• 締切済み

c-mosトランジスタの動作原理

denden_keiの回答

  • denden_kei
  • ベストアンサー率23% (542/2278)
回答No.1

もしかしてレポート課題ですか?そうだとすると、答えを書いてしまうのはよくない事になっているようなので、ヒントだけにしておきます。 (実は説明するのが面倒なだけだったりして...。) 最後に習ってからすでに数年たっているので、勘違いをしている点があったらご指摘ください。 >c-mosトランジスタの動作原理と、電力消費が少ない理由が知りたいです。A4用>紙一枚位の文字数で回答お願い致します。 C-MOSトランジスタとは、p-MOSとn-MOSのトランジスタがセットになっているものですよね?接続は教科書などをみてもらうことにしますが、入力は素子のゲートに、出力はpMOS、nMOSの間に繋がっていますね。それぞれの素子は、ゲートソース端子間に電圧がかかっている時オンになることに留意してください。 電源Vccが供給されているとします。 ゲート電位0(GND)の場合、素子はそれぞれオンでしょうかオフでしょうか?出力端子はGND側に繋がっていますか?Vcc側に繋がっていますか?ということは出力の電位は? ゲート電位Vccの場合、どうなりますか? 電力消費が少ない理由。 MOSは電位差動作デバイスなのでゲート電流は非常に少ないですね。(なぜかは自分で答えを。) 定常状態(ゲート電位がGNDかVccとなっている状態。過渡状態を除く)においては回路に電流は流れていません(各種の微少電流を除く)。なぜかを考えて下さい。 これらのことから、電力消費をするのはどの状態においてでしょうか? これらのことを考えれば解答できると思います。

関連するQ&A

  • MOSトランジスタのスイッチングの動作周波数について

     MOSトランジスタのゲート絶縁膜にSiO2が使われるのが一般的にですがゲート絶縁膜の誘電率ε、そして電気容量CとMOSトランジスタのスイッチングの動作周波数にはどのような関係があるのでしょうか?  明後日の発表でこの内容を使いたいので、早急な回答をよろしくお願いします。

  • C-MOS ICについて

    C-MOS ICの使用周波数を上げていくと消費電力はどうなるのでしょうか? どなたかご教授ください。

  • TTLとC-MOSの特徴について

    TTLの特徴(動作電圧、入力、出力電流はどうなるか) C-MOSの特徴(動作電圧、入力、出力電流はどうなるか) を教えてください。 よろしくお願いします。 補足 TTL・・・トランジスタによる論理回路 C-MOS・・・FETによる論理回路

  • C級動作トランジスタの変調波形について教えてください。

    変調波形について、C級動作トランジスタのVCE-IC静特性上で歪む理由を教えて下さい。また、初心者でもわかるような説明がされているサイトがあればご紹介ください。

  • MOS回路における動作速度と消費電力

    CMOSトランジスタによって作成されたスタティックCOMS回路において、消費電力と動作速度はどういった部分に大きく影響されるのでしょうか?

  • バイポーラトランジスタの動作原理、不純濃度について

    バイポーラトランジスタの動作原理、不純濃度について バイポーラトランジスタの勉強をしていてなんとなく動作原理は分かったつもりでいるのですが所々正しいか不安な点があるので添削をしていただけないでしょうか? npn型のバイポーラトランジスタで考えます。 ~~~~~~~自分の考える動作原理~~~~~~~ エミッタ側に順、コレクタ側に逆方向電圧をかける。 エミッタ側の順方向電圧によりエミッタ中の多数キャリアの電子がベース領域へ移動、この際一部の電子はベース領域の多数キャリアである正孔と結合、また別の一部はベース電流となるが、コレクタ側の逆方向電圧により大部分の電子はコレクタ領域へ流れ込む。 そしてコレクタ領域に流れ込んだ電子はコレクタ領域の多数キャリアの電子と一緒にコレクタ電流となる。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ また半導体の不純濃度がNe>Nb>Nc(エミッタ、ベース、コレクタの順に不純濃度が高くなる)という順序らしいのですがその理由がいまいち分からないので解説の方をお願いいただけたらと思います。 ~~~~~~~自分が考えた理由~~~~~~~~~ Ne>Nbはエミッタの不純濃度がベースより高いとベース領域に流れ込んだ電子が多く再結合してしまうため。 Ncが最後になるのは不純濃度が低くても再結合などで電子が失われることがないので ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ よろしくお願いいたします。

  • トランジスタ

    1.NPN型トランジスタでエミッタ接地の場合の増幅作用の原理について 2.コレクタ電流が飽和値に到達しない理由について 3.トランジスタの動作点ゎどこにとったらよいか。 と質問3つで多いですがどれか一つでも解答して頂けたら助かります。 ちなみに使用したトランジスタゎ2S950です。 解答よろしくお願いします。

  • トランジスタの問題

    正しいものを選んでください 1)ベース接地のトランジスタは入カインピーダンスが低い。 2)トランジスタはベース接地で使用しなければならない。 3)接合型電界効果トランジスタは電圧制御型の素子で、ゲート電圧により空乏層の広がりを調節 する。 4)モノポーラトランジスタは電力消費が小さく、増幅率の温度特性が安定している 5)MOS型FET は、入カインピーダンスが高く静電気に強いので、集積回路 (IC)に よく使われる。 6)トランジスタを利用した増幅回路の最大出力は電源に依存する 私の解答は1.5です。 合っているでしょうか?

  • MOSFET

    MOSFETとはMOS電解効果トランジスタですよね? または、MOSトランジスタと呼ばれることはあるのですか?よくわからなくて困っています。 また、MOSFETアナログスイッチは、どのような回路で使われていて、どのような動作原理をするのか調べているのですがぜんぜんわかりません。教えてください。参考になるHPがありましたら教えてください。

  • CPU クロック数があがると何故消費電力があがるの?

    CPUの消費電力はクロック数と比例すると聞いたことがあります。 なぜ、クロック数に比例して消費電力があがるのでしょうか? 単純に考えると、消費電力はトランジスタがオンのときに電力を消費しているのが原因な気がします。 よって、このトランジスタをオン-オフしたからといって、これにより消費電力が増えると考えるのはつじつまがあわない気がします。 回答よろしくお願いします。