てきて、それで、意味がわからないまま、読んでいて、結局わからずじまいだったのですが、解答を見たところ、「家臣たちの言葉を捏造する」と訳していました。それで、「為」という字に「捏造する」という意味があると思い、「為」という漢字を漢和辞典でひいたところ、ありませんでした。ちなみに、引いた漢和辞典は、学研の「漢字源」という辞典(電子辞書)なのです。そして、この表現は、文章中でかなり重要で、これがわからず、内容が全然読み取れませんでした。こういう場合ってどうすればよいのでしょうか。また、このように、漢文の訳から推測できる漢字の意味が漢和辞典に載っていないということがよくあるのですが、どうすればいいのでしょうか。注釈もついてなかったのですが。。。ちなみに、「言を為す」は、センター対策の問題集で出てきました。