• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2種類の弱酸からなる混酸のpH滴定曲線を描きたいのですが・・・)

2種類の弱酸からなる混酸のpH滴定曲線を描きたいのですが・・・

このQ&Aのポイント
  • 2種類の弱酸からなる混酸のpH滴定曲線を描きたいと思いますが、式(7)のためにExcelのゴールシークを利用しました。しかし、pHが24から30まで放物線のように変化する曲線ができてしまいました。酢酸をNaOHで滴定した場合は予想通りの滴定曲線がかけました。どこが間違っているのでしょうか?
  • 2種類の1価の弱酸、HAおよびHBの混酸をNaOHで滴定するとどのようなpH滴定曲線になるのでしょうか?式(7)で書かれた混酸のpH滴定曲線を描くために、Excelのゴールシークを利用しました。しかし、pHが24から30まで放物線のように変化する曲線ができてしまいました。酢酸をNaOHで滴定した場合は予想通りの滴定曲線がかけました。どこが問題なのでしょうか?
  • excelのゴールシークを利用して、2種類の弱酸からなる混酸のpH滴定曲線を描こうとしていますが、pHが24から30まで放物線のように変化する曲線ができてしまいます。酢酸をNaOHで滴定した場合は予想通りの滴定曲線がかけました。どこが問題なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.1

Ka=A、Kb=B A+B=K Ca・A+Cb・B=α Ca+Cb=β とします。すると電荷収支から、 H+Na=A+B+OH H+Na=(αH+βAB)/(H^2+KH+AB)+(Kw/H) 整理すると、 H^4+(K+Na)・H^3+(AB+K・Na‐α‐Kw)・H^2+(AB・Na‐AB・β‐Kw・K)・H‐Kw・AB=0 になると思いますので、(7)式と比べてみて下さい。

Bo-Ka
質問者

お礼

素早い回答をありがとうございます。 式の導出はできました。 今日はもう遅いので、早速明日試してみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 滴定曲線からpKaが求められる理由

    0.02mol/LCH3COO30mLを0.1mol/LNaOH(0~12mLまで)で滴定して、NaOHの滴下量とCH3COOHのpHから滴定曲線を作成しました。 この滴定曲線から作図法で滴定終点を求めたのですが、pKaの概略値が滴定終点の1/2のNaOH滴下量の時のpHの値に等しくなる理由が分かりません。ネットで調べても、滴定終点の1/2の滴下量時のpHでpKaが出てくることすら見当たらないです。ヘンダーソンバッセルハルヒの式が関わっているそうなのですが、その式だけ見ても全く見当がつきません。 回答よろしくお願いします。

  • 中和滴定、リン酸の第二当量点でのpHの求め方

    こんにちは。 リン酸を水酸化ナトリウムで滴定したときの疑問です。 それぞれのpHは、 第1当量点まで、 pH=pKa1 第1当量点、 pH=(pKa1+pKa2)/2 第1~第2まで、 pH=pKa2 第2当量点、 pH=(pKa2+pKa3)/2 第3当量点まで、 pH=pKa3 となっていますが、 このうちの第二当量点の pH=(pKa2+pKa3)/2が導けません。 リン酸の反応は次のようになっています。 H3PO4→H+H2PO4 …Ka1 H2PO4→H+HPO4 …Ka2 HPO4→H+PO4 …Ka3 (電荷は省きました。) 第二当量点で生成されている塩は Na2HPO4→2Na+HPO4とし、 電荷均衡 (Na)+(H)=(H2PO4)+2(HPO4)+3(PO4)+(OH) 質量均衡  C=2Na=HPO4+H2PO4+PO4 この後、どのようにして 第二当量点の式を導くのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 滴定曲線からの酸解離定数の求め方について

    1mMのEDTAを50mMのKOHで滴定して、滴定曲線を求めました。pKa値は、[H4Y]→[H3Y]+[H]などから求めることはわかるのですが、実際に滴定曲線(滴定値、pH)からpKa値を求める方法がわかりません。文献や参考書には、当然のように既知としてpKa値が書かれているし、pKaから滴定曲線を求めるなどの方法しか見つかりませんでした。実測値からの計算方法や計算方法が載っているような参考書について、教えてください。よろしくお願いします。

  • 滴定実験

    実験で、M/10NaOH標準溶液による酢酸溶液の滴定をやりました。滴定曲線を書き、そこから半分中和された点のpHを求め、その液温におけるpKaを求めよ。というお題がありました。滴定曲線はかけたのですが、半分中和された点、というのがわかりません。ただNaOHの当量点の値÷2をすれば良いのでしょうか? あと当量点におけるpHを、どうしたら計算でもとめられるのですか? お願いします。。。

  • アラニンの滴定曲線 pHと解離した基の割合の関係について

    アラニンを強酸、または強塩基を用いて滴定する場合、滴定曲線は大体どのような形になるでしょうか? このアラニンは通常pHが6~8であり。pKa1が2.3、pKa2が9.7です。この場合、濃度とかのデータが与えられていないので、大体の形だけでかまいません。 また、アラニンのカルボキシル基のpH=3における解離した基の割合はどのような式で求めることができるのか誰かもしご存知でしたらご教授ください。

  • ワルダー法の滴定曲線が全くわかりません。

    助けてください!大学で課題が出たのですが、誰一人解くことができずに周辺全員困っています!! 内容は以下のとおりです。 0.1 M NaOH と 0.1 M Na2CO3 の混合溶液10 ml を 0.1 M 塩酸で滴定したときの滴定曲線を示し、 それぞれの含量が未知である場合の定量法について、説明せよ。 というものでした。 数日ついやしてわかったことは、当量点が2つある概形と 別のプリントにてNa2CO3のKa2=10.26、Ka1=6.34であることだけで、 電離度がからんだ問題に混乱して皆初期のpHの値も自信がもてない状態です。 (私は12.72と出ました。) ネットで解き方を調べている段階でこれがワルダー法とよばれていることを知りました。 そもそも最初の1文目の意味すら曖昧です。 (全溶液10 ml 中に各0.05 MのNaOHとNa2CO3 があった状態ととらえてよいのでしょうか?) ヘンダーソンの式を授業で習っているのですが、 塩基が中心に考えること、Kaが2種類あること、電離度の出し方がわからないこと からどのように問題を考えていいのかまったくわかりません。 前半の問題すら解けないので後半などなおさら解けません。 これでも友人数名と情報交換をしてきたのですが、だれも解くことができず質問しました。 失礼を承知ですが、どなたか解ける方がいらっしゃればお力をお貸しください。

  • 滴定曲線

    プロピオン酸水溶液とNaOH水溶液の中和滴定を行い、滴定曲線を描きました。 すると、画像のようにNaOH水溶液を10mL、20mL程度加えたときのデータに大きなばらつきがみられました。 pHを測定するときの慎重さが足りなかったのかと思いましたが、指示されたようにpH計の値が安定してから3秒以上待ったので、この可能性は低いように思います。 ほかに原因が思いつかず、困っています。 不勉強で申し訳ございませんが、どなたか知恵をお貸しいただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 多段階で電離する酸の中和滴定

    H2CO3とNaOHの中和滴定のグラフを近似式で描いた場合、適切なグラフがかけない理由を知りたいです。 実際に近似式で計算すると、第一当量点、第二当量点とそれ以降(NaOH過多)の数値がグラフから外れた数字となりました。 それで、近似式でない式と比べようと思い、インターネットでしらべたのですが、最後まで理解できませんでした。 物質収支を考慮し、炭酸の全濃度を CAとすると CA=[H2CO3]+[HCO3-]+[CO3 2-] また電気的中性の原理より [H+]+[Na+]=[OH-]+[HCO3-]+2[CO3 2-] これらの式および水の自己解離平衡から水素イオン濃度[H+]に関する四次方程式が得られる。 [H + ]4 + [H + ]3(Ka1 + [Na + ]) + [H + ]2(Ka1Ka2-Ka1CA + Ka1[Na + ] - Kw) -[H + ](2Ka1Ka2CA -Ka1Ka2[Na + ] + Ka1Kw) - Ka1Ka2Kw = 0 酸性領域では第二段階の解離Ka2 および Kw の影響は無視し得るため [H+]^2+ [H+](Ka1+[Na+])ーKa1Ca+Ka1[Na+]=0 ここで、Ka2の影響が無視できるのは、わかるのですが、Kwを無視する理由は何か教えてください。 また、第一当量点付近では、[H+]^4 と定数項の寄与が小さいとあるのですが、定数項(Ka1Ka2Kw)を無視する理由がわかりません。 どうか教えてください。 参考にしたHP http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%92%8C%E6%BB%B4%E5%AE%9A%E6%9B%B2%E7%B7%9A

  • pKa=9の酸をNaOHで滴定した

    pKa=9である0.1Mの酸100mlを0.1M、100mlのNaOHで滴定した時の滴定曲線をエクセルを用いて書いたのですが当量点付近で不連続な点ができました。 1.その理由はなぜか? 2.それを補正するための式を考えなさい。 補足 滴定前     pH=(pKa+pCha)/2 (Cha=酸の濃度)     当量点まで     pH=pKa+logCa/Cha (Ca=塩の濃度)     当量点    pH=7+(pKa-pCa)/2 当量点以降 pH=14-Coh よろしくお願いします     

  • 二段階中和滴定での反応式におけるpHの考え方

    NaCO_3 とNaOHの混合水溶液がある。この10.0mlを中和するのに フェノールフタレインを指示薬としたとき1.0mol/lのHCl7.3mlを要し、メチルオレンジの場合はHClを11.6ml要した。この混合水溶液1.0l中には何グラムNaOHが含まれるか という問題がありました。 まずNaOHの中和は NaOHの中和  (1)NaOH+Hl → NaCl+H_2O 炭酸ナトリウムの中和は2段階で起こる Na_2CO_3の中和 (2)Na_2CO_3+HCl → NaCl + NaHCO_3 (3)NaHCO_3 + HCl → Nacl + H_2O + CO_2 とまでは反応式を立ててあっていたのですがここで問題の指針の解説をみてわからなくなってしまいました。 フェノールはpH8.3~10.0 メチルオレンジはpH3.1~4.4 が変色域である。 それに(3)の式においてはpH8以下でなければ起こらないからフェノールの指示薬の場合は (1)(2)式 メチルオレンジは(1)(2)(3)式の反応が起こる。 と書いてありました。 二段階中和滴定なので曲線を見ればpHは8以下というのはわかるのですが なんで(3)式だけがpH8以下でなければならないと断言できるのでしょうか。 (1)式は同じイオン価数とモル数ならば等しくなるのでpH7になることはわかるのですが (2)(3)式はどのようにしてこの指針のようにpHの領域を断言しているのでしょうか。 ご教授のほどお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • 飯綱町にスポーツジムはありますか?
  • 飯綱町にない場合、近隣にスポーツジムはありますか?
  • 「飯綱町への移住」についての質問です。
回答を見る